【ストリートアカデミー】先生向けハウツー公式動画【非公式まとめ】

セミナー風景
記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。




先生ビジネスを始めるにあたって、リスクが少なく、週末起業としても流行っておりますセミナー登録サイトである

ストリートアカデミー

の中にセミナー登録者向けの教則動画が

↓ココ

先生向けハウツー公式動画

にあるんですが、音声レベルが低すぎるし、文字情報として保存しておきたいので、下記のとおりまとめてみました。(#1は割愛)

どうせやるなら、効率よく儲けたいですよね?

生徒にとってニーズのある”まなび”を企画する

ニーズのある”まなび”の3つの条件

・「教えたい」ではなく、ニーズのある学びを考える。

1.まなぶニーズと理由が存在するか?

→その学びはどのようなニーズを満たすのか、マーケットサイズはどの程度あるか?

→相手がどういった理由で、何を学びたいのかを把握する。

2.対面でわざわざまなぶ理由があるか?

→大概の情報はネット上に存在している。

→一方通行の情報ではない双方向性が担保されていることが必要

→定期的に講師との双方向性がある事リアルである必要性、その意義を確保する。

3.あなたが教える意義があるか?

→資格や経験、人間性、教える人ならではの理由

・講座を始める前にニーズを把握する方法

・自分の強み、差別化ポイントの見つけ方

→差別化される理由を他の人に聞いてみる。「自分って何系?」

楽しいまなびが提供できる講座の作り方

楽しいまなびを提供するための3つのポイント

1.講座内容の設計

1-1.学べたか?

→一方的なセミナーではなく、何等かの達成感を感じさせる、成果物を明確にする。

→ワークを入れて、セミナーの部分をコンパクトにする。

1-2.楽しかったか?

→インタラクション(交流)刺激や気付きをどこに仕掛けるか、先生や生徒同士のコミュニケーションを活性化、盛り上がりの設計する。

→自己紹介、アイスブレイク等を入れる

→要所要所で、生徒に対して質問を投げかけて、質問して良い空気作りを。

2.開催場所尾・日時

・ターゲットはどんな人を想定しているか?その人の生活スタイルに合わせる。土日が良いのか?朝活も良いのか?

・少人数の場合、カフェでも良い。→キャンセルリスクが無い。

3.価格設定

・期待感を裏切らない、それを超えられる価格設定を行う事。

実践編!ストアカを使った初めての講座ページ作りから公開まで

・ストアカでの講座ページ作りについて

・タイトル/キャッチコピーの違い

→タイトル:講座の名前→誰向けの、どんな事を学ばせるのか、自分の差別化・ヒキの言葉で言い切る。

(例1:初心者向け:声を出して元気になろう、朗読講座、自分の声が好きになる!)

(例2:2時間でウェブサイトが初心者でも作れる講座)

(例3:おしゃれな木工テーブルを初心者でも作りましょう)

→キャッチコピー:講座の一言紹介

(例:朗読ナレーションを通して気持ちをリフレッシュ!声を出す方法でセルフコントロールを身につけよう)

・教える内容を書く際の3つのポイント

1.こんなことを学びます

→このような学びがある

→学ぶことによるメリット、どのようなことが楽しいのか

→レッスンメニュー、時間配分、ステップ

2.こんなことが出来るようになります。

→その学びによって、受講者はどのようになるのか。

3.こんな風に教えます

→少人数制なのか、外でやるのか、ワークはあるのか。

→別途費用、受講生が用意するものがあるのか、無いのか明確に。

・良いイメージ画像の3つのポイント

→無料、有料の画像サイトもアリ。

・教室ページ/先生プロフィールの書き方

1.信用力をつけるための実績やブランド

2.個性、人間味を説明をする

楽しく学んでもらうための開催の準備

生徒に満足してもらう講座にするために準備できること

ここで虎の巻が公開されるっていうね・・・

1.事前準備(準備が8割です)

・リハーサルは何回も行う事

声、表情、時間配分、進行(タイムスケジュール)、設備

・スペースの下見

はじめての人にとっても道順は分かりやすいか

マイク、プロジェクターのセットアップの仕方は理解しているか、スクリーンの位置は良いか

生徒がワークをするのに十分なスペースがあるか

着席までの動線は分かりやすいか

受講風景を見られていることを生徒が気にしないか(プライバシー)

受講の妨げになるノイズはないか

トイレ、出入り口の場所は確認できているか

・事前に予約した生徒との事前やりとり

道順、開始時間、神美事項などわかりやすく案内できているか

2.当日準備

・当日に準備するもの

参加者リストの印刷

スマホ、携帯電話の準備

配布資料

名札と名札書き用のペン

お水やお菓子

カメラ→集合写真の撮影

・当日にやること、できること

マイク、プロジェクターがちゃんと動作するか確認

笑顔で生徒の不安を取り除く

室内の温度、前が見えるか気配りをする

アイスブレイクを行う

ファシリテーターとして会話を盛り上げる場づくりを行う

講座後アンケートを取る

成果物として写真撮影をする、生徒に許可を取る事を忘れないこと

・開催後にやること、できること

生徒に当日の資料や写真を共有

グループメッセージで参加者へ追加の質問に答える。ちょっとしたヒントを送る

リピーター限定クーポンを送る

集客の心得6か条とまずやるべきこと

1.集客心得6か条

①知り合いから始める

②リードタイムをしっかりとる(集客は3週間以上余裕をもって)

③SNSで自己発信

④予約動線は1本に集約する

⑤告知は1回で終わらせない

⑥やり取りや対応は丁寧に

2.具体的な集客方法

①マイページの集客ボタンを使う

②自己集客パネルを使う(自己集客レートが適応される)

③オフラインで(チラシ作成機能を使う)

④優待割引クーポンを発行する

3.その他集客のアイディア

①他のコミュニティとコラボする、シェアオフィス、コワーキング、グループ等

 

  



記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です