子供のころから汗っかきなんですが、最近は更年期のホットフラッシュも影響しているのかびっくりするくらい汗をかいてしまいます。
仕事が割と重労働だし、ホットフラッシュもあるし、そもそも南関東は暑い。
そして大汗をかくと洋服に白いシミができてしまうので、、
ここ数年は夏になると汗との戦いになるのです、、、
この記事の目次
汗をかきすぎるとなぜ白いシミができるのか?
「汗でシャツが白くなってしまうのは、汗腺機能が衰えた『悪い汗』をかいている証拠で、汗腺の機能が正常な人は『良い汗』をかいています。良い汗の成分は、体温を下げるのに必要な水分が大部分を占めています。塩分などの大事なミネラルは汗腺で再吸収され、体内に戻っていく。悪い汗をかく人は、カラダに必要なミネラルを再吸収できず、そのまま水分と一緒に排出してしまうのです。
※日刊SPA!より引用
①白いシミができるのは汗腺の機能が衰えているため。
汗腺の機能が正常な人の良い汗はサラサラしているのに対して、汗腺の機能が衰えてる人の悪い汗はベタベタしているとのこと。
そして汗はもともとくさいものではないけれど、悪い汗はくさいのだそう。
②汗腺の機能が衰える原因
- 日ごろから運動不足で汗をかいていない
- 冷房の効いた空間で長時間過ごしている
- 加齢(大人になるほどベタベタした汗をかく)
※参考:フィットネススポーツクラブ ルネッサンス
③汗腺の機能を鍛えてよい汗にする生活習慣
- 部屋の温度を下げすぎない(27℃程をキープ)。職場などでは羽織りもので温度調整する。
- 涼しい部屋から急に暑い屋外に出ない(玄関で温度調整する)
- 通気性の良い服を着る(綿、麻素材の汗を蒸発させやすい素材を)
- 夏の食事は動物性の脂肪、たんぱく質を控えめにする。抗酸化作用のあるビタミンCを含む野菜、果物、ビタミンEを含むオリーブオイル、玄米などを食べる。
- 入浴後はエアコンに当たらず、扇風機かうちわであおぐ。
※参考:フィットネススポーツクラブ ルネッサンス、サワイ健康推進課
ちなみにビタミンCを含む野菜は下記の通りです。
1位 パプリカ(果実)…100gあたりのビタミンC含有量 170mg
2位 ブロッコリー(花序)…100gあたりのビタミンC含有量 120mg
3位 ケール(葉)…100gあたりのビタミンC含有量 81mg
4位 モロヘイヤ(茎葉)…100gあたりのビタミンC含有量 65mg
5位 かぼちゃ(果実)……100gあたりのビタミンC含有量 43mg
6位 じゃがいも(塊茎)…100gあたりのビタミンC含有量 35mg※ファンケルオンラインより引用
パプリカとじゃがいもは大好きですが、他はいまいちですねえ、、、
まあブロッコリーも嫌いではないですが、かぼちゃはいまいち。
ケールとモロヘイヤについては食べたこともないという始末。。
青汁で摂ってみるのもよいですね。
ファンケルさんのサイトから引用したし、ファンケルさんの青汁を貼りつけたもののなかなかお高いですね、、(ちなみに我が家の青汁は武田薬品のLiViTa。
30包で¥1800ほど。)
ちなみにビタミンCを含む果物はいちご、キウイ、バナナ、みかんあたりです。
この季節はキウイ、バナナが買いやすいかな。
夏になるとオレンジがやたら食べたくなるんですが、
あれは体が
「よい汗にしたいからオレンジくださいお願いしまーす!!」
と言っていたからなのかもしれませんね。
④汗腺の鍛え方
- 入浴(手足高温浴、半身微温浴)
- ウォーキング、ストレッチなどの有酸素運動
- 腹式呼吸
要は風呂に入って運動、ですね。
手足高温浴とは下記の通りです。
●手足高温浴手足の先の汗腺を42~43℃の熱めのお湯で刺激して、働きを活発にする方法です。浴槽の中で椅子に座り、ひじから先とひざから下を10~15分ほどお湯につけましょう。
この方法で汗が出にくかったり、肌が赤くなったりする人は、特に汗腺の機能が弱まっているため、40℃程度のお湯で慣らしていくと◎。※フィットネススポーツクラブ ルネッサンスより引用
こちらより36℃くらいのお湯に10~15分つかる、半身微温浴のがやりやすそうかな。
ちなみにどちらも2~3週間続けると汗腺が鍛えられるそうです。
