昨日、マツコの知らない世界で札幌のスープカレー特集をやっていたので、スープカレーが食べたくなって早速本日の夕飯としました。
ということで今日はスープカレーの作り方です。市販のペーストを使うので簡単です。
簡単にスープカレーを作るにはスープカレーの素を買うべし
スープカレーの素を作ると味もばちっと決まり、簡単にできると思います(手数多いですけど)
我が家はいつもベル食品さんの「スープカレーの作り方」を使っています。

Amazonでもありますが、お試しで1個だけ買いたい、、という方はロハコにもありますよ。私はロハコでお米を買うついでに大体毎月1瓶買っています。(月に一度は作っているので)他には北海道のアンテナショップに置いてあることも。
我が家のスープカレーの作り方
<材料:2皿分>
●ベル食品・スープカレーの作り方:1/2瓶
●水:カップ2(400㎖)
●鶏もも肉:1枚
●片栗粉:少々(小麦粉でもよいです)
●じゃがいも:1個
●にんじん:1/2本
●たまねぎ:1/2個
●なす:1本
●ピーマン:2個
●エリンギ:1本
●黄パプリカ:1/2個
●卵:2個
●ソーセージ:2本
<作り方>
⓵小鍋に卵を二つ入れ、水を入れてゆで卵にする(私は固ゆでが好きなので13分)
②じゃがいもは半分に割り、にんじんは斜めに4枚くらいに切ってラップに包み、それぞれレンジで40秒ほど加熱
③玉ねぎは1/2の大きさのをさらに半分にしておく
④鍋に「スープカレーの作り方」を半分投入、水を400ml入れて火にかける
⑤④が煮立ってきたらたまねぎ、②のじゃがいもとにんじん、③の玉ねぎを入れて煮る
⑥鶏もも肉は筋を切り、分厚いところはちょっと切れ込みを入れて均一の薄さにする※
⓻⑥の鶏もも肉を四等分し、片栗粉(小麦粉でもOK)を軽くはたく
⑧フライパンに油を軽く引き、⑦の鶏もも肉を入れて焼く。(結構じっくり)
⑨鶏もも肉を焼いている間、なす、ピーマン、パプリカ、エリンギを下ごしらえ。なすはヘタを取り
縦に半分切り、それをまた半分に。ピーマンとパプリカはヘタとワタを切りとって4等分、エリンギも縦に
四等分する。ソーセージは切れ目をいれておく
⑩鶏もも肉の表面に火が通ったなと思ったら、オーブントースターで10分ほど焼く(温度:900)
⑪鶏もも肉を焼いた後のフライパンに油を少し多めにいれ、⑨の野菜とソーセージを揚げ焼きにして
キッチンペーパーを敷いたお皿に上げて油を切っておく
⑫⑤の鍋のじゃがいも、にんじんに火が通り、鶏もも肉に火が通ったらごはんを平皿によそい、大き目の
スープ皿に⑤のスープを入れ、鶏もも肉、野菜、ソーセージを乗せてできあがり
<備考>
●「スープカレーの作り方」をひと瓶まるまる使って、残りは次の日に食べるとかでも大丈夫です。
(我が家は大食漢×2名なのでひと瓶まるまる使い、4皿分作っています)
●我が家はカレーペーストに水をどーんと入れて温めてゆきますが、「スープカレーの作り方」にはお湯を使うと書いていました。お湯の方がすぐ溶けていいかもしれません。
●鶏肉は手羽元を使ってもいいと思いますし、お店で食べるように鶏レッグでもかまいません。(ちょっと火が通りにくいかもしれませんが)
●鶏もも肉を大きめに切るのは鶏レッグ気分で大きな肉にかぶりつきたいだけですので、食べづらいなという方は一口大でももちろん大丈夫です。
●野菜は他にはれんこん、アスパラ、しめじ、ブロッコリーでも美味しいです(今日はブロッコリーも入れました)
●ソーセージはなくても大丈夫です。ちなみに厚切りベーコン入れても美味しいです。
●鶏もも肉を均一の薄さにするのは火が通りやすくするためです。ちなみに鶏肉の下ごしらえ方はこちらです。
●オーブントースターがお家にないという方はフライパンで焼ききってもらって大丈夫です。ちょっとパリッと感を
出したくてトースターに入れているので、フライパンでパリッと出来たら大丈夫です。
カレーペーストがあるので苦労せずに味が決まるという点では簡単ですが、こうしてレシピを書き起こしてみると
なかなか手間のかかる料理ですね。。トッピングする野菜の種類を減らしたり、肉を別に焼かないで煮込めば少し
手間が減るかなと。しかし手間はかかりますが、味は美味しいです。

「スープカレーの作り方、近場で手に入らないよー!スープカレーの素も近場にないよー」
と仰る方のために、それからスープカレーの作り方以外で作ってみたい私のためにスープカレーの素を使わないスープカレーの作り方もまとめてみます。
スープカレーの素なしでできるスープカレーレシピ
おうちで簡単 北海道スープカレー レシピ・作り方
トマトジュースで作るんですね。たしかにトマトの味しますもんね。うちにあるもので作れて、これは
作ってみたいレシピです。
白菜とたらのスープカレー
ますます手軽。
野菜たっぷりスープカレー
レシピはこちら。(AJINOMOTOPARKにつながります)
こちらはホールトマト缶とカレールゥを使うようです。鶏もも肉は一口大の大きさだそうで、そろそろ我が家の
鶏もも肉も一口大でもいいかなあと思いました。
まとめ
ずっとスープカレーと言えばスープカレーの素を使っていましたが、今回スープカレーの素を使わないレシピを見ていたら、家にあるもので作ることができるとわかったので、次は今日紹介したレシピで作ってみようかなと思いました。クラシルさんで作ってみようかな。(クラシルさん大好きです)
ということで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメントを残す