【作り方簡単ですぐ納品】おたより本舗さんで喪中はがきを作りました【11/15まで35%割引続行中】

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

実家の色々がついに終わりを迎えようとしていまして、の口座解約の手続きやら何やらで地味に忙しい今日この頃です。

それから喪中はがきもようやく作り終わりました。先日ご紹介しましたおたより本舗さんで作りました。

両親が亡くなったことを知らせたのは一部の人なので、これで両親のことがひと段落ついたような気がしています。
納骨は12月予定ですが

おたより本舗さんで喪中はがきを作ってみてよかったこと



デザインが豊富で自分好み!

これはもう好みの問題なんですが、色々な喪中はがきを作るサイトを見て回って、自分の好みのデザインが多いということでおたより本舗さんに決めました。昔からのベーシックな喪中はがきから、ベーシックだけど明るめのデザイン、横書きの今風のデザインなどがあって選ぶのが楽しかったです。

作り方が簡単!

デザインを選び、必要事項を入力していくだけで作ることができます。

差出人入力~挨拶文

たびたび出てくる、印刷が必要な項目のみご入力ください。入力通りに印刷されます。」という文章の通り、自分で入力した項目はすべて印刷されてしまいますので下記のようなふりがな、年齢などは任意で入力してください。

※おたより本舗より画像引用

入力してもよいとは思いますが、入力すると文字数が増えるので読みづらくなりますし、文字幅を編集しなきゃいけなくなりめんどうです。まあ考えてみたら入力する必要、特にないですよね、、

※おたより本舗より画像引用

挨拶文の題字は自分の好きな文章を入力することができます。(上↑の文字は消すことができます)

※おたより本舗より画像引用

挨拶文も自由に書くことができますしこの上↑の文章も消すことができます)、「他の文例を選択する」をクリックすると様々な文例がでてきます。私の両親のように複数の人が亡くなった場合、故人の名前を入れない場合、コロナ禍で家族のみの葬儀とした場合、それから新しいなと思ったのは、年賀状を希望する場合の文例もあること。喪中で年賀状が届かないってちょっと寂しいですもんね。

※おたより本舗より画像引用

旧漢字にも対応してくれているところが嬉しいですね。ちなみに上のボタンをクリックするとこんな展開に。

※おたより本舗より画像引用

全てを入力したらすぐプレビューで確認することができるんですが(それもまた作りやすいポイント!
行数が多すぎてはがきに入りきらない!」「題字、挨拶文、自分の住所のバランスが悪い!」などと思った際は次の画面のレイアウト調整で調整することができますのでご安心ください。

姓名を住所の右側にしたいという場合は同じ画面でレイアウト変更もできますし、全体の書体を変えることもできます。そして入力した内容をデザインに反映したら次の画面へ。

印刷内容の最終確認

※おたより本舗より画像引用

このように自分で作ってきたはがきのデザインが出てきますので、こちらで入力内容の確認をし、レイアウトもよければ次の画面、編集したいなと思えばこちらで編集可能です。簡単に編集ができます

ちなみに会員登録(無料)をしておけば、デザインを途中保存することができます。私は宛名印刷もお願いしたく、注文後すぐに届けてほしいこともあったため会員登録しました。無料ですし会員登録、おススメです。

次の画面からは注文内容の確認です。このような流れで喪中はがきを作ることができます。

配送する際に連絡がくる!郵便受けに入るから受け取りがスムーズ!

ヤマト運輸のネコポスか、郵便局の日本郵便ゆうパケットで発送され、我が家はネコポスでやってきたのですが配送前日に「明日届きます」というメールが届き、配送後も「〇時〇分にポストに投函しました」というメールがきます。私はそんなに急ぎでもなかったんですが、これは急いでいたり、確実に届いたかを知りたい方には非常に便利なサービスかと。ちなみにこのポストに入れるサービスを選ぶと送料無料です。
郵便受けに入れてくれるので、不在にしていてもすぐ受け取れてありがたいですね。

対面希望の方にはヤマト運輸の宅急便、郵便局の日本郵便ゆうパックがあります。有料にはなりますが、手渡しで確実に届けてほしいという方にはおススメです。

ちょっと大変だったのは宛名入力

会員ログインしてマイページから一件一件入力したため、目が疲れてしまいました、、Excel一括入力というのもできるのですが、勝手に「自分でExcelで住所録を作って、そこからインポートする」となぜか思い込んでおり、、、

今確認してみたら、おたより本舗さんで「登録用テンプレート」をダウンロードする画面があったんですね。。
なので、宛名入力をしてもらいたい!という方は登録用テンプレートをダウンロードし、Excel一括入力するのをおススメします。こちらの画面から行けます。Excel苦手な人はあまりおススメされてませんが、入力し終わってからアップロードする方法も詳しく書かれております。

ちなみに宛名入力は完全無料です。

そんなこんなで届きました

この状態で届きます。
薄い袋にしっかり入っています。
「こういうデザインのものですよ」というサムネのようなものが描かれています。
デザインも思い通りのもので大満足です。母が赤い色が好きだったので南天にしてみました。

11/15(月)13時まで、最大45%割引(誰でも35%引きと複数同時注文割引10%引きを開催中ですので、「まだ喪中はがき作ってなーい!」という方はぜひ作って見られてはいかがでしょうか。

では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。






記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です