【出す時期はいつくらいがいいのか】喪中はがきを出す準備をしようかと【どんな絵柄がいいのか】

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

今年の頭の方に両親が相次いで亡くなりましたので、喪中はがきを出さなくてはなと思う今日この頃です。
年賀状は自分で作って出しているので、喪中はがきも何とか自分で作れたらいいのですが何しろ我が家のプリンター、宛名書きにたいそう時間がかかりますので、今年は業者さんにお願いしようと思っています。

10/27に追記
京都の四季株式会社さん最大71%割引申込期限10/29(金)13:00までに延長おたより本舗さん最大45%割引申込期限が 11月4日(木)13:00までに延長中。

(11/8に追記)
京都の四季株式会社さん最大71%割引申込期限11月9日(火)13:00まで に延長、おたより本舗さん最大45%割引の申込期限11月15日(月)13:00までに延長、 Cardboxさん早期割引45%オフの申込期限11月24日(水)昼12:59分までに延長中。

※top画像引用:photoAC

喪中はがきにまつわるあれこれ

喪中はがきを出す時期はいつぐらいがよいのか

年賀状を送り合う相手が、今年出す年賀状の枚数を確認する前に送るのがベスト。時期にして10月下旬から12月上旬にかけてでしょうかね。平均すると11月中旬~12月上旬くらいだとか。(※参照:筆ぐるめ)

喪中はがきのはがきはどんなものがよいのか

通常はがき

「通常はがき(郵便はがき)」は郵便局で販売されており、切手を貼らずに投函できるはがきのことです。店舗にもよりますが、コンビニで購入できる場合もあります。

郵政民営化前には「官製はがき」と呼ばれていました。

通常はがきの場合、喪中はがき用には料額印面に「胡蝶蘭」がデザインされたものを使用するようにしてください。インクジェット紙のタイプもあり、非インクジェットの通常はがきと比べて胡蝶蘭の柄が色違いになっていることが特徴です。

郵便局・公式サイトより引用

私製はがき

「私製はがき」は、郵便局以外の事務用品店や雑貨店で販売しているはがきのことで、切手を貼る必要のあるもののことを指します。

家電量販店などで販売されているインクジェット用はがき用紙も、私製はがきに当たります。

一般的に、切手には「弔事用63円普通切手・花文様」を用います。

切手を別に購入する必要があるため、通常はがきと比べるとやや割高になります。

郵便局・公式サイトより引用

以前は私製はがきに切手を貼って出すのが礼儀、とされていた時代もあったようです。しかし今は特にそういったマナーはないようですので、どちらでもお好きな方を使ってよいようです。たしかに私が頂く喪中はがきも通常はがきが多いですし、それについてなんとも思ったことはないですね。ということで私も通常はがきで出すと思います。

しかし今って、切手付きの郵便局で販売されているはがきの事、通常はがきって言うのですね。ずっと官製はがきと言っていました。言われてみたら郵便局、民営化されましたから「官」じゃないですものね。

どんなデザイン、どんな書式のものがよいのか

はがきの種類も決まった、となったらデザインや書式ですね。こちらのサイトによりますと、、、

  • デザイン従来からのモノクロやグレーのトーンのデザイン故人が好きだったものの写真やイラストの明るいデザインしめやかではあるけれど穏やかなデザインなど最近はなんでもOK、しかし華美にはならないようにする
  • 書式は一般的には縦書きだが、最近は横書きのはがきもある。横書きは柔らかい印象になる
  • 時候の挨拶等前文は不要(主文から始まり結語も必要なし)
  • 句読点は書かない、楷書で書く、行頭を一字下げない
  • 近況報告は書かない
  • 書くことは喪中であることのお知らせ、年賀を欠礼すること、誰がいつ何歳で亡くなったか、今年一年の感謝の言葉、来年のお付き合いをお願いする言葉
  • 文字の大きさもルーペを使わないでも読める大きさにする
    ※参照:フタバコ

