【今が旬】白菜の美味しい食べ方【5選】

食べる
記事内に広告が含まれています。

2日もお休みしてすみません。しかも日をまたいだので3日お休みですね、、

今日、八百屋とスーパーに行ったらば野菜が安くってびっくり。
八百屋で一個88円のキャベツを買い、キャベツ安くて嬉しいなあとほくほくしながらスーパーに向かうと白菜が同じくまるまる一個で96円

白菜大好きしめさばさんのために白菜買ってやろうかなーと思いましたが
四十肩にキャベツと白菜ダブルはちょっときついので、白菜は見送りました。

帰宅してTwitterを見たらこんなニュースが。


どこも今はお安いのですね、、どおりで職場の有機の白菜が売れないはずだ、、
生産者さん大変ですね、、、
しかし白菜は今が旬で、お安いとあっては白菜の記事を書かねば!!なので(?)
今日は白菜レシピをご紹介したいと思います。

白菜と生ハムのサラダ

どこかお店で食べたサラダなので、詳しいレシピは覚えていないので
うろ覚えレシピです。(うろ覚えですみません、、)

[box class=”yellow_box”]

白菜、生ハムの量は食べたい量でどうぞ。調味料も味を見ながらお好みで
お願いします(塩は入れない方がいいと思います)

①白菜は水洗いし、芯と葉を分けて切る。
②葉も芯も縦に切る。(食べやすい大きさに)
芯はそぎ切りにしてなるべく薄くなるようにする。分厚いと食べにくいため
③生ハムは食べやすい大きさに切る。
④ボウルに白菜と生ハムを入れ、オリーブオイル適宜→レモン汁適宜→胡椒適宜の順で混ぜ合わせる。
生ハムがあるので塩は入れない

[/box]

白菜、生ハムの量は食べたい量でどうぞ。
確かお店ではピンクペッパーを入れていた覚えがあります。
挽かないで、ホールで。

白菜の和風サラダ

これは何か雑誌で見たんですが、、レシピがないのでまたうろ覚えレシピで。

[box class=”yellow_box”]

【材料】
白菜:食べたい分だけ
塩昆布:食べたい分だけ(入れすぎるとしょっぱくなるのでご注意
鰹節:適宜
ポン酢:適宜

【作り方】
①白菜を生ハムサラダのように切ってボウルに入れる。
②塩昆布適宜と混ぜ合わせてそこにポン酢を適宜投入。
③器に盛ったあと、鰹節をぱらりと振りかけてできあがり。

[/box]

白菜と揚げ玉の炒め物

これ、材料は白菜と揚げ玉だけですし調理法も簡単なので、あと一品!って
時によいです。
レシピはまたうろ覚えです、、うろ覚えばかりですみません、、

[box class=”yellow_box”]

【材料】
白菜:食べたい分だけ
揚げ玉:食べたい分だけ
めんつゆ:味を見ながらお好みで
サラダ油:大さじ1くらい(テフロンで作る場合は大さじ1/2くらいでも

【作り方】
①フライパンに油を入れ熱し、生ハムサラダのように切った白菜を入れて炒める
②揚げ玉を投入し更に炒め、白菜に火が通ってきたら麺つゆを回しかけて
軽く炒めてできあがり。

[/box]

まりえさんの一番簡単な豚バラ白菜のうま煮

簡単・時短レシピでおなじみ、料理研究家の若菜まりえさんのレシピから。
ちなみにレシピはこちらです。(上↑のリンクからも行けますが)
鶏ガラスープを入れるからか、煮汁も美味しかったです。
簡単なのでおススメです。

杏耶さんの白菜と豚肉のごま油香るやみつきネギダレ鍋

以前に書いた鍋特集でも紹介しましたが、これほんと大好きで。。
また貼らせていただきます。

作ってみたい白菜レシピ:白菜ステーキ

数年前から話題になっていて気になっていたんですが、今日のジョブチューンでもやっていたのですね。

ジョブチューン公式サイトにあったレシピはこちら。

※画像引用:ジョブチューン・公式サイトより

動画でも検索してみました。「ほっこりおうちごはん」さんです。
白菜がお安いうちに作ってみようと思います。

実家での定番白菜料理は鶏ひき肉団子と春雨と白菜のスープでした。
味は中華味。白菜がくたくたになって美味しいのです。
我が家のレシピではありませんが、レシピはこちらです。
我が家は醤油は入れないで、塩と鶏ガラスープのみでしたけど醤油も美味しそう。

白菜の表面上に現れるブツブツはいったい何者?

白菜を調理しようとしたら、表面に黒いブツブツが出てることってないですか。
カビ?食べていいもの?と悩んだりしたことありますよね。
私はあります
しかしあれはカビなんかじゃなくて、実はポリフェノールだそうです。

ゴマ症と言って、出荷されるまで低温のところにおいておかれたり
白菜にストレスがかかると黒い斑点が出るそうです。

白菜こぼれ話

某食品店に勤めているのですが、白菜、キャベツがどーんとまるまる一個入ってきたら、半分サイズに切ってラップでくるむという作業があるのですね。

キャベツは包丁で半分に切ってもあまり葉がバラバラにならないので
半分サイズにしてもくるみやすいのですが、
白菜は半分にすると葉がばらばらになってラップでくるみにくいのなんの。
1/4サイズはもっと葉がばらけてくるのでさらにくるみにくい。

なので、スーパーの野菜売り場で半分サイズ、1/4サイズの白菜が
きちっとラッピングされていると「プロはすごいな」と思ったりしています。

ということで今日は旬の白菜を美味しく食べようの記事でした。
漬物がないのは私が漬物嫌いだからです、、ごめんなさい、、
では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。






コメント

タイトルとURLをコピーしました