ちょっと提出しなくてはいけない書類がありましてね。
控と提出用の書類が入っていて、「割印を押してください」とあったわけです。
社印とか店の印鑑とか、でっかい印鑑なら何となく適当に押せてたんですが
我が家の普通の三文判をどうやって割るの?
普通に割印したら、二文字の苗字が半分こになっちゃうよね?
え?
という疑問を抱いたよって言う記事です。
ひさびさの、mugの素朴な疑問シリーズです。
私と割印

考えてみたら私、初めて割印を押したのってコンビニエンスストアで
バイトした時だったんですよね。
高額な料金支払い(払込票決済)の際は200円の収入印紙を貼るんですが、
そこにストア印を割印するというアレです。
なので、あの大きなストア印だったら割印しても名前がはんぶんこになることは
なく、違和感はないのですが苗字が二分割しちゃうよ…?と心配になったのでした。

↑あの大きなストア印
それで、
「あっ、縦に押したら名前がはんぶんこになってもわかるな!」と、このように押そうか
悩んでいたら、、
(ちなみにこれから出てくる印鑑はすべて「吉川」さんです)

提出しなくてはいけない書類がこういう感じだったので(下記参照)

※画像引用:ハンコヤドットコム 印鑑うんちく事典より

あ、苗字の漢字が横にはんぶんこでいいんだな!と理解した次第です。
一瞬悩みに悩んで、先方に
「あの割印ってどうやって押せば??」って確認するところでした。
あぶないあぶない。
割印の意味
割印(わりいん)とは、2つ以上の文書にハンコをまたがるように押すことによって、文書の関連性を示すなつ印方法のことをいいます。
※ハンコヤドットコム 印鑑うんちく事典より引用
2つの文書を離したとき、印鑑が書類に半分ずつ残ります。
つまり、印鑑が2つに割れるので「割印」と呼ばれます。

割印の目的
割印には、どちらか一方の文書が改ざんされたり、原本を不正にコピーされたりといったことを防ぐ目的があります。
※ハンコヤドットコム 印鑑うんちく事典より引用
ちなみに、実印を使った契約書であったとしても割印は認印でもいいそうです。
(ハンコヤドットコム 印鑑うんちく事典参照)
何も考えずに認印を押して出しましたね私、、
ということで、今日はすごい小ネタなんですけど
「苗字の印鑑で割印押す時って苗字が半分こになってもいいの?!」について
調べてみました。
今日ほどペンタブが欲しいと思った記事はありませんでした。
(いつも汚い字の手書きで申し訳ありません)
それでは今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
ちなみに割印用印鑑もある模様(法人向けだそうですが)
![]() |
|---|



コメント