三が日にやってはいけないことあれこれ

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

おはようございます。mugです。
今日は1月3日です。まだ三が日です。

元旦から洗濯をしたんですが、そういえば元旦って家事しちゃ駄目だったよな
洗濯っていいんだっけ…とぐぐってみたら洗濯したらいけないという事を
知りましたので、三が日にしてはいけないことをまとめてみたいと思います。

三が日にやってはいけないこと。

  • 料理をする(包丁など刃物を扱う、煮炊きをする)
  • 掃除をする
  • 洗濯をする
  • 入浴する
  • お金を使う
  • 喧嘩をする
  • 豚肉、牛肉を食べる(四足の動物を食べる)

●料理

包丁など刃物を扱うのは、切る=縁を切る切るにつながるからと、
刃物を使う=刃物を使って手を怪我するかもしれないので、元旦に刃物を使って怪我をしないようにという意味らしいです。

煮炊きに関しては、火の神様を怒らせてしまうため。

●掃除

掃除は定番ですね。歳神様が福を持ってきてくれるのに、掃除をすることによって福を掃きだすことになるからだそうです。

●洗濯

私がやっちまった洗濯は、掃除と同じような意味で福を洗い流すためだそうです。(ちなみに入浴も同じ意味)

●お金を使う

これは住む地域に残る風習などによって、変わってきます。「年の初めにお金を使いすぎると、その1年はお金が貯まらない」のだそうです。ですが、神様に手向ける初詣でのお賽銭は大丈夫だと言われています。

※AllAbout暮らしより引用

●喧嘩をする

皆が新しい年を良い年にしたいと願うのが年の初めです。実際ケンカをしたところでその年が最悪の年になるとは限りませんが、1年の運勢が決まる大事な時に争いなどして、悪い運気を植え付けたくないという考えから生まれた、縁起かつぎとも言えます。

※AllAbout暮らしより引用

●豚肉、牛肉を食べる(四足の動物を食べる)

四足とは、漢字の通り、4本の足を持って歩く動物。「豚」「牛」「馬」が代表的ですね。仏教の教えからきている(殺生禁止)、天武天皇が僧侶の肉食禁止令を出した、など、理由はいろいろ考えられます。一昔前のおせち料理では、当然肉を入れるのは避けられていました。

地域によっては、「豚」「牛」を食べない風習が残っているようですが、現在は気にせずに食べている場合が多いです。神経質になりすぎるのもよくありませんが、二本足の「鶏」は例外ですから、気にされる方は鶏肉を食べてください。

※AllAbout暮らしより引用

掃除洗濯、喧嘩をしないなんかは今までに何となく聞いたことがありましたし
あまり驚かないのですが、お金とお風呂と四足の動物を食べてはいけないは
ちょっとびっくりでした。

ただ、お金に関しては元旦のみで2日以降は使っても大丈夫だそうですし、
元旦に使ったとしても初詣のお賽銭はOKみたいなので、まあ出不精な我が家は
クリアできそうです。(←できました

お風呂はねえ。福は流してしまうかもしれないけど、冬とは言えお風呂入らないと汚いですよねえ…

で、一番のびっくりは

四足の動物。豚と牛ですね
おせちに八幡巻きが入っているし、実家は煮豚が定番おせちだったので。
でもまあ鶏肉を使った料理が多いから、ちょっと納得ですかね。

ちなみに今日で三が日終了ですが

今日、1月3日の現時点で我が家がやったことは

  • 料理(煮豚、うま煮、金柑煮、イカフライ、ポテトサラダ、酢の物などなど)
  • 掃除(元旦の夜中の0時過ぎにトイレ、洗面台、お風呂を…)
  • 洗濯(元旦に洗濯二回)
  • お金を使う(ただし1/2だからセーフ!元旦はお金使わず)
  • 豚肉を食べる(煮豚の他にも炒めものでも食べた。)

してないのは喧嘩くらいですかね…
掃除はいつもしてないもんねー!と思っていたら、(←威張っちゃ駄目)
年明けてから水周りやってました…とほほ…

同じ意味で、キッチン、バス、トイレの掃除、そして洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、縁起が悪いのです。水仕事全般がタブーにあたります。

※AllAbout暮らしより引用

我が家の何かこう、お金が貯まらないところとか

毎年「我が家の明日はどっちだ」問題が勃発するところとか、
何か風水的にアレなのかなと思っていましたが(掃除しないから)
年の初めからやらかしてるからだったのかもしれないですね。。
よく刃物で手を怪我しますし…(←それはただのおっちょこちょい

しかし、

実家に住んでいたころから煮豚食べてましたし、会社員時代なんか
元旦から初売りに繰り出してた気がしますし。
あまり神経質に考えすぎなくてもいいんじゃないかなとか思ったり。

料理、洗濯、掃除をしてはいけないというのは

日頃頑張って家事をしているお母さん、主婦に「お正月くらい休みなさい」と
言ってるという意味もあるといいますし。

日頃から家事を全く頑張っていない私なんか
は、むしろ

ちょっと余裕のある正月くらい家事に励め!

と、歳神様も仰ってると思うので、私はこれでいいんだと思います。
(ってどこかで見たようなまとめ….)
(そもそも年末にもやってはいけない記事書いてますし)

なので、あまり神経質にならない程度にお正月を楽しくのんびり過ごせば
いいんじゃないかと。そんな風に私は思います。
実家の母も全部パーフェクトに守っていたわけでもないですしね。

でも、掃除と洗濯くらいは大晦日までに終わらせようかなと思います。
歳神様をお迎えする準備というのもありますが、きれいな部屋で年始を迎えるって気持ちがいいので。

それでは、

1月3日の本日も、みなさん楽しくお過ごしください~。



記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です