【お手頃食材でもお高い食材でもおいしくて】6月27日はちらし寿司の日【汁物つければ夕飯完了】

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

まだまだ梅雨は明けなさそうですが、暑いですね。
北海道はそんな暑くないかな、、

こういう暑い時はさっぱりしたお寿司なんか食べたくなりませんか。私は食べたくなります。

なんて思っていたら明日の日曜日、6月27日はちらし寿司の日だそうです。
ちらし寿司は汁ものをつけたら献立成立するので、そういう意味でも大好きです。

ということで今日はちらし寿司レシピをまとめてみます。

ちらし寿司の日の由来

まずはちらし寿司の日の由来から、、

広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が制定。

日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日とした。記念日は2004年(平成16年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

雑学ネタ帳より引用

ちなみに岡山のちらし寿司、ばら寿司が生まれるきっかけとなったエピソードはこちら。

ちらし寿司誕生には諸説ありますが、一説としては、1654年に備前(現岡山県)で大洪水があり、当時の藩主であった池田光政公が「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれています。
災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの副材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛み締めながら苦境を乗り越えたといわれています。
その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされています。

※株式会社あじかん・公式サイトより引用

岡山のばらずし

レシピはこちら(AJINOMOTOPARKさんより)

こちらはすし酢から作る本格的なちらし寿司ですね。
私は市販のすし酢をぱーっとかける簡単なやつしか作ったことがありません
実家の母はすし酢から作ってたのでなんだか懐かしいです。

サゴシまたはサワラって材料にあって、サゴシって魚はどんな魚かと思ったらサワラの幼魚なのですね。瀬戸内海で捕れる魚だとか。

シロさんの鮭と卵ときゅうりの混ぜずし

【コマ引用】「きのう何食べた?」4巻・30pより

いつもの『きのう何食べた?』のシロさんレシピです。
レシピはこちらから。(COOKPADより)

私も作ったことがあるんですが、簡単で美味しかったです。

オーガニック食品を買うほどの食通の男性二人をもてなすために出したお料理で、先方が「いつもの夕飯でいい」と仰っているのにシロさん、最初は気張ってて。

しかし「いつもの料理でやるぞ、めんつゆだって使っちゃうぞ!」などと
開き直ったのでイクラなど高価なものは乗せてませんが、
(「いくらなぞ乗せんぞ!」と言ってます笑)イクラ、絶対合うと思います。
あときざみ海苔やしその千切りを乗せても美味しいかも。

みょうがとツナの混ぜずし

みょうがって好きなんですが、イマイチ使い方がわからなかったのです。
そうか、お寿司にいれても美味しいのか、、今度やってみようと思います。

そぼろと卵のちらし寿司

レシピはこちらから(AJINOMOTO PARK)

鶏そぼろが大好きで、よくごはんに乗せてお弁当に持っていっているんですが
ちらし寿司の具にしたら美味しいだろうなあと思っていて。
しめさばさんは鶏そぼろ、あまり評判がよくないのですが
豚そぼろが好きらしく)今度やってみようと思います。

茶碗1杯分のご飯で簡単ちらし寿司

レシピはこちら(COOKPAD)

食欲のない時、いなりずしとか巻きずしだったら食べられるんですが
こちらはそのちらし寿司バージョンです。茶碗一杯分でできます。
ちりめんじゃこをちらし寿司に入れたことがないのでこの簡単ちらし寿司も今度やってみよう。

おもてなしに!ウナギ蒲焼入り五目散らし寿司

レシピはこちら(E・レシピ)

こちらはなかなか本格派なちらし寿司なんですけれど、(食材も作り方も
そろそろ土用の丑の日ですし、蒸し暑いので暑気払いにいかがかなと。

実家のちらし寿司と言えばうなぎの蒲焼きが入っていました。
このレシピと同じ感じ。五目ごはんの具が酢飯に混ざっていて、
上にうなぎと薄切り玉子と、あとはしそ。
今年の土用の丑の日はこれ作ってみようかなあ。でもひつまぶしも捨てがたい。。

【簡単】梅酢サーモンちらし寿司

レシピはこちら(COOKPAD)

梅酢、使ってみたいんですよね。ということでこちらを。
酢飯は梅酢のみで作るんですね。梅酢、甘いのかな。

私のちらし寿司

2016年のなのでちょっと忘れかけていますが、たぶん五目ごはんの具的なものを
ごはんに混ぜ
、刺身、ころころに切った卵焼き、いくら、しそ、海苔をかけたもの。

卵焼きは薄切りも美味しいですが、角切りにころころ切ったのも好みです。
ちなみに酢はいつもミツカンのすし酢です。

五目ごはんの具を酢飯に混ぜたものの上に、甘辛く煮ている市販の穴子
塩ゆでしたエビ(たしかパナメイ海老)、きゅうり、卵焼き、きざみ海苔を
かけたものです。

北海道出身なので、海老と言えば生食なのですがゆでたパナメイもなかなか
美味しかったです。食感がぷりぷりして面白いですし。

穴子のお寿司ってほぼ食べたことなかったんですが、スーパーで安く売られていたので買ってみたら美味しかったです。

去年、北海道ふっこう復袋を購入した際、中に入っていたいくらを食べ切るために作ったちらし寿司。

※去年購入したような北海道ふっこう復袋は現在はないようですが、
違うかたちで販売されています。

こちらも五目ごはんの具をまぜた酢飯に、刺身を乗せていくら、
薄切りたまご、カイワレ、しそ、きざみ海苔をトッピングしています。

酢はいつも市販のすし酢

今日ご紹介したちらし寿司は、合わせ酢から作るものが多かったんですが
私は冒頭にも書きましたように、市販のすし酢を使っています。

甘すぎないし、残ってもサラダやマリネ、酢の物、冷やし中華のたれに使えるので割と愛用している食材です。

私が使っているのは左端のですが、真ん中の昆布だし入りも気になります。
昆布だし入り、一本250円ほどで買えるかと
創健社さんのすし酢はうちの職場でよく出るので、、ってこんなに高かったっけかな、、

しかしいつもは簡単なレシピを提案してくれるレシピサイトでも、合わせ酢を作るレシピなのでちょっと合わせ酢、作ってみようかなあなんて思っています。

飯台は土鍋で代用

そして我が家には飯台がないので、土鍋で作っております。
飯台。買おうかなと思ったんですが、場所を取るし土鍋で作ってみても
何の問題もなかったので。
ふたをしておくとごはんが保温されて、冷たすぎない酢飯なのが良いです

ちらし寿司の素もたまに使います

自分でれんこん、しいたけ、にんじんを麺つゆでささっと煮て酢飯に混ぜてもいいのですが、暑い季節は煮るのがもう嫌ですよね。
そんな時はちらし寿司の素を使うのも良いと思いますし、私も使います。

すし太郎は1個309円だそうです。
ろくさん亭のちらし寿司の素気になりますねえ。

まとめ

明日はちらし寿司の日、ということで今日はちらし寿司レシピについてまとめてみました。

次の日からまた日常が始まる、憂鬱な日曜の夕飯にちらし寿司、いかがですか。
ごはんと汁物だけで献立が完結してしまうので
明日から仕事(学校)かー、、しんどい」って時にうってつけのレシピだと思います。

ということで今日はこのへんで。





ツナを使ったレシピは書いてませんが、その時のツナに高級な贅沢ツナとかいいですよね。あとお刺身乗せても間違いなしです!
お手頃食材で作るちらし寿司からは離れてしまいますが、、、



記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です