【季節の変わり目ですね】私のおすすめ限界メシ【疲れている時にぜひ】

食べる
記事内に広告が含まれています。

9月に入り突然涼しくなりましたね。涼しくなるのは嬉しい事なんですが、季節の変わり目で体調を崩していたり、疲れていたりしませんか。私は季節の変わり目で体調を崩しがちなので、すでに調子がイマイチです。。

そんな疲れている時にはごはんなんて作りたくない。
しかしお弁当屋さんのお弁当を買うのも、コンビニで何か調達するのも嫌だって言う日、ありませんか。
そんな時は適当ごはん、限界ごはんの出番です。

限界メシや限界ごはん、誰が言い出したのかは定かではありませんが杏耶さんというイラストレーターの方が
『もうがんばれない日のための、限界ごはん』という本を出版されています。

タイトル通り、疲れていても簡単にできるレシピ集です。疲れていたり体調を崩したりしている時は外のごはんの味の濃さとか油っこさにやられたりしますものね(元気な時は美味しく感じるものでも
それから具合が悪くて出かけられないこともあるでしょう。

ということで今日は私の最近作って美味しかった限界ごはんや、他の方の限界ごはんをまとめようと思います。

なんちゃってクッパ

[box class=”yellow_box”]

≪材料:2人分≫

  • 豚肉こま切れ、豚バラスライス等:100gくらい(一口大に切る)
  • にんにく:ふたかけ(苦手だったらひとかけでも)
  • キムチ:お好きな量(古くなったキムチが合います
  • たまねぎ:1/2個(繊維にそって切る。少し厚切りの方が美味しいです)
  • しいたけ:3枚くらい(エリンギ、しめじでもよいです
  • にんじん:1/2本(短冊切りorその半分くらいの厚さに)
  • ごま油:大さじ1
  • 塩コショウ:ひと振り
  • :600mlくらい(お好きな分、作りたい分)
  • ウェイパー:小さじ1(鶏ガラスープの素でしたらなんでも大丈夫です
  • ごはん:お好きな量(気持ち少な目がいいと思います)
  • 青ネギ:3本(小口切りにする)

[/box]

作り方
①深さのある鍋やフライパンにごま油を熱し、にんにくを投入、香りが立つまで炒める。
②①ににんじん、たまねぎ、豚肉、キムチの順に炒めて、火が通ったら水を入れ、沸騰したらウェイパー投入。
③②にごはんを投入し、また沸騰したら青ネギをのせて出来上がり。

手抜きポイント
にんにくはチューブに替えてもよいです。野菜を切るのが面倒くさかったら、スーパーで洗わなくても使える野菜ミックスなどに変更してもOK
。豚肉も手でちぎって入れても大丈夫です(いつもちぎってます

体が温まるので寒い時期におススメのメニューです。

さんまのかばやき丼

最近さんまの蒲焼の缶詰が高騰しつつあるので、贅沢ごはんっちゃ贅沢ごはんなんですけども。

[box class=”yellow_box”]

≪材料:2人分≫

  • ごはん:食べたい分だけ(写真の丼は大きい茶碗一杯強あります)
  • さんまの蒲焼缶詰:2缶(お皿に入れ、ラップをかけて40秒ほどレンチンしておく
  • :2個(器に入れて溶きほぐし、塩コショウしておく
  • 青ネギ:3~4本(小口切りにしておく)
  • サラダ油:小さじ1~2(炒り卵を作る用)
  • きざみ海苔:お好きな量(ごはんにかける)

[/box]

作り方
①ごはんを器によそっておく。フライパンにサラダ油を熱し、卵を流しいれ炒り卵を作る。
②ごはんにきざみ海苔をかけ、さんまの蒲焼、炒り卵をのせて青ネギを振りかけたらできあがり。

きざみ海苔はなくてもいいし、焼きのりをちぎって乗せてももちろんいいけれど、きざみ海苔は割となんにでも合うのであるとよいです。(焼きのりちぎるのもめんどくさいし)

うちにあるきざみ海苔が10gで180円くらいなのでこちらのきざみ海苔、わりとお得です。

しらす丼

写真が思いっきりブレブレですみません汗

レシピは白ごはん.comさんのレシピのもので作りましたので、リンク先をご参照くださいませ。
ちなみに味噌汁も白ごはん.comさんのです。卵の白身を有効活用できて、なおかつ美味しくてよかったです。おすすめ。

ベーコンエッグ丼

漫画『おやすみカラスまた来てね。』をで知りましたが、札幌・すすきのに実在する、すすきの食堂さんの看板メニューだそうです。

※画像引用『おやすみカラスまた来てね』③・11話より

[box class=”yellow_box”]

