【そろそろお中元の季節】地方によってお中元を贈る時期の目安が違うって知ってました?

雑記
記事内に広告が含まれています。

ふと去年お願いした北海道ふっこう復袋の会社さんから来たメールマガジンを読んでましたらね、「お中元&夏の贈り物特集」なんてページがありまして。

その中に

お中元 地方別 お届けの目安

と言うページがあり、えっお中元って地方によって時期違うの?とか何で違うの?とか興味を持ってしまったので、まとめてみました。

そもそもお中元とは?

お歳暮が「一年間お世話になったお礼」のために贈る、というのは何となくわかっていたのですが、お中元を贈る意味については知らなかったので引用致します。

お中元の起源は、仏教の「盂蘭盆会(お盆)」に由来した行事です。
旧暦の1年を分けて節目となる7月15日を「中元」と呼び、死者の魂を供養するとともに、生きた魂の供養のために物を贈り合いました。

現在では、お世話になった方や親族、会社同士の付き合い、上司に対して「感謝の気持ち」や「季節のご挨拶」など社交の一環として活用される機会が多いようです。

※肉のやまひろ・公式サイトより引用

もともとは仏教に由来した行事なんですね。

地方別:お中元を贈る時期の目安

[box class=”blue_box”]

  • 北海道・東海・関西・中国・四国旧盆の時期である7月15日~8月15日に贈るのが一般的だが別の地域から7月15日よりも早く届くことが増えてきたためか、お中元の時期が早まっている模様。8月16日以降はお中元ではなく「残暑見舞い」の扱いとなるそうです。

  • 東北・関東・甲信7月1日~7月15日までに贈ることが一般的。7月16日以降は「残暑見舞い」の扱いとなるそうです。近年、東京・神奈川地方ではお中元の時期が二週間と短く、配送上時間指定等困難なことから6月20日から送りはじめているところもあるとか。

  • 北陸地域によって7月と8月に分かれる
    金沢市は7月1日~7月15日ですが、富山県や石川県の能登町では7月15日~8月15日に贈ることが多い模様。事前にお中元の時期について相手に確認したり、無難に7月15日をめどに贈ることがよいようです。
    こちらも同じく7月16日、8月16日以降は「残暑見舞い」に。

  • 九州8月1日から15日までに贈ることが一般的だが、九州でも年々お中元の時期が早まっていて、7月中に贈る方もいらっしゃるそうです。
    8月16日以降は「残暑見舞い」に。

  • 沖縄:他の都道府県とは全く違って、旧暦の「7月13日~7月15日」までに贈ることとなっています。(この三日間がお盆の期間)
    ちなみに今年2021年のお中元を贈る時期は8月20日~8月22日までだそうです。毎年日付が変わるため、カレンダーやネットで確認しておくのがよいです。

[/box]

※hibiyakadan.com、いいもの探訪、Inbigo!参照

お中元はもともと直接持参することがマナーとされていましたが、現在は地理的・時間的に配送することが一般的です。 しかし、2週間という短い期間にお中元の配送が集中してしまうため、日時指定ができない、または日時を指定しても配送が遅れることがあります。このような事態を避けるために、念のため早めに配送する方が増えたと考えられます。

hibiyakadan.comより引用

私はデパートのお歳暮承りバイトをしてたことがあるのです。

お歳暮はだいたい12月13日~20日までに贈ればOKでお中元はお盆の季節が絡んでいるので複雑ですね、、(関西は12月13日~31日までだそうです

お中元とくらべて、割と贈る時期がゆるいお歳暮でさえも、
あれっちょっともう遅いんじゃない?」って時にかけ込みで送りに来られていたのに、お中元だったら地方によってまちまちなので大変ですね…

(こんなギリギリに来られても)日時指定は承れません」って何度もお断りしたり、
ええと残暑見舞いの扱いになってしまいますね、、」とかご案内することになるのだろうなあと、hibiyakadanさんの記事を読んでいて思いました、、

なぜ地方によってお中元を贈る時期が違うのか

これはお中元の起源となった「お盆」の時期が、地域によって異なるためです。
現在、お中元は地域を越えて全国的に届けられるようになり、全国的に東日本の時期に合わせてお届けする傾向にあります。

しかし関西圏での贈り合いには、やはり地域に合わせた時期のご注文が圧倒的です。
感謝の気持ちを伝えるための【お品】ですから地元同士のお届けには、住んでいる地域の時期に合わせる。
遠方の方へのお届けには、相手の住んでいる地域にあわせて予約注文をする。
御中元を贈る際には相手先を想う「心遣い」も御中元マナーのひとつかもしれません。

^^)<できれば本来の風習時期を守ってその地域の方にお届けするのが無難ですが、厳格な決まり事があるわけではないので、そこまで神経質になる必要もないようです。

※肉のやまひろ・公式サイトより引用

カジュアルな関係の方に贈るお中元でしたら、
あっこの地方はお中元の時期じゃなかったぁぁぁ」ってなってもまあ、なんとかなると思うのですが上司のお家に贈るお中元は、時期を守った方がいいと思います、、

ちなみに私、しめさばさんの上司宅にお中元を贈ったこと、一度もないですね。
そういうのがない職場で本当に助かります、、

まとめ

お中元の時期は地方によって違うので、贈る方の地方のお中元時期を必ずチェック。早めに手配した方が安全
配送状況が激混みの可能性があるので、早め早めに手配する。
③それぞれの地方のお中元時期を過ぎてしまったら「残暑見舞い」で。
残暑見舞いに切り替えたとしても8月末までに贈る。
‥‥ですね。

ということで今日はお中元についてまとめてみました。

こういう時期ですので、ネットで手配される方の方が多いかもしれませんし
デパートもそんなに混んでいないのかもしれませんが、基本的にこういったギフトを贈るシーズンはデパート、混んでると思いますので早め早めに行かれた方がいいと思います。

それでは今日はこのへんで。おやすみなさいませ。






コメント

タイトルとURLをコピーしました