他には汗をかきすぎる理由としては、糖尿病などで神経障害を起こしているとか、ご存知更年期障害のホットフラッシュもあるもよう。
どちらも思い当たる節がありまくる、、あと単純に太っているからとかね、、
と、今まで書いてきたように汗腺を鍛える生活をしようと思いますが
白い染め抜きのようなシャツを着続けるのが限界なので、私は昨日新しいシャツを購入しました。
濃い色の半袖シャツはあるんですが、薄い色のシャツが1枚しかなくてですね。
最近洋服屋さんでレーヨン素材のシャツをよく見かけますね。
私は汗っかきだから綿素材か麻素材がいいよなーと思いつつ、ユニクロやGUの
リーズナブルなお店に出かけたんですけども。
最近の流行はレーヨン素材でそして襟無しなのか、欲しいシャツがない。
(私の職場の服装のルールは襟つきシャツとジーパン等のパンツなのです)
レーヨンは涼しいよと同僚に言われてはいたけれど、汗っかきの私が着たら
汗臭くなるイメージ。(同僚はあまり汗をかかない)
麻素材は開襟シャツしかなく(ユニクロ)、開襟シャツはあまり好きではないので思い切ってメンズのシャツを買ってきました。
普通の襟(レギュラーカラー)のを。
メンズのシャツってさすがに体の構造が違うからか、丈が長かったり
微妙に似合わないんですけどもね。まあ仕事用だからいいでしょう。
①レーヨン素材のシャツは汗っかきでも着られるのか。
お店の取り扱いもレーヨン素材増えてきてるし、着てる人も多いけど、
「本当に汗っかきの私は着たらダメなのか」について帰宅してから調べてみたら
レーヨンを着た時に限ってワキガの臭いが強くなる気がするのは、決して気のせいではありません。化学繊維は綿などに比べると通気性や吸水性が良くないので汗が蒸れてしまい、ワキガの臭いが強くなりやすいのです。
※Wakipedia(湘南美容クリニックのサイト)より引用
ワキガのにおいが強くなるとな…!!!
色々自分の病について書いてきましたが、わたし、ワキガの気もあるのです。
なので夏は、デオナチュレソフトストーン、制汗スプレー、汗拭きシートと
色々なデオドラント商品を駆使して過ごしているのです。
(ちなみに汗拭きシートは首と腕。おばちゃんの臭いから女の子の匂いに早変わり)
↑こちらおススメです。ひと塗りするだけでだいぶ匂いが違います。
ふむふむ、、、
やっぱ汗っかきでワキガの気のある私にはレーヨン素材はダメなのですな。
②では、汗っかきだけどワキガの気はない人には向いているのかなと調べてみましたら。
レーヨンは水に弱いとのこと。水のシミ、汗ジミが両方できてしまうそうです。
そして水に濡れるとシワになったり縮んでしまったり。雨の日に着るのは避けた方がよいとのこと。
しかも乾きにくいという特性もあるようです。
③レーヨン素材の洋服の洗濯方法
手洗いがおススメだそうです。
もしくはクリーニングに。おしゃれ着と同じ扱いなのですね。
うっかり水洗いしてしまったら、大人の服なのに子供服の大きさくらいまで
縮むこともあるそう、、恐ろしいですね、、
それからアイロンをかけるときは必ずあて布をし、水に弱いので蒸気を出さない
モードでかけた方がよいそうです。
と、デメリットばかりを書いてきましたがレーヨン素材はなめらかな質感なので
肌に触れると清涼感もありますし、(着たことはないけれど、触った感じが)
高級感もあるので改まった場に行かなくては行けない時に向いていると思います。
なのでまあ、ワキガじゃなくてあまり汗をかかない人には向いているのかなと。
「仕事着用のシャツを買いに行ったら襟つきのシャツがなくて、しかもレーヨンの素材ばかりなんだよー」っていう
愚痴みたいな記事を書こうと思っていたら、結構壮大なテーマになってしまいました、、
まあワキガでもね、ワキのお手入れをしてデオドラントグッズで防御したら
なんとかなりますんでね。
汗や匂いにも負けずにやってゆきましょう。
![]() |
![]() |
---|
すごい並びだなと思いつつ、ワキガであることをカミングアウトしてしまったので消臭剤と、あとはビタミンC摂って汗腺鍛えていこうぜってことでオイシックスさんを。。
コメントを残す