≪2人分≫

  • ごはん:好きなだけ(多めがいいかも)
  • :4個(一人2個分。でも1個でも私は十分でした
  • ベーコン:4枚(ハーフサイズのベーコンなら8枚
  • キャベツ:お好きなだけ
  • サラダ油:小さじ2(ベーコンエッグを焼くとき用)
  • 牡蠣醤油とめんつゆ:お好きな分を混ぜ合わせておく
  • ブラックペッパー:お好きなだけ

[/box]

作り方
①どんぶりにご飯をよそっておく。キャベツは千切りにしておく。
②フライパンに油を熱し、ベーコンエッグを作る。フライパンで蒸らしてもよし、蒸らさなくてもよし。
③ごはんの上にキャベツの千切りを盛り、その上にベーコンエッグをのせて醤油めんつゆを合わせたタレをかけ、ブラックペッパーをかけたらできあがり。

手抜きポイント
切りキャベツはもちろんスーパーやコンビニに売っている、洗わなくてもいいやつで大丈夫です。超・愛用しています。自分で千切りキャベツ作らなさ過ぎたので、今回は太い千キャベになりました、、

醤油ではなくちょっと甘いタレみたいのがかかっている」と食べログで見かけたのでめんつゆと牡蠣醤油を混ぜて
かけてみました。
美味しかったけれど本当はどんなタレなのだろう、、みりんとかも入っているのかな。

チーズマヨトースト

食パンにマヨネーズを結構ガッツリ目に塗って、上にスライスチーズを乗せて焼くだけの簡単トーストです。
小食な人だったらこれとカップスープで夕飯にできそうです。ブラックペッパーをたくさん振って召し上がれ。

なめたけ瓶×ツナ缶 de 炊き込みご飯

レシピはこちら。(Rakutenレシピ)

昔何度か作りましたが、こちらも手軽で美味しいですよね。一応魚と野菜で作られているので栄養もあるでしょうし。
なにより炊き込んでいる30数分の間にお風呂に入ったり、仮眠取ったり、明日の仕事の準備ができるのがうれしい。
炊き込みご飯は汁物をつければ立派な献立になるのがいいですよね。

簡単野菜ジュースカレー

レシピはこちら。(コンビーフのノザキ)

野菜ジュースフルーツの入っていないもの)とコンビーフで作るカレーです。レンジで五分ほどでできてしまいます。コンビーフでカレーを作ってみたいとずっと思っているので、力尽きた時に作ってみようかな。

限界を迎える前にそろえておきたい食材

限界だったらテイクアウトでも外食でも出前でも何でもいいと思うんですが、本当に限界な時ってどうも外のものが食べたくなかったりするので、その時に備えておいてもよいのかなと。

[box class=”yellow_box”]

  • プチトマトきゅうり洗わないでも食べられる野菜カイワレ大根キャベツ野菜不足に
  • ベーコン、ハム、ソーセージ(メインを張れる)
  • ツナ缶、鯖缶、コンビーフ(同じくメインを張れる)
  • 最悪卵かけごはんで一品になる)
  • きざみ海苔鰹節のミニパック、塩昆布割と万能選手
  • キムチ、柴漬け、梅干しなどの漬物系味変に
  • 釜揚げしらす、豚小間切れ肉豚こまはいつも冷蔵庫にあってほしい

[/box]

洗わなくても食べられる野菜、カイワレは日持ちしないのですぐに食べた方がよいですが、他は割と日持ちします。豚肉のこま切れ、しらすは冷凍できますし。
これくらい揃えておいたら、数日は寝込めるような気がします。

ちなみに私的・マストアイテム
プチトマト、ベーコン、ツナ缶、きざみ海苔、塩昆布、梅干し、キムチ、豚こまです。プチトマトは今時期ちょっとお高いんですが、プチトマトをつけただけで「野菜もあるよ!」と思えるのでとても大事な食材です。

まとめ

外でごはんを食べにくくなっている今日この頃なので、外食より自炊、な方が増えているかもしれません。
しかし自炊は毎日するとなると非常にしんどいものです。ですので毎日栄養を摂ろう!と思うとそれだけで疲れてしまうと思います。

なので、たまにはちょっと雑なごはん、限界ごはんで気軽にごはんを済ませて体の疲れをとってみてはいかがでしょう。栄養偏っちゃったなあと思ったら次の日で調整すればよいことですし。
ぜひ限界ごはんで、この季節の変わり目を乗り切ってください。

ということで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。



コメント

タイトルとURLをコピーしました