久々に今日は何の日ふふんふーんです。mugです。
大体夜に更新するので、今後は明日は何の日ふふんふーんにしていこうかと。
この記事の目次
明日1月22日は何の日だかご存じでしょうか。
私もまったく知らなかったのですが、ジャズの日だそうです。
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。
JAZZの”JA”が”January”(1月)の先頭2文字であり、”ZZ”が”22″に似ていることから。
※Wikipediaより引用
なんで1/22?と思ったら 月のJanuaryの先頭2文字を取ったって。。
そして Jazzの”zz”が”22”に似てるからって。。
語呂合わせかーい笑
この間のおむすびの日とは全然違うものを感じますが、まあこれはこれで
いいような。
1月22日がJazzの日というのは日本で制定されたようですが全世界的には
4月30日が国際ジャズ・デーらしいです。
国際ジャズ・デー(こくさいジャズ・デー)は、アメリカ最高峰のジャズ教育機関であるセロニアス・モンク・インスティテュート・オブ・ジャズとユネスコが主催するジャズを祝うイベントである[1]。毎年4月30日に行われる。世界各地で、ジャズのライブ、ワークショップやセミナー、パネルや座談会が開催される。
※Wikipediaより引用
音楽を聴くのが好きですが
Jazzは最近聴かないですねえ。
高校時代、吹奏楽をやっていた時はスタンダードなを演奏したり聴いたり
していましたが。
スイングのリズムが日本人には難しい、とよく言われますが、ドラムで
ツータッタツータッタとやるのがなかなか難しかった覚えがあります。
高校時代に吹奏楽、それから会社員時代にフルートを音楽教室で
習っていたので、どちらかというとビックバンド系Jazzが好きですが
ピアノジャズも好みだったりします。
高校時代によく聴いたJazzの曲は『Sing, Sing, Sing』です。
打楽器をやっていたので、ドラムソロがかっこよくて練習時間になんとなく
真似してたたいていたものです。
映画『スウィング・ガールズ』でも演奏されてましたね。
ちなみにスウィングガールズの舞台は山形県置賜地方で、米沢もロケ地でした。
「あっここあのシーンに出てきたところだ!」とちょっと楽しかったです。
フルートを習っていた時は『 テイク・ファイヴ 』という曲を演奏したいなあと思い
譜面を買いましたが、高音部を習わないまま教室をやめたので、、
まあ無理ですよね笑
打楽器をやっていたので
ヴィブラフォンのJazzも大好きです。
ヴィブラフォン (Vibraphone)は、金属製の音板をもつ鍵盤打楽器で、鉄琴の一種。ヴァイブラフォンや、略してヴァイブともいう。
※※Wikipediaより引用
しめさばさんはビル・エヴァンスが好きみたいです。
私は管楽器のがよく聴きますがピアノジャズも年々好きになってきました。
ボーカル入りのJazzはあまり聴きませんが
もう解散してしまいましたが、奇妙礼太郎トラベルスイング楽団は
よく聴いています。
と、自分の好きなJazzの曲を紹介してきましたが
私、結構Jazz好きなんじゃんと思いましたとさ。
書いているうちにJazzの日当日となってしまいましたが、、
みなさんよいJazzの日を。
コメントを残す