【比較】progate paizaラーニング ドットインストール【独学プログラミング】

パソコン
記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

(2019年10月1日更新)

ここ半年ちょっとの間、プログラム勉強アプリだとかを右往左往しながらやっているので、それぞれのメリットデメリットを書いていこうかと思います。

触った順番

Progatepaizaラーニングドットインストール

元々作りたいと思っていたWebサービス(アプリ?)があり、改めて勉強する事にしました。

 

最初に触ったのはprogate。

なんでかというと、スマホアプリとして通勤時間を利用して出来るからですね。

いやぁ、すげぇ時代になったなぁと思いつつ無料期間の1か月くらい触っていたでしょうか。

ゲーム感覚でサクサク進められるのが良いですね。

スマホでやっている時は、ガチで写経するんじゃなくて、あらかじめ用意された単語の順番を並べる感じで、ホントサクサクです。

ネットとかを見てると、progate何周みたいな感じでやっている方もいらっしゃったので、それでpython,ruby,html.cssを触ってましたけど、

説明通りのものを作るので、これを応用した、自分の作りたいプログラムをイメージできなかった。

なので、paizaラーニングの半年プランを購入。

スマホでは出来ないのですが、環境構築無しで、写経しながらプログラムを学ぶスタイルので、

paizaラーニングの素晴らしい点は、学んだ知識を利用して、スキルチェックとして数多くの問題に取り組める点で、学んだものが身についたか確認出来る事でした。

特徴として、「環境構築なし」という所がウリではあるのですが、その環境を継続して利用するには、別途費用が必要という事でして。

良い商売だなーと思ったものの、(いつになるか分からないけど)何かWebサービスを作るとして、環境にずっと費用を支払うのはシンドイと思った時に、そういえばプログラム学習といえば一昔前に、ドットインストールってあったなーと思い検索してみると、有料パックが出来とる!

という感じで、今はドットインストールの有料プラン。

結局写経になってしまうのですが、動画の中で調べ方だとか、プログラムだけでなくフレームワークや環境構築、AWS等、やっぱり古参なだけあって、コンテンツがめちゃ豊富!

紆余曲折しながら、結局そこに帰ったなぁ。という感じです。

まぁ、個人的にはまだサービスの開発に至っていないので、何とも言えませんが、ご参考になりましたら幸いです。

というわけで、3つのまとめ

Progete(月1,000円くらい)

メリット

・スマホで通勤電車の中でも学べる

・ゲーム感覚でサクサク学べる

・実際に手を動かす

・イラスト中心のスライドで学ぶ

・環境構築が不要

・トピックとなっている言語に集中できる

・検索があるので、復習がしやすい

デメリット

・環境構築は学べない

・基本的に一本道で、基礎的な部分は学べるけど、それを使った応用力はつかないかも

paizaラーニング(有料は月1,000円くらい)

メリット

・動画を見ながらサクサク学べる

・進捗管理がしやすい

・ゲーミフィケーション的要素が盛り込まれてて、独自の世界観がある

(progateは全年齢的なデザインだけど、こちらはいわゆるオタク層向けの世界感かな)

・環境構築が不要

・学習したものを応用して考える、スキルチェックが豊富で学びを定着化させやすい

・スキルチェックだけなら無料

・周辺知識の単元も多い

・スキルチェックが高得点の方には企業からオファーが来るかも?

デメリット

・環境構築が学べない

・スマホ環境では出来ない

・動画は3分~8分くらい?

・単元に合わせたプログラムは学べるけど、その周辺知識は付きづらいかも

ドットインストール(有料は月1,000円くらい)

メリット

・一つの動画が3分以内で、隙間時間でサクサク学べる

・プログラムだけでなく、フレームワーク、エディタの使い方等、コンテンツがとにかく豊富

・環境構築もコンテンツ化されている

・周辺知識や他の関数の調べ方も教えてくれる

・有料登録すると、質問が出来ちゃう。(月1,000円くらい)

デメリット

・基本的に学ぶ事は一本道で、他のメソッドや細かい事はググってねというスタンス

結論

結局ドットインストールが良いんじゃないでしょうか?

だって、プログラム勉強するといったって、その周辺知識が大事だったり分からなかったりする事って多いじゃないですか?

それをしっかりコンテンツ化しているあたり、古参の力ですわ。

といったところです。どうぞよろしくお願いいたします。ドットインストールで勉強しながら、paizaラーニングのスキルチェックをやってみるとかがお勧めかもしれません。

でもさ、こういうサービスってすごくありがたいけれど、いずれYouTubeとかに上がって無料化されちゃうんだろうなぁ。いや、既にあるような気もするけどありがてぇ事です。

診断士の勉強やってるよりこっちの方が早く身になってたかもなー。

本当は時間とお金があったらTECH::CAMP(エンジニアスクール)とか行きたいけどね。

蛇足

ディズニー監修(?)のプログラム学習サービスとかあるんですけど、アレ、どうなんですかね。

っていうかアレ高くね?



記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です