父の通夜で聞いて、ちょっと感銘を受けてしまったお坊さんの話について。
四十九日法要までの道のりのお話でした。
(ちなみにこのお話、次の日の告別式と火葬~納骨から帰ってきた後の法要でも聞いて、ネタそれしかないんかい!と心の中で突っ込んでしまったりして。。)
四十九日って一体なに?
今まで何度か葬儀に参列してきて、四十九日法要の意味はあまりわかっておりませんでした。
四十九日の意味
四十九日とは仏教用語のひとつで、命日から数えて49日目に行う追善法要のことを指します。
※イオンのお葬式より引用
なぜ49日なのかといいますと、仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、その最後の判決の日が49日目となるためです。(七七日[なななぬか・しちなのか]と言われることもあります。)
従来は裁判が行われる7日毎に法要を行うものとされていましたが、現代では7日ごとに法要を行うのは難しいため、最初の裁判である「初七日(しょなのか)」と、最終裁判にあたる「四十九日」のみ法要を行うというのが一般的になりました。
宗派にもよると思いますが(浄土宗は南無阿弥陀仏で救われるとありますね)
私の家の宗派はこの四十九日法要の、あの世で7日ごとに厳しい修業をして
裁判を受け、最後の判決が49日目に出るようです。
親族が四十九日ごとに法要を行う理由とは?
では四十九日の法要は何かといいますと。
では、具体的に仏教では四十九日とは何をする日なのでしょうか?
※終活ねっとより引用
故人が亡くなり、葬儀・告別式を終えた後、故人の亡くなった日(命日)から数えて七日目に「初七日」、さらに七日目に「二七日(ふたなのか)」と続き、七日毎に供養を行います。
そして四十九日の法要には、自宅やお寺、またはお墓でお坊さんにお経をあげてもらいます。
私は近しい親戚の四十九日に一度だけ出たことがあるくらいで、他の初七日、二七日の供養の様子はわかりません。
ちなみに告別式~火葬の日と初七日をいっぺんに行ったことは経験があります。
繰り上げ法要と言い、最近は増えているようです。
(今回の法要も四十九日まで繰り上げ法要を執り行いました。)
ちなみにその際のお香典は「ご霊前」ではなく「ご仏前」だった覚えが。
故人が亡くなった後、七日毎に閻魔大王などのお裁きを受けて、四十九日に次の行き先が決まります。
その際、故人がお裁きを受けるとき、親族が故人をバックアップするように善の行いである法要をするのですが、これを「追善供養」といいます。
※終活ねっとより引用
親族は、故人の生前の罪が軽減されたり、故人の来世がよりよい結果となるようにとの意味で、法要を行うのです。
四十九日法要は裁きを受ける故人のためのバックアップ
ということで、今回の葬儀でお坊さんが私たちに話してくれたのは、
「七日の修業日ごとにお父さんに手を合わせてあげてください、ご自身が住まれている場所でかまいませんので」とのことでした。
私たちが七日の修業日ごとに手を合わせることで、厳しい修業がほんの少し楽になるのだそうで。
たとえば三途の川を渡る際に浅いところと深いところだったら浅いところを渡ることができる、、とか。
まあこれを三回聞かされるとありがたみもやや薄れましたけども、お通夜の日に聞いた時は、
「そうか、手を合わせて父を思うだけでも父のためになるのか」と嬉しくなったものです。
結局何もしてあげられませんでしたからね。
しめさばさんには「その三途の川とか見てきたのかよ」と言われましたし、
まあそんな気もしなくもないんですけどこれで救われる人もいるんじゃないかなあと。私も救われましたし。
ちなみに初七日までの裁きの種類はこんな感じだそうです。


※画像引用:よりそうお葬式より
ちなみに父の修業日は火曜日で、今日は二七日なので生前の盗みについて調べられてるようですね。
五七日の「水晶の鏡に生前の罪状が写し出されて」「閻魔大王が調べる」についてはお坊さんのお話の中でもありました。
「そこにご家族が手を合わせている姿も写って罪が軽くなるから手を合わせましょうねー」ということで。
晩年は「なんもかんもやりたくない」状態でしたが、誰よりも努力家で負けず嫌いな父だったので極楽浄土へ行けるのではないかなと思っています。(願ってもいます)
PCぜんぜん詳しくなかったのにCADで図面を引けるように独学したり、海外に出張するために毎朝の基礎英語を欠かさなかったり。病気になったらすぐたばこを止めたり。(糖尿なのに甘いものが止められない私は尊敬しておりました)
今日はお寺参りしてきました

近所にちょうど実家と同じ宗派のお寺がありまして、歯医者帰りにお参りしてきました。
今は違う宗派ですし、縁もゆかりもないのですが
「同じ宗派だしせっかくだからいいよね!」っていうことで、、笑
火曜日は父の修業日だそうですし、歯医者で出かけることも多いのでまたこちらのお寺で父に手を合わせようと思います。
まあ出来なかったら家で。
ということで、今日はお坊さんのお話で感銘受けた話でした。
まあこれで遺された私たちや旅立った父が救われればいいなと。
私は単純なので救われています笑
![]() |
![]() |
---|
父は甘いものが大好きだったのでお供え的な感じで貼らせていただきました。
コメント