ここ数年、どんどんラーメンが好きになってきたmugですこんばんは。
しかし、自分で「この店のラーメンが食べたい!」と積極的になることは
あまりなく、しめさばさんが行きたいお店に何となくついてゆくという
消極的な姿勢でした。
(それでもしめさばさん的には「昼何喰う?ラーメンでいい?」「ラーメンやだ」という流れが無くなっただけでも嬉しいんじゃないかと思う)
自分の好きなラーメンは何か、と考えてみると一番好きなラーメンは母が作ってくれたラーメン。
- スープ:鶏ガラ
- 味のベース:醤油
- 具:醤油のスープで煮た豚ばらスライス肉、メンマ、ネギ
- 麺:市販の細縮れ麺
ジンギスカンのたれでおなじみベル食品の華味のスープと、菊水かどこかの生麺もしくは母が愛用していた寒干しラーメンで作られていたと思います。
昔風ラーメンと言ったところでしょうか。あっさりしていて食べ飽きしません。
札幌は味噌、旭川は醤油、函館は塩というのが
北海道ラーメンの基本だと思うのですが、我が故郷室蘭は何味が主流なのかと考えてみたら一番メジャーなのは味の大王のカレーラーメンかもしれません。
苫小牧が発祥みたいですけどもね。
大王のラーメンは濃い味なのか子供の頃からあまり好きではなく(お腹を壊す)
カレーラーメンも、ここ数年食べてないから今どうなっているかわからないのですがカレーにラーメン入れただけじゃんって感じであんまり好みではないのですが。
(味の大王ラバーの皆様申し訳ありません)
(個人の意見です)
じゃあ室蘭ラーメン、どこが好きなのかっていうと
私はなかよしなのです。こってりしてるようでいてそんなに濃くない、
飲んだ後にも意外とやさしい醤油味。
しめさばさんはあんまり好きじゃないみたいなんですけど。
醤油ばっかり書いてきましたけれど、味噌も好きです。
札幌の白樺山荘、さんぱちラーメンなどなど。
塩も食べないことはないです。函館のあじさいはかなり好きです。
でもまあ、基本的には昔ながらのあっさり系が好きですね。
ということで淡麗系ラーメンも好きだと思っていたのです。
しかしこの間、ズーラシアに行く途中らあめん花月で食べた、仙川の人気ラーメン店「しば田」さんのを食べて、(一番上↑の写真)あんまり好みじゃないなと思い。
しば田さんのラーメンは麺が細麺で、具は鶏チャーシュー、豚チャーシュー?、
メンマ、ネギ、ごろっと煮卵1個。
スープは透き通ったきれいな淡麗系で醤油味。油はちょっと多めかな。
と、私が好きな要素がそろいまくっているのに、あまりグッと来なかった。
それはたぶん、
黄色い縮れやや太麺が好きなので、麺の細さがいまひとつハマらなかったのと
油が多めに感じたけれど、あっさりしていたからなんじゃないかと。
(ちなみにつけ麺のふっとい麺は苦手です)
しば田さんのあっさり感、蕎麦のだしに通じるものがあるような気がしたんですよね。
なのであんまりラーメンを食べた!という気持ちになれず。
(個人の感想です)
そして、隣でしめさばさんが食べていた「戦国武将らあめん前田利家」という
こってり味噌ラーメンの方が美味しかったので。。麺も程よい太目だし。。


たぶん地元室蘭から札幌を経ることなく関東に来ていたのなら、
淡麗系もなんなく大好きになったんでしょうけどもね、
札幌でびっくりするくらいモヤシが乗ったラーメンを食べるようになって以来
「ラーメンはモヤシを食べるもの」(byしめさば)
ってなってしまったんでしょうね、、
しめさばさんに「いや、ラーメンとはチャーシューを食べるものだ」と
言い続けていたので悔しいです。
ということで今一番食べたいラーメンは、白楽の登良治郎のラーメンです。

あっ、しば田さんのラーメンもおいしかったですよ。
鶏チャーシューがジューシーでした。
そもそもしば田さん本店で食べずにこんな記事書くのも失礼ですね。すみません。
ちなみにお店がある仙川、この間ライブで行きました。どうでもいい情報ですが。
という、ほんとどうでもいい記事をまた世に出してしまったという残念感を抱きつつ、
また明日。
このラーメン、「北海道民もうなったこの一杯!」というキャッチコピーに
「うならせてもらおうじゃないの」と上から目線で購入しましたが、
ほんとおいしくてうなりました。参りました。

コメントを残す