【今日は】コンビーフの日【何の日?】

雑記
記事内に広告が含まれています。

久々に「今日は何の日」です。
ただ下に追記したように、今日は4月4日なので正確には

「明後日何の日?」です。

申し訳ありません。。

今日はコンビーフの日、北極の日、城の日などありますが、
身近なものを取り上げてみようということで、コンビーフを取り上げます。

4月6日がコンビーフの日である由来

4月6日の「コンビーフの日」は1875年同日にアメリカで枕缶の特許が認められた事が由来である。

※Wikipediaより引用

あの独特な台形の、跳び箱みたいな缶詰の形の特許が認められた日、なんですね。

3月16日よりパッケージ変更。

しかしあの独特な形のパッケージ、3月16日に変更になったようで。
ニュースにもなっていましたね。

付属の「巻き取り鍵」(っていうんですね。初めて知りました)でくるくる
開けなくてよくなって、シール蓋のアルミック缶に変わったようです。

子供の頃、あの缶の引っ掛けるところを少し引っ張り、そこに巻き取り鍵をつけ
くるくるやるのが好きだったんですが、途中で引っ掛けるところがちぎれた時の
絶望感たるや、、、

ま、缶切りで開ければいいだけの話なんですが、
あの絶望感、いまだに覚えています。

自分でも作ることができるコンビーフ

コンビーフは牛肉を塩漬けにしたものなので自分でも作られるようです。

明日明後日とまた外出自粛要請となるようなので、もしよかった作ってみられては。
リンクしたサイトはロケットニュース24さんですが、クックパッドさんでも
レシピがありました。

ちなみに上↑の写真のコンビーフは、

牛肉と馬肉を混ぜたニューコンミートです。
牛肉のはちょっとお高いんですよね。なので私はいつもこのニューコンミートですが牛肉だけのコンビーフも食べてみたいですな。

コンビーフの有名店

千駄木腰塚さんが有名かと思われます。
職場の入っている施設にお店が入っているのですが、なかなか高くて購入できません、、

上にリンクしたサイトによると、ごはんにのせてわさび醤油で食べるとか
カレーや肉じゃがに入れても美味しいとか。

こんなに便利なコンビーフ

レシピも色々あります。

[box class=”yellow_box”]

[/box]

Twitterで探してみましたら、ノザキさんのカレーレシピもありました。
こちらはレンジで作るようです。簡単で美味しそうですよー。

私が子供の頃食べたコンビーフ料理、よく作る料理

母が作ってくれたのは、コンビーフサンド(コンビーフとみじん切りの玉ねぎをマヨネーズであえてパンにはさむ)とコンビーフトースト(食パンにマーガリンを塗り、その上にコンビーフを乗せて焼く)です。

私は野菜と炒めることが多いですね。
一口大のキャベツや千切りのじゃがいもと炒めています。

上↑のレシピでたまに作るのは、『きのう何食べた?』のコンビーフオニオントーストですね。
ちなみにこの料理はシロさんではなくてケンジが作るのです~。
6巻に入っています。

コンビーフの保存方法

カレーや肉じゃがだったら一缶一気に使えるでしょうが、割と余りがちですよね。

私はラップにくるんで冷蔵保存しておりますが、冷凍保存も可能なようです。
ただどちらもすぐに食べてくださいとのことでした。
※ノザキのコンビーフ公式サイト参照

ということで、今日はコンビーフについて調べてみました。

何かとお家でお料理することが増えてると思いますし、ぱぱっと手軽に
料理したい!っていう方にはうってつけな食材な気がしております。
(苦手な方もいらっしゃるとは思いますが)
ぜひぜひ、レシピを色々試してみてください~。

追記:

今日は4月4日でしたね、、
なぜか4月6日だと思い込んでここまで書いてしまいました。
4月6日はしめさば御大の当番日なので、この日記はこのまま、
今日公開にしておきます。。
大変申し訳ありませんでした。。

12個での価格なので、1個373円ほどです

アラフィフなので塩分控えめコンビーフが気になります。
血圧は問題ないんですけどね、いつも。
言うなら血糖値以外あまり問題ないんですけどね。あっそうだコレステロール値も高いや、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました