ひさびさの今日は何の日です。ええ、ネタがありません(大いばり)
ちなみに他にはスウェーデンの国王誕生日、ベトナムの南部開放記念日だそうです。
ちなみになぜ今日が図書館の日かと言うと
4月30日を図書館記念日に
昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。
※日本図書館協会 公式サイトより引用
ってことはこの年までは図書館の利用は有料だったのか?と調べてみたら
こんな記事を見つけました。
明治32年(1899)に公布された図書館令には入館料が有料でもよいとあるが、実際に有料だった図書館では料金がいくらだったのかを知りたい。
※レファレンス協同データベースより引用
という質問に対し、上記の記事で料金についての回答がありました。
引用してしまうと長くなってしまうので、上記の記事からぽーんと飛んでみてみてください。
図書館が好きなんですが、有料だった時代があるとは知りませんでした。
目的別・おススメ図書館。(ほぼ関東ですけども、、)
[box class=”pink_box”]
今はコロナウィルス蔓延による外出自粛状態で閉館しているところが大半だと思いますし、(紹介する図書館は一か所除いて休館中、一か所は不明です)
外出を喚起するような内容で、こういう記事を出すのもおかしいかなと
思ったんですが面白そうな図書館がたくさんあったのでおススメさせていただきます。
[/box]
①日本国内で出版されたすべての出版物を収集、保存する図書館。そしてごはんがおいしい。
国立国会図書館(公式サイト)
しめさばさんの仕事の関係で、何度か一緒に行ったことがあります。
高校時代にその存在を知り、ありとあらゆる出版物があるなんて夢のようだ!
と思っていたので行けて嬉しかったです。また行きたい。
ちなみに私は昔のoliveを片っ端から読みました。

カツカレーとラーメンと、何か鶏のから揚げを食べたような。
なかなか美味しかったですよ。
②公園散策でちょっと疲れた時に。
日比谷図書文化館(公式サイト)
日比谷公園を散策中に、ふと見つけて寄ってみたんですが席数が割とあって
一休みするのによかったです。
コロナウィルスが落ち着いて、日比谷公園を散策して疲れたなーって時にぜひ。
③一般人なのだけど医学書が読みたいという方に。
日本医薬情報センター附属図書館(公式サイト)
私には全く縁のない世界なのですが、どなたかのお役に立てたら、、と
思い載せてみました。
※こちらは休館しておらず、時間短縮で開館されているようです。
※ただ行かれる際は、事前に連絡してから行かれた方が安全かと思います。
(連絡先は上記公式サイト参照ください)
④食べ物に関する本がお好きな方に。
●味の素食の文化センター「食の文化ライブラリー」(公式サイト)
貸出しは行っていないようで、閲覧のみのようですが「食」に関する
専門書から、エッセイ、レシピなどたくさんあり、バラエティ豊かです。
食べ物に関する本が大好きなので、いつか行ってみたいものです。
ちなみにこちらの図書館のレポート記事がありました。
これを見たらますます行きたくなってきました。。いつか必ず。。
関東の図書館について書いてきましたが、いきなり札幌の図書館です。
あのお菓子の六花亭さんが運営されている図書館です。
もともとは六花亭の真駒内店で、広々としたスペースでゆったり本を
読むことができます。貸出しはしておらず、閲覧のみです。
こちらも食に関わる書籍ばかりです。
というのもむかーし行ったことがあるのです。コーヒーも美味しかったですよ。
⑤お子様と一緒に行くのにおススメ。
東京子ども図書館(公式サイト)
子供がいるわけでもないのですが、子供の頃から本が大好きだったので
お子様と一緒に行って楽しい図書館は、、と探していて見つけた図書館。
蔵書数が多く、読み聞かせ会「おはなしのじかん」があったり、
おとなのためのおはなしのじかんもあるようです。
各階のトイレにおむつ交換台完備もうれしいポイントなのじゃないかと。
私の思い入れのある図書館。
山形県米沢市の米沢市立図書館ですね。
今は新しくなったようで公式サイトの写真を見てビックリですが。
私は古い、狭い図書館だったころよく通っていました。
蔵書数はさほどなかったのですが、私と同じような本が好きな方が多いのか
(女性作家もの、食のエッセイ、暮らしのエッセイ)
いつ行っても借りたい本がある。そしてリクエストもさくっと受け付けてくれる。
そして人口が少ないからか、新刊もあまり待たずにすぐ読める。
ということで愛用していたのでした。
今住んでる横浜は、うーん、蔵書数はあれど昔の本ばかりな印象です。
そして新刊はかなり待つので(人口が米沢とけた違いだからしょうがないけれど)
もうしばらく行っていません。
新刊が借りにくいのはしょうがないことなんですけど、もうちょっと蔵書が
新しくなるといいんだけどなー。
ちなみに今回紹介した図書館は、
日本医薬情報センター附属図書館は時間短縮で営業中、
六花の森も営業中??(確認が取れませんでした)で、他の図書館は休館中でしたのでご注意ください。
それから本を借りられるか否かについても念のため公式サイトをご確認ください。
コロナウィルスが収束したら
行きたいところがたくさんあるんですが、味の素さんの食の文化ライブラリーも
行きたいところリストに加えたいと思います。
ということで、おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
お家で美味しいお茶、紅茶を飲みながら、とりあえず積読を消化したりとか
いかがですか。積読ありませんか私だけですか、、(積読ありすぎです)
コメント