今日で当ブログ、満一周年を迎えました。
(ワードプレス、アップデートしたら自分のブログがこうやって貼りつけられるようになって嬉しいです。)
自分のブログ、散歩日和は自分の日記帳みたいなもんだから今年で15周年なんですけど、こういったブログを書くのは初めてなので最初は相当戸惑いましたし
こんなに続くとは、、と感慨深く感じております。
いつも読んで頂いてありがとうございます。
よく読まれた記事ベスト5
ということで今日は、何の記事がよく読まれたかというのをランキング形式でお送りしようと思います。
第5位
野原広子さんの『妻が口をきいてくれません』を読んで、あまりにも恐ろしくて
衝動的に書いた記事です。衝動的に書いたのになんだかやたらと読んでもらえて
考察で2回も記事書いたという、一粒で2度どころか4度美味しかったやつです。
(美味しい思いをさせて頂いたというのにコミックスは買わない予定。。すみません。。でも家に置いておくには怖いんですもん。。)
奥さんと旦那さんへ一言(なんとなく)
奥さんへ。口頭で話しても言い訳だとか言われたら、メールか手紙で伝えてみよう!あと怒りで支配するのはやめよう。。自戒ふくめ。。
旦那さんへ。奥さんはお母さんじゃないんだからカレーのスプーンぐらい四の五の言わずに持ってこい。
第4位
コロナウィルス関連の記事ですね。
私は平熱がほんと低いんですが(35℃台)、
「低体温な人の発熱とは何度からなんだい?」という。
感染症法では37.5℃が発熱なので、とりあえずまあちょっと熱っぽくても
検査受けたりはしてないでここまで来ています。
コロナウィルスが蔓延していた時期なので(今もしてますが)
みなさん心配になって検索されたのかなーとか思っています。
しかし家で体温を測ると35℃台なのに、職場について測ってもらうと大体
36℃台で、マスク装着して通勤することによって体温が上がっているのか、
腋窩体温測定よりおでこで体温測る方が正確な数値になるのか、どっちなんでしょうね。
体温上がらない説もあるんですが、これ有料記事だから途中から見られないし、、(とほほ)
第3位
ストアカ主催で野口真代先生の『WEBコピーライター:第2の収入源を作る方法』というセミナーを受けに行った時の話ですね。
コロナ禍でフリーランスを目指されていたり、副業をという方が多いのでしょうね。
私の記事は今読み返すと非常に読みづらいんですが(すみません)
セミナーはわかりやすくて面白かったですし、セミナー受けるっていいものだなと思ったものです。
最近はサボりがちですが、今後も頑張っていこうと思っております。
野口真代先生と言えば、Twitterでこんなことを呟かれておりました。
ライターを目指してる方、ご参考ください。
私も頑張らないと。
第2位
これはほんと人気です。今でも読みに来られる方が大勢いらっしゃいます。
しかししめさばさん、FilmoraもVrewも今はやっていないんですよね、、
なのでこちらの記事の新作は今のところでないようですすみません、、
第1位
栄えある第1位は、、、
マコなり社長の話し方の極意でした~~~~~!!!!
マコなり社長とは、真子就有(まこゆきなり)さんのことです。
大人気ユーチューバーで、本業は未経験からプロのエンジニアを目指す
プログラミングスクール、テックキャンプを運営されています。
そしてこの日記はマコなり社長の動画についてまとめたものなのですが、
よく読まれましたねえ。話題の方だったのもあるんでしょうが、動画をまとめた
記事って人気なんだなと思ってたまに私も、野口真代先生の動画をまとめたりしているわけです。勉強になりますしね。
ということでよく読まれている記事、ベスト5でした。
ちなみに次点は木村拓哉さん主演のドラマ、『教場』について感想を書いたっていうか警察学校の話を書いた記事でした。
(しめさばさんの経験談)
来年にもスペシャルがあるようですので、また書きましょうかね、、笑
今度はどんな事件が起こるのやら、、
ちなみに今放映中の『MIU404』についても書きたいのですが、しめさばさんの
つっこみが多くて何となくかけないでいます、、すみません、、
まあ本業でやっていた人からしたら、お仕事ドラマって矛盾があるものですし
しょうがないことなのですが。
ということで。
面白い記事、役に立つ記事、そして役に立たないけれど私が書きたい記事(こらーっ)など、またどんどん書いてゆきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
どうしても9/1中にupしたくて途中で更新しちゃってすみません(←そういうとこ)
それではおやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
1周年→お祝い→ご馳走→スモークサーモン!ってことで王子サーモンの
スモークサーモンと、面白くてやる気を出させてくれるセミナー目白押しのストアカさんです。また何かセミナー受けたいなあ。
コメントを残す