近況報告を書かないのはお約束事だったんですね。実は初めて知りました。デザインはモノトーンで花が描かれているのが定番ですが、故人が好きだったものの写真等でもよいようですね。それもよいですねえ。

書き方については、これからご紹介する喪中はがきの印刷会社さんでお願いしたらテンプレートがありますので、そんな難しいことは無いと思います。一から書くという方はご参考になさってください。

京都の四季株式会社さん

2015年に創立された京都の会社です。

特徴

特徴としましては割引率の高さ。今注文されましたら61%割引追加注文をされますと10%割引となります。ただし追加注文の割引に関しては会員登録が必要です。申込期限は10月26日(火)までとなっておりましたが、今のところご好評につき10/29(金)13:00までに延長中です!間に合わなかったー!!と思われていた方、まだ間に合います!!
現在11月9日(火)13:00までに延長中です!!!まだ間に合います!まだ作ってない方、ぜひ!

デザイン

デザインは160点以上あり、スタンダード、モノクロ、薄墨、スタイリッシュとバリエーションも豊富です。どちらかと言うと従来通りのスタンダードで上品なデザインが多いですが、スタイリッシュは若々しいデザインで、お若い方にもおすすめです。

「お花から選ぶ」という選び方もできますので、故人の好きだったお花から選ぶということもできてよいポイントだと思いました。

会員登録について

割引のことなどで、会員登録が必要な時もありますが基本的には登録なしで注文でき、サイトのトップページ、ゲストログインから注文後の発送状況も登録なしで見られるのがありがたい点です。
あの注文はどうなったのか、と不安になることありますものね。(私はあります)

しかし会員登録をしたとしても入会費、年会費一切無料ですし、注文時の入力が省略になったり宛名データが保存されたりとさらに操作が楽になりますし、追加注文10%引きもできますので会員登録するのもおススメです。

操作性

肝心の作成方法ですが、とっても簡単でスマホやタブレットからも作ることができます。どの絵柄にするかを選ぶ、はがきの種類を選ぶ、差出人の住所、氏名とうを入力したら文例を選びます。
この文例も、誰が亡くなったかというのが分かりやすく表示されているので選びやすいと思います。(配偶者、故人が二人以上など)
書体も明朝体が一般的かもしれませんが、ゴシック体など6種類から選ぶことができます。

宛名印刷

宛名印刷は無料で会員登録せずに注文できます。

会員登録をすると「宛名を今すぐ指定する」を選べて、喪中はがきを作ったその日に宛名印刷の手続きもできます。
会員登録しない場合は「注文完了後に指定する」を選べるのみで、入稿のタイミングは選ぶことができないようです。ですから会員登録した方がスムーズなのかもしれません。

宛名は登録用のExcelテンプレートをDLして一括で登録か、マイページで1件1件登録になります。
住所録の保存期間は会員になると2年、会員登録しない場合は1年です。

追加注文もできる

喪中はがきを出す枚数をちゃんと確認したつもりでも、足りなかった!ってこと、ありますよね。そういう時は便利な追加注文もできますのでご利用ください。マイページからログインして手続きができます。

発送、送料について

16時までに注文すると翌日出荷となります。大体出荷の翌日~翌々日着ですが、離島の場合など時間がかかることも。ポスト投函となります。ポスト投函ができないと持ち戻りで不在票で対応
ゆうパケットで届き、送料は全国どこでも0円です

支払い方法

各種クレジットカード払いと、後払いのコンビニ払い、LINEPAY払いができます。(詳しくは公式サイトをご参照ください

京都の四季さん、こんな方におススメ!

早めにお得に作りたい方デザインは従来通りの上品なものを送りたい方におススメです。

今日は23日であと数日しかないのですが(書くのが遅れて申し訳ありません)、71%引きのところに「申し込み期限が10月26日」とありますが、61%引きも10月26日が期限かもしれませんので、早割で作りたい方はお早めに!!→今のところ 10/29(金)13:00までに延長中ですのでまだまだ間に合います!!と思ったら11月9日(火)13:00まで延長中です!!ぜひぜひ!!



