こんばんは。深夜の更新ですmugです。
この記事の目次
12月に入りましたが、まだまだこちらは紅葉がきれいです。
(今日行ってみたらやや終わりかけでしたけども….)
ということで私のおススメ紅葉スポットをご紹介~~!!
九品仏・浄真寺
まずは浄真寺の説明を。
住所:東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
(東急大井町線、九品仏駅から徒歩3分)
宗派:浄土真宗
本尊:釈迦如来
創建年:延宝6年(1678年)
開基:珂碩上人
歴史
浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城であった。小田原征伐後同城は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山した。
ウィキペディアより引用
「九品仏」の由来
広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、それぞれに3体合計9体のそれぞれ印相の異なった阿弥陀如来像が安置されている。この9体はそれぞれ、上品上生(じょうぼん・じょうしょう)、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生という、浄土教における極楽往生の9つの階層を表しており、これらをあわせて九品(あるいは九品往生)という。この九品の仏から、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている。
ウィキペディアより参照
公式サイトを見てみたら、建て直しとかされていない、創建当時のままなのですね。
今の時期は紅葉を見に来る方でにぎわっておりますが、そのほかの季節は
自然豊かで静かなお寺なので、私はたまに初夏あたりに行ってます。
縁もゆかりもないお寺なんですけどもね。神社仏閣が好きでして。
ということで、紅葉の様子を。
大体は11月中旬~12月初旬が見ごろです。
自分の体感としては、銀杏は11月中旬~下旬で紅葉は11月下旬~12月初旬あたりかなと。
大銀杏の木は残念ながら散ってしまってました。
やはり11月中が見ごろなんじゃないかと。
本堂の入り口。
本堂からの眺め。
拝観料等はかかりませんが、本堂に入る場合はお賽銭を入れてくださいと書かれておりました。(土足禁止なので入り口で靴は脱ぎます)
去年はなかった鳥さん。おみくじ、絵馬が結ばれていました。
絵馬?も鳥の形なのですね。
猫が三匹ほどいついていて、一番愛想がよかった子。
去年の写真ですが、九品仏のゆるキャラ、きゅっぽんくん。一緒に写真が撮れます笑
九品仏のランチどころは
あたりだったんですが、一年ぶりに行ってみたらカフェやレストランが増えていた気がします。
お蕎麦屋さんも一軒増えていたような。
ガッツリごはんがお好きな方、そんな方と行かれる方は自由が丘で
ガッツリ食べてゆかれるのがおススメですかね。
ちなみに今日は自由が丘のラーメン無邪気で食べてから行きました。
(ガッツリ好きな女。)
明日から関東、雪が降るんじゃないかっていう寒さみたいで
なぜにこのタイミングでこの記事を書いた?って話なんですが
気軽に行ける紅葉狩りスポットと言うことでおススメいたしました。
ぜひ行ってみてください~。
紅葉狩りに行く時には防寒グッズであったかく。
私は去年の紅葉狩りで引いた風邪で、気管支炎になりました….
コメントを残す