今日は歯医者と内科の病院行脚の日でした(おばあちゃんみたいだな)
内科は糖尿の検診。さて先月上がったヘモグロビンA1cはどうなったのか??
この記事の目次
今回の結果
- ヘモグロビンA1c→-0.3
- 体重→-0.5㎏
- 食前血糖値→+13
ヘモグロビンA1c下がってたー!!
体重もここ最近少しだけ落ちてきましたね、少しだけ。
食前血糖値は、昨日の夕食が21時過ぎ始まりと遅かったので高かったのでしょう。
今回下がった要因
- 仕事の日のお昼はなるべくお弁当持参にした
- しめさばさんのテレワークが多かったので、大体決まった時間にしっかりごはんを食べた
- あすけんをまた再開(サボりつつも)
- あすけん再開によって甘いものの食べ過ぎを抑制できた(先月よりも)
- あすけん再開によって体重をマメに計るようになった
- 菓子パンはなるべく食べないようにした
- 納豆を頑張って食べた
仕事の日のお昼をお弁当にしたのと、大体決まった時間にしっかり食事を摂ったことがよかったのかなと。
お弁当にしたのは、お弁当が傷みにくい季節になったのと外食するとお金がかかるので節約のため、という経済的な面からだったんですがね。よかったです。
自作弁当だと野菜を意識的に摂れますしね。
ちなみにこれは昨日のお弁当で、ごま塩ごはん、梅干し、ミートボール、じゃがいもとツナのマヨ炒め、スナックエンドウのおかか和え、にんじんサラダ、プチトマトです。
決してローカロリーではないですね、、笑
あと決まった時間にがっつり食事を摂るのはダイエットにもよいと思います。
お腹いっぱいになって間食が減るから。
ややサボりがちですがあすけんはやはり自分の食べているものを記録するので
「こんなに食べてるのか」と我に返ることができて良いと思います。
ただ先月の持病通信で書いた、「早寝早起きしたりして生活態度を改める」は
ぜんぜん守れてませんでしたね。しめさばさんがテレワークで家にいても平気で
11時近くまで寝てしまったりね。
まあ最近寒くて布団から出れないってのもありますが。
糖尿病患者と年末年始
12月、その年の最後の検診を受けるとかならずお医者さんや薬剤師さんに言われることがあります。
それは「年末年始、食べ過ぎないように注意してくださいね」ということ。
食べ過ぎる=血糖値上がる=糖尿病悪化、ですからね。
年末年始はクリスマスにお正月、今回はできない方もいらっしゃると思いますが
里帰りに忘年会に新年会、それから知人友人との食事会。
お家でゆったりクリスマスと年越しするのはもちろん良いけれど
ゆったりしすぎて動かなかったら血糖値は上がる一方、、さあどうしましょう。
私の年末年始の過ごし方
我が家の場合、クリスマスはわりと色々食べまくりますが
お正月はお餅をまず食べないし、(しめさばさんが餅を好まないからお餅を食べる習慣がなくなった)
おせちも買わないのでいつもとそんなに変わらないのです。
里帰りも毎年正月にはしないし、あまり知人とも会うこともないし。
(ステイホームなお正月をと言われていますが、我が家は毎年ステイホームだったり、、笑)
それでもおせちはなくてもそれなりにご馳走を食べるので、まあそこは
あすけんにポチポチ登録してあすけんの先生に「食べましたねー!!」と
呆れられて次の日は節制したり、ちょっと歩いたりとか体を動かすようにしています。
年末年始も食べたものは記録しよう
糖尿病ネットワークという糖尿病患者さんと医療スタッフの為のサイトで、
去年の記事になるのですが年末年始の過ごし方というのがありまして。
その中でハーバード大学医学部の物理療法・リハビリテーション学部のベス・フレイツ氏という方がこのように仰ってます。
「食事や運動の記録や、簡単な予定を書き込めるスマートフォンのアプリを活用するのも1つの方法です。ご自分の毎日の行動を追跡することで、健康的な生活をより意識できるようになります。失敗しているときには知らせてくれる機能が付いたアプリもあります」。
※糖尿病ネットワークより引用
あすけんさんは「食事を記録しよう」と知らせてくれますが(サボりがばれて焦る)失敗している時に知らせてくれる機能のあるアプリもあるのですね、、
「血糖コントロール失敗!」とか言われるのかな、、それはさておき、
やはり楽しい年末年始もあすけんをサボるな、ということですね。
上の引用した文章が載っているこちらのページ、非常にいいことが書かれているので血糖値高めな方はぜひぜひ。糖尿病なんだよねって方もぜひぜひ。
そして私も参考にしよう、、
糖尿病ネットワークさん自体も参考になることたくさんなので、私もたまに読んでおります。
血糖値高いけど黒豆煮が好きだというあなたに
黒豆煮が大好きなんですが、市販の黒豆煮を買うと甘すぎる。
自分で豆から作り出すと時間もかかるしガス代もかかる。
ということで、私は蒸し黒豆で簡単に作っています。豆から煮た黒豆とか
市販の黒豆煮からすると甘味控えめすぎて、物足りないかもしれませんが。。
レシピはどうやらフジッコさんの蒸し黒豆の裏に記載があるようです。
(自分の散歩日和の過去記事に書いていた)
黒豆はもうそのままでも食べられる状態なので、あとは味つけをする意味で
砂糖と醤油で煮詰めるっていう簡単レシピ。
クックパッドのこちらの記事がその作り方に近いかなということで
貼り付けます(砂糖、醤油、水の分量も書かれていますし)
砂糖は少な目でもいいと思います。というか糖尿病の方、血糖値高い方は
味を見ながら、ご自身で「これくらいなら大丈夫」ラインを守っていただいた方がよいかと。。
食べ過ぎたら動く、次の日は節制する
で、美味しいものが迫りくる年末年始も楽しくやっていきたいと思います。
そして来月の検診ではまたヘモグロビンA1cが下がっているようにしよう、、
では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
お弁当には繊維多めの野菜を入れることが多く、それもよかったのかなあなんて。
あと肉のおかずが多い我が家ですが、魚も食べなくてはなということでアフィリ商材をぺたり。ほっけ食べたい。。
コメントを残す