おたより本舗さん

1996年創業の会社です。喪中はがきを作り続けて25年の老舗企業です。

特徴

特徴としましてはデザインの豊富さ。一般的なモノクロデザイン、薄墨デザイン、スタンダードデザインから故人の趣味デザイン、故人の思い出デザイン(写真が入れられます)、明るめデザイン、ほっこり感謝デザインと言って故人に感謝するようなデザイン、それから変わったところではクリアトナーデザインというものがあります。

クリアトナーとは。。

通常の複合機では再現できない色を再現できる特殊なインク・トナーのことを特色インク・特色トナーといいます。この特殊なインクの一つがクリアトナーです。印刷物にツヤを出し、高級感を出すことが可能です。

※大塚商会・公式サイトより引用

クリアトナーデザインの喪中はがき、デザインは4種ですがどれもきれいですのでぜひ公式サイトでご確認ください。明るめデザインは花だけではなく、うさぎや猫など動物の絵柄もあるので故人がペットを飼われていた場合などにもよさそうです。親しい方が亡くなったという報告のはがきではありますが、母はどんな花が好きだったろう、父の趣味のテニスに関するものはあるかな、などと検索していたらちょっと楽しくなってきました。

割引について

こちらも現在早割キャンペーンをやられていまして、10月25日(月)までどなたでも35%引きデザイン2種類以上の注文で10%引きの最大45%引きがあります。→今のところ、11月4日(木)13:00までに延長しております!!
時間がなくてまだ注文してない~~!!という方、まだまだ間に合いますよ!と思ったら11月15日(月)13:00まで延長中ですよ!!!まだ作られていない方、ぜひぜひ!!!

会員登録について

入会費、年会費は無料です。
こちらも会員登録をしなくてもはがきを作ったり宛名印刷は無料で行えますが、会員登録をすると翌年から〇〇会員といったように値引き対象になるのと、宛名印刷をお願いする際に今すぐ指定というサービスを受けられるので、こちらも入っておいてよいと思います。

操作性

作り方はこちらも簡単で、お好きなデザインを選んだら次にはがきを選びまして、差出人の名前や住所等入力しましたら、文例を選びます。(なんと60種!故人名を入れないものやコロナ関連の文例もあります。コロナ禍のため葬儀は内々で済ませましたというものや、連絡が遅れたといった文言ですね。画期的だなあと思いました。文例を選び、その文章が見本より行数が多くなった場合はレイアウトをできるので便利です。

FAXで注文もできる

インターネットで操作するのが苦手、、と言う方におススメです。webサイトからFAX注文用紙をプリントアウトしてデザインを決め、送信です。申込期限は11/25(水)まで、そして1件のご注文につき550円(税込)の手数料がかかります。他にも注意事項がありますのでwebサイトをご参照ください。

宛名印刷

宛名印刷は無料で、こちらも会員登録なしでもできますが、先ほどの京都の四季さんと同じく宛名は今すぐ指定はできず、後日指定のみとなります。宛名の入力方法は2つあり、マイページで直接入力する方法、Excelファイルで一括登録する方法があります。会員登録をされていない方はマイページで直接入力の方がおすすめだそうです。これはいいなと思ったのは、会員登録していなくても住所録が1年間保存できること。足りなくなって追加注文する時など便利ですね。(会員登録された方は2年間保存)

宛名印刷してくれて、代行でポストに投函してくれるサービスもあり、こちらも無料です。

発送、送料について

出荷は13時までの注文で即日出荷、宛名印刷ありでも変わらないそうです。当日出荷は土日祝日以外の営業日のみの対応です。
送料はポストに投函ですと、ゆうパケットで無料、玄関まで行って手渡しとなりますと日本郵便ゆうパックで送料が330円かかります。どちらとも追跡可能です。

支払方法

各種カード払い代金引換払い(代引き手数料330円)、後払い(コンビニ、LINEPAY、手数料330円)があります。法人の方は後払い(銀行振込)もあります。詳しくはサイトをご確認ください。

おたより本舗さん、こんな方におススメ!

