今週に入って一本目のブログです。申し訳ありません。
月曜日に、今の店長が辞めることと後任の店長が私のとても苦手な人(シフトをずらしてもらうほどの)になるという発表があってちょっと、ぐるぐる悩んでおりました。
前からそんなことになるかもなあという予感はしていましたし、そうなったらシフトの事とか相談しづらい人の下で働くのは厳しいから辞めることになるだろうなあ、とはぼんやり思っていました。
ちなみにしめさばさんは辞めるのに全面的に賛成。「1ヶ月くらいゆっくりしたら」なんて優しいことを言ってくれました。今の仕事、意外と肉体労働なので仕事の次の日は疲れて動けないとかままありましたしね。心配してくれていた模様。
※top画像引用:photoAC
なぜ辞めることにしたか
折り合いの悪い人たちから逃げたい

※画像引用:photoAC
辞めようと思った理由は2つあって。一つは最初にも書きましたように、人間関係。
店長になる人と折り合いが悪いと言っても基本的には居心地のよい職場だったので、少し悩みました。
店長になる人が私の出勤日に休みなようで、なんとかやっていけないこともないかなとも思いましたが、しめさばさんの一言で気持ちが変わりまして。
「体制はほぼ変わらないと言っても、実質的に1人いなくなるんだから職場環境は絶対に変わるよ」
そういえばもう一人折り合いの悪い方がいたので(人間関係上手く構築できない人なんですよね私、、)その人と同じ日にシフトになったら嫌だなと。
そして来月11月は北海道に戻って両親のお骨をわが実家の菩提寺に納骨に行こうと思っておりまして。当初は月の頭らへんに行こうとしていたんですが、諸事情で月初には行けなくなり、いつ行けるかはっきりしない状態。つまり11月のシフト希望が出せないのですね。
そうなると新店長に相談しなくてはいけない。今のところなんとか、相談できそうな気配ではあるけれど、面倒ごとは避けたい。さてどうしよう、、
って考えていたら火曜日がまるまるつぶれ、
もうやめやめ!悩むの飽きた!もう仕事辞める!
となったのでした。
ブログに取り組むいいチャンスなのではと思ったから

もう一つの理由はポジティブな理由。
次の仕事を決めるまでの間、ブログにまじめに取り組めるのではないか?クラウドワークス等でwebライターの仕事などに挑戦できるのではないか?と思いまして。
去年、緊急事態宣言で仕事が休みになって家にいた頃は割とまじめにブログを書き、クラウドワークスなどで仕事を見つけてコツコツ書いていましたので、この機会にちょっと頑張ってみようかなと思いまして。
もちろん次の仕事も探しますが、この1ヶ月、2ヶ月の間はちょっとでも稼げるようなブログにしてみたいなあと。ランクトラッカーとか入れてみたりして。(はよ入れろ)
3年前に勤めていたコンビニが閉店した時は、鬱っぽくなるくらい悩んだんですが今回はブログがあったのでそこまで鬱っぽくなりませんでしたね。まあちょっとお金が入ることもあるからなんですけどね…(遺産分割協議中)
どうしても無理な人からは逃げていい(と、思う)
まあその時の事情やお金の事情もあるので、みんながみんな逃げることができないかもしれませんが。でも逃げてもいいと思っています。
同じ日本人で日本語を母国としていても話が噛み合わない人、話し合いにならない人、上手く人間関係を回していこうと思っても話し合いの場に出てきてくれない人っていると思うのです。まあ私にとってはその職場の子と、あと身内にもそういう人がいます。
話ができないと、どんなに自分が上手くやろうと思っても上手くできず、ストレスが溜まって体の調子も悪くなるだけなのでそういう時はその人の前から逃げたり、お金で解決出来たら解決した方がいいと思います。
まあこれは私が48歳で、夫もいてちょっとお金が入ってくるから言えることなのかもしれませんが、、、汗
でも、ドラッグストアで働いていた時、あまりに仕事量が多くて「パートも社員に準ずる」とか社員が言い出して、
ちょっと労働基準局助けてー!みたいな職場だったんですね。精神的にも肉体的にもいっぱいいっぱいで、次の仕事があるかどうかわからない状態だったけれど無理だったから辞めたのです。
そしたら次の職場がすごく楽ちんで。時給もドラッグストアより高くて仕事も楽で、辞めて良かったー!って心底思ったので、まあ何とかなるのかなあなんて思っています。
ちょっと違うかもしれませんが、「逃げるは恥だが役に立つ」ですね(こじつけ)
この「逃げるは恥だが役に立つ」、ハンガリーのことわざで「自分の戦う場所を選べ」ということだそうです。
いま自分がいる場所、置かれている状況にしがみつく必要は無い、自分の得意なことが活かせる場所へ行こう、逃げることも選択肢に入れよう、という意味だとか。
株式会社ヒューマン・タッチ・コラムより引用
だから、人間関係や仕事の大変さで病んだ時は逃げていいと思っております。
次に働きたい職場
食品を扱うお店で働くことがとっても性に合っているということがわかったので、次も食品店で働きたいと思っています。
3年間オーガニック食品店で働いたのでオーガニック食品のお店でもよいし、自然食じゃなくてもよいし。何が楽しいって食べることが大好きで、料理もまあまあ好きなのでお客様に「どうやって食べたらいいかしら」と聞かれた時に調理法をご案内したり、逆にお客様のおススメの調理法を伺ったりするのが楽しいんですよね。やはり好きな分野で働いた方がよいのかも。
しかし土日休みOKで朝から夕方までで週2,3なんていう都合のよい職場なんてありませんので、苦戦しそうです。。
まあ基本的にレジは打てますのでなんとか仕事を探そうと思います。
後悔はないけれど少しさびしい
ストレスたまることを避けるために辞めることにしましたので、後悔はありませんが少し寂しいですね。なんせ3年も働いてきましたから、職場にも職場の商品にも愛着がありますからね。そしてすごく仲の良い同僚もいますので、その方達と別れるのが寂しいです。。実家のことを乗り越えられたのはその方達のおかげなので、、あまり職場の人と友達にならない方なんですが、友達と言ってもいい人たちです。これからも連絡を取り合いたいものです。
それから店長にもよくしてもらいましたねえ。インコが入院していた時もシフトを変えてくれましたし、ずいぶん休みを頂いてしまいましたし。今回も1か月前に辞めることを伝えなくてはいけないのに、10日前に相談しましたからね、、そして有休も頂いてしまうという、、本当にありがたいです。
来月からの目標
- ランクトラッカーを入れる
- ブログラボでじっくり勉強をする
- ブログを月に20本は書く
- クラウドワークスなどで仕事も探す
- 家を片付けたり家事を頑張る
- 実家の関係で諸手続きを終わらせる
- 仕事を探す
ブログ、なんとか20本は書きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
なんだか私の私生活の話ですみません。今日はもう一本かけたらいいなと思っております。それではこのへんで。
![]() |
![]() |
---|
退職代行というものがあることは知っておりましたが、サブスクのがあってそして女性向け、男性向けのサービスもあるんですね。社員さんともなったら会社に行かないで退職したいこともあるかもですね。バイトはまあそこまでのはないというか、バックレるんでしょうかね、、(やったことはありませんが)
退職代行、賛否両論あるようですが、私はアリだと思います。ブラック企業で会社が辞めさせてくれないとなったら私はたぶん選ぶと思います。無理は禁物。
コメントを残す