こんばんはmugです。
この間の月曜日、しめさばさんが夕飯不要で一人でケンタのチキンを食べたのです。
塩むすびとコールスロー(この日はセブン)とオリジナルチキン2ピース。
ちょっと仕事でモヤモヤすることがあったので、肉食べるわよ肉!!と
思ったんですが、加齢なんでしょうね、なかなか肉が食べ終わらなくて…
そんでもってほんとにモヤった日だったので、うにせんなんかも食べちゃって
ものすごーく胃もたれしました…胃薬飲んでも嫌な感じでした…
ケンタッキーというより、うにせんがダメでしたね…
この記事の目次
そんなこんなで今日は胃腸の日らしいです。
胃腸の日なんてあるんですね。
なんでも12月11日で「胃にいい日」だそうです。語呂合わせですね。
12月11日は「胃腸の日」皆さん、「胃腸の日」をご存知ですか? 当協会では、“胃腸へのいたわりの気持ちを持つ日”として、 12/11を「胃にイイ日(胃腸の日)」と定めています。 暴飲・暴食になりがちなこの季節、ご自身の胃腸をいたわりましょう!
忘年会や新年会など飲み会が続いたり、年末年始と言うとやはりご馳走を食べる
時期ですので、12/11が胃腸の日に制定されたそうです。
ちなみにウィキペディアによると2002年に制定されたとのこと。
今日はツイッターで、「♯胃もたれ覚悟で食べたい脂もの」なんてタグが
できてますね。
ウィンナーのフライ…これはなかなか胃にもたれそうですけど
美味しそう…
うずら卵と赤ウィンナーの串揚げはたまに無性に食べたくなります。
私はなんだろう、今の気分では霜降りではないんだけど脂身やや多めな
赤身ステーキかな。あと泡立てた生クリームを小鉢いっぱい分なめたい。
子どもの頃から大食いだったんですが
私は割と胃腸が弱いほうなのかなと思います。
ここ最近はないのですが、若い頃から山形に行くあたりまでは
吐くこと、下すことが多かったですし、
コールセンター時代などはのどに何かがつっかえるような感じで
上手く食べ物を飲み込めないことがありましたし。
吐く原因としてはこちらに詳しく載っておりました。
私の原因は食べすぎかな…あとストレスによるもの?
最近またストレス過食のように食べ過ぎることがありましたしね。
7嘔吐の原因となる主な疾患
嘔吐の原因として疑われるのは、まず急性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、虫垂炎、腸閉塞などの胃腸の疾患です。その他膵炎、片頭痛、内耳の異常から起こるメニエール病や脳出血、脳腫瘍などがあります。
※タケダ健康サイトさんより引用
十二指腸潰瘍はなりかけたことがありますね。
ちなみに大腸がん検診の検便でひっかかって、内視鏡検査を受けたことがあります。
もひとつちなみに母方の祖父が大腸がんでしたし(死因は違いますが)
実母が大腸がん真っ最中だったりします(今のところ手術して沈静化しています)
なんかまた、便の状態が(お食事中の方すみません)ちょっと心配な点があるので大腸がん検診、行かなくちゃ…
ちなみによく飲む胃腸系の薬は
大田胃酸顆粒と新ビオフェルミンS錠です。
(ビオフェルミンは指定医薬部外品だから薬ではないですね)
2009年6月1日施行の薬事法(現・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)改正に伴い、厚生労働大臣が指定する医薬部外品。 及び規制緩和以降、医薬品から医薬部外品となったものを指す。 新指定医薬部外品や新範囲医薬部外品を総称して呼ぶ。
※ウィキペディアより引用
札幌にいたあたりは正露丸糖衣Aを飲んでいたのですが、どうにも
下痢が収まらず、知人から整腸剤の方がいいという話を聞き飲んでみたら
下痢が収まった、ということがあり、それからは下痢の時はビオフェルミンを飲むように。(私の体験談ですので誰もが効くかはわかりません、すみません)
ちなみになぜ整腸剤が下痢に効いたのかはコチラで詳しく説明されています。
大田胃酸は特にこだわりはないのですが、まあ顆粒だから体内に浸透しやすいかなくらいの気持ちで飲んでいます。
山形のドラッグストアで働いていた3年間が
もっともお腹の調子が悪かったので、ドラッグストア=薬局という場所柄からかなーと思ったり…
目の前が病院で、「今インフルって診断されたんですよう」とか仰る
お客様が何人かお買い物にこられてましたしね…ヤメテ…
あ、ノロウィルスも2回かかりましたね….
胃腸の日について調べていたら、色々なサイトで
「今日は胃腸の日なので、胃を労わってあげましょうね」的なことが
書かれていたんですが、今日もちょっとモヤモヤすることがあって
過食してしまいましたね。
私がまず身につけなくてはいけないことは
「ストレス耐性」をつける、なのかもしれませんね。
と、なかなかまとまりのない文章になりましたが
この辺で失礼いたします。
みなさんも胃腸にはお気をつけて。これから飲み会の季節ですし。
さんざんビオフェルミンさんのこと書きましたが、子どもの頃からのおなじみは
強力わかもとさんな気がします。
コメントを残す