※画像引用:photoAC
11月1日は紅茶の日でした。そして11月中は紅茶月だそうです。
海難にあってロシアに漂着した日本人、伊勢の国(現在の三重県)の船主、大黒屋光太夫他2名は、ロシアに10年間滞在せざるを得なかった。
※日本紅茶協会より引用
帰国の許可を得るまでの辛苦の生活のなかで、ロシアの上流社会に普及しつつあったお茶会に招かれる幸運に恵まれた。とりわけ1791年の11月には女帝エカテリーナ2世にも接見の栄に浴し、茶会にも招かれたと考えられている。
そこから、大黒屋光太夫が日本人として初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として、この日が定められた。
このことに基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めた。
ちなみに11月が紅茶月というのは11/1が紅茶の日なのにあわせて、2015年に日本紅茶協会が制定したとのことです。
この記事の目次
紅茶について
紅茶の主な成分
- タンニン(カテキン類):紅茶の味や水の色を決めるもの。紅茶が最も多く含む。
- カフェイン(プリン塩基):コーヒーの3倍含まれるが一人当たりに使うカフェインの量が紅茶の3倍のため、紅茶はコーヒーよりカフェインの摂取量が少ない。
- アミノ酸:うまみ成分。アスパラギン、アルギニン、グルタミン酸、テアニンなどが含まれる。
- ビタミン類:ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンPが含まれる。ビタミンPにはポリフェノール化合物があり、血管壁の強化作用や、高血圧の予防に効果あり。
カフェインはリラックス効果があったり集中力を高める効果もあるんですが、私はカフェインで具合が悪くなるので
「コーヒーの三倍カフェインが含まれているが、摂取量は少ない」というところにホッとしました。
高血圧の予防や、食事中、食後の血糖値の上昇を抑える効果もあるようで、紅茶の効能はすごいんだなあと。
しかしこんなに色々体にいいものが含まれている紅茶でも、よくない面もあるようでして。
貧血の予防・改善にせっかく鉄をとっても、食べ合わせによっては吸収が妨げられてしまうため注意が必要です。
※SUNTORY GOOD AGING LABOより引用
緑茶や紅茶、ウーロン茶、コーヒーなどに含まれる”タンニン”は、鉄の吸収の妨げになります。食事中に濃いお茶やコーヒーを飲むのは避けたほうがよいでしょう。
まあ、貧血気味の日とは飲みすぎには注意、そして食事中に紅茶を飲むな、ということですね。貧血の気もあるので私も気をつけなくては。
ということでここからは紅茶の美味しい、飲み方集です。
簡単ロイヤルミルクティー
鍋で沸かすミルクティー
レンジで作るのも手軽で美味しそうなんですが、私はミルクパンでことこと煮出したミルクティーの方が好みだったりします。
ということでレシピはこちら(TABIZINEに繋がります)
私のミルクティーもこんな感じのレシピです。ちなみにこの最後に生クリームを一たらしすると、もっと本格的になります。体が温まってよいですよ。
角切りりんごのアップルティー
レシピはこちら(クラシルに繋がります)
市販のティーバッグのアップルティーも好きなんですが、りんごをそのまま入れると胃腸の調子を整えてくれるという作用もあるようです。今度やってみよう。
ハニージンジャーティー
レシピはこちら(ハウス食品株式会社さんに繋がります)
なぜハウス食品??と思ったらチューブ生姜を使ったレシピなのですね。チューブ生姜、我が家の必須アイテムです。はちみつはないんだけどてんさい糖でもいけますかね。最近また体が冷えてきているので飲んでみたいと思います。
ココア紅茶、ココアロイヤルミルクティー
レシピはこちら。(COOKPADに繋がります)
以前友人がカフェでよく飲むと言っていて「紅茶ココアなんてあるんだ、飲んでみたいな」と思いつつも検索していなかったんですが、探してみたらレシピありましたー。
こちらは牛乳が入らないレシピなんですが、牛乳も入ったココアロイヤルミルクティーはこちら。茶葉で作るレシピですが、まあティーバッグでもなんとか作れるのでは。
いちご紅茶
これはしょっちゅう飲んでいます。ちょっとイライラした時とか不安な気持ちになった時によいです。なんとなくリラックスします。
今時期は苺が手に入りにくいので冷凍いちごで。冷凍いちごでも問題ないですよ。ちょっと放置しておくといちごがとても甘くなって美味しくなります。生も冷凍も。
ドライフルーツで簡単「フルーツティー」
レシピはこちら。こちらのページの2番目にあります。
色々な果物がはいったフルーツティー、大好きなんですがなかなか果物ってお高いですからね。。ドライフルーツを買ってきて入れるのは手軽ですね。砂糖もいらないでしょうしね。やってみよう。
今月は紅茶月ということで、色々な飲み方をご紹介してきました。寒くなってきましたから、温かい紅茶で体をあたためて、元気に過ごしていきましょう。では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
|
|
---|
コメントを残す