たくさんのデザインの中から選びたい方インターネットでの操作が苦手なのでFAXで注文したいという方におススメです。それから個人的な意見になりますが、公式サイトが非常に見やすくてありがたかったです。

こちらももうちょっとしかないんですが早割やってますのでぜひぜひ。



Cardboxさん

1988年創業の会社です。札幌で創業された会社だそうです。

特徴

こちらの特徴もデザインが豊富なところですね。なんと569種もあるのだとか。種類はプレミアムデザイン、特選デザイン、フルカラーデザイン、モノクロデザイン、薄墨デザイン、ペット用喪中虹の橋デザインがあります。それから文面の文字の色を選べること書体を10種から選べることも特徴かと。

デザイン

一般的なのは薄墨、モノクロ、特選あたりですが全体的に絵柄がPOPです。花の絵柄が多いんですが若々しくて、結構心動かされるデザインがありました。(もちろん従来のような花のイラストもあります
それからペット用のデザインがあるのに驚きましたね。はちが亡くなった時は喪中はがきすら出さず、友人にLINEで連絡するくらいでしたので、、これからはペットが亡くなっても喪中はがき出せるんだなあとちょっと嬉しくなりました。

割引について

こちらもただいま割引をやっておりまして、超早割引が47%です期限は11/1(月)の12:59まで。郵便はがきも3円お値引きした60円で割引中です。(期間が不明だったのでお問合せ願います)その他同時複数注文で5%、SNSでフォローしたら5%と言ったキャンペーンも実施中です。こちらも現在延長中でして、期限はどーんと延びて11月24日(水)の昼12:59まで!まだまだ間に合いますよ!ぜひぜひ!!

会員登録について

自分で操作してみたんですが、たぶん会員登録をしなくてもはがきを作成することはできるようです。
ただ入会金は無料で、宛名印刷と送料が無料になりますし、宛名印刷は会員登録が必須なようですので会員登録はした方が良いと思います。(年会費についてはまた調べて見ます、すみません)

他には入力情報を保存できたり前回の注文情報をリピートして使えたり(入力する手間が省ける)、お得なクーポンをgetできたりします。

操作性

デザインを選び、書体を選び(10種類もあります)、あいさつ文章を選び、必要事項を入力したらレイアウトを設定で終了です。このレイアウトとかあと文字色がいろいろあるのもこちらの特色でしょうかね。

電話でお問い合わせができる、安心保障サービスがある

9時~18時まで、12月末までは無休で対応してくれているようです。(オペレーターにサイト番号1番と伝えるようです)もちろんメールでの対応も可能だそうです。

安心保障サービスとはお客様のイメージが違ったということで再印刷保証、宛名や入力情報の校正確認レイアウトの調整などができるそうです。再印刷は一注文で一回限りとなるなど、詳しいことはwebサイトをご確認ください。
金額は1カート495円(税込)です。

宛名印刷

宛名印刷は無料です。(会員登録済の方)申込期限は12月20日(月)までとなっております。宛名の登録はExcelで一括登録と、WEB上で登録の2つの方法があります。

発送、送料について

昼12時までの注文で翌日出荷が基本ですが、北海道から出荷になりますのでこの時期は悪天候の事も多く、納品が遅れることもあるそうです。宛名印刷を頼んだ際は+1日かかりプレミアム商品は10日後の納品となるようです。

送料は会員登録されたら無料です。

支払い方法

各種クレジットカード払い、代金引換払い(手数料:330円)、コンビニ・郵便局後払い( 手数料:330円 )ができます。

Cardboxさん、こんな方におススメ!

ペットの喪中はがきを出されたい方たくさんのデザインの中から選びたい方POPでおしゃれなデザインをご希望の方書体、レイアウト、文字色にこだわりたい方、そして電話で相談したい!と言う方ににおススメです。

Cardboxさんも割引中ですので、この機会にぜひ!








記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です