【ジェット(ジャンプ)カット編集】って名前カッコいいスね【良いところ悪いところ】

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

 最近名前を知ったのですが、動画のお話シーンの「え~」とか息継ぎをカットして動画のテンポを上げる編集を、「ジェット(ジャンプ)カット編集(以下ジェットカット編集)」というらしいんですよ。しめさばです。

 YouTubeでよく見られる編集方法ですが、

 代表的な動画はレペゼン地球さん

 この動画でしょうか。

 一方で

 このカット法をあまり使わないのは鴨頭さん

 これですね。

ジェットカット良いところ悪いところ

良いところ
  • 無駄な”間”を消す事ができる
  • 時間あたりの情報量が多い
  • 視聴者に息をつく間もなく、一気に見させることができる
  • 視聴維持率を高めにできるかも?
悪いところ
  • スピードの快、不快が視聴者による(若者向け?)
  • ”間”の空気感が重要な動画には向かない
  • ”間”を消す事によって、権威性が損なわれ若干の”小物感”が出る
  • 結構編集が手間
  • 背景が動く動画の場合、人だけでなく、背景も飛び飛びになるため、映像が小うるさくなる

という感じでして、

 漫才でも、”間”を作らず、ガンガン喋るしゃべくり漫才と、あえて”間”を作って笑わせるものがありますが、そんな違いでしょうか。つまり、

”間”を大事にしたい動画には向かない

 どうしても、”間”を詰める事によって、その人の権威性が損なわれれます。

 つまり、

「この人は編集で詰めないと、喋られない人なのかも?」

と思われるため出てしまう『小物感』があるので、そう思われたく無い場合は、あまりおすすめできないですね。

 それが逆に『親近感』となる場合もあるので、一概に悪いとも言い切れず、その選択は難しいところです。

 つまり言いたいこととしては、目的無く多用するものではありませんよ。という事。

イイトコどりをしているのはマコなり社長さん

かなと思います。

 ジェットカット編集は、編集工数も結構かかるので、それが不要となった場合は、他の演出に時間が作れたりしますからね。

 ただ、共通して重要なのは、その動画が

視聴者にどう感じて(思って)欲しいか

を動画作成時に明確にしておく事ですかね。

 そんなわけで、編集サイドとしては

①シナリオは粗々でも良いけど、動画の目的を明確にしておく。

→Youtubeはある意味、打席は自分の好きなだけ立てる場所なので、まずはやってみて、改善を繰り返していくのが良いのではと思います。シナリオ作りのハードルは下げて「やってみる」のが大事かと。

②ジェットカット編集しなくても良いように、一文を長くしない。喋りをダラダラ続けず、言い切れなかった場合は、編集点を作って撮り直す。

→「え~」という言葉は極力無し。言いながら補足説明を加えていくのはNG(編集が繋がりにくくなる)

→動画化して、編集してみると、その人の口ぐせが如実にわかります笑

なんて事を思うわけでして、編集って難しいなぁ。5分程度の動画に10時間くらいかかっちゃいました。

 これで食べていくとなると、なかなか時間効率悪いですねぇ・・・。

 というわけで、その10時間ほどかかった動画はこれ

引続き宜しくお引き立ての程宜しくお願いいたします。

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です