※画像引用:ACphoto
秋は果物が美味しいですよね。皆さんは最近どの果物を食べられましたか?りんごやみかんラフランス、ぶどうもまだ店頭に並んでいますね。
皆さん柿は食べられますか?私は今まで特に好きではなかったんですが、母が大好きだったのでよくお供え物にしておりまして。うっかり食べ時を逃してしまって熟しすぎてぶよぶよになることが多々あります。
ぶよぶよになってもそのまま食べられないことはないし、まずくはないんですけどもっと美味しく食べられたらなあと思い、今日は「熟しすぎた柿のアレンジレシピ」をまとめていこうと思います。熟しすぎていない柿についてもまとめていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
この記事の目次
熟しすぎた柿!どうやって食べる?

冷凍庫で凍らせる
食べ方はこちらをご参照ください(えん食べに繋がります)。カチコチに固まりすぎていたら少し常温で放置すると食べやすくなるそうです。我が家の熟れすぎ柿は冷凍してみました。あとで食べてみます。
牛乳と合わせて柿プリンにする
ミキサーがない!という方はこちらのレシピをご参照ください。(ダビデさんといっしょに繋がります。レシピ紹介は三番目にあります)
ミキサーがない方は(私もないのです)柿をスプーンですくって実を取り出したあと、まな板で刻み、出た汁ごと牛乳と混ぜるとなんとかできるのかなあと。。なめらかさは違うと思いますが。
使う牛乳は「牛乳」で作りましょう。低脂肪、無脂肪、豆乳では固まらないそうです。
ヨーグルトにトッピング
ただ無糖のヨーグルトに乗せるだけ、ですかね。とろとろしていてとても美味しそうです。
一応、レシピです。(COOKPADに繋がります)柿は甘いから砂糖なしでデザートに出来ちゃうのが嬉しいですよね。
煮詰めてジャムにする
レシピはこちら。(クラシルに繋がります)まだ新しい柿で60分なので、熟れすぎた柿を使ったらもうちょい時間が短縮になりそうですね。
熟しすぎていない柿の美味しい食べ方

熟しすぎていないふつうの、食べごろの柿はそのまま食べてももちろん美味しいですが、ちょっと簡単にデザートやおつまみにしたいなって言う時のレシピを集めてみました。
柿のクリームチーズサンド
レシピはこちらです(やまでらくみこのレシピに繋がります)。くし切りにした柿の背中に包丁を入れ、そこにクリームチーズを挟んでお皿に盛り、蜂蜜を回しかけ、最後に黒こしょうを振るという簡単レシピです。クリームチーズはクリームタイプのものが扱いやすそうですね。
柿とクリームチーズのデザートはこちらも簡単そうで美味しそうです。
固形のクリームチーズをサイコロ形に切り、同じくらいに切った柿と混ぜ合わせてオリーブオイルと黒コショウですかね。蜂蜜が入らないからデザートというかおつまみに良さそうです。
柿とクリームチーズをクラッカーに乗せてはちみつかける
こちらも簡単かつ確実に美味しい食べ方ですね。
焼き柿のブリュレ
こちらのレシピでは砂糖を振りかけて焼いていますが、柿をこのように焼いたあと、クリームチーズやバターを乗せて食べてもおいしいとツイートがありました。こちらも間違い無しですね。
ミキサー不使用柿ようかん
レシピはこちらです。(クラシルに繋がります)
柿を細かく刻んでレモン汁と一緒に煮崩れるまで煮込むレシピなので、フードプロセッサーもミキサーも不要というレシピです。寒天で固めます。
柿とりんごのサラダ
レシピはこちらです。(JAグループに繋がります)
柿と林檎をスライスしてマヨネーズで和えるサラダです。このサラダ、母がよく作ってくれたんですよね。さっぱりしてサラダというかデザート感覚の料理です。
柿トースト
こちらの方のレシピはシュレッドチーズを使われていますが、カマンベールチーズ、スライスチーズでも美味しいようです。
柿と大根のサラダ
レシピはこちらです。(E・レシピに繋がります)
メープルシロップを使ったドレッシングで和えたサラダです。
柿のうれしい効能
柿に含まれる栄養素
柿は栄養価が高い果物のひとつです。
柿に含まれる主な栄養素はビタミンC、β-カロテン、カリウム、食物繊維です。
- ビタミンC
コラーゲンの生成に必要なビタミン。ビタミンCが不足するとコラーゲンが合成されず血管がもろくなったり皮膚や骨、歯など体の様々な部分に不調を招く。抗酸化作用もあり、動脈硬化予防、老化防止にも有効。さらに美肌効果や免疫力を高める働きあり。 - β-カロテン
皮膚や粘膜の健康を維持したり、抵抗力を強める働きあり。またこちらも抗酸化作用がある栄養素なので老化防止の効果も期待できる。 - カリウム
体内の塩分を体外に排出する作用あり。余計な塩分が排出されるため、むくみの改善、血圧を下げる効果が期待できる。 - 食物繊維
水分を吸収して便の量を増やす、不要性食物繊維が多く含まれているため、便秘対策に有効。それから腸内環境も整える作用もあり。
※参照:シンクヘルスブログ
喉のイガイガにも効果あり
他にはこのような作用も。空気が乾燥するこの季節にはもってこいの果物ですね。
柿の食べ過ぎは身体によくない??
柿のレシピをまとめてきましたが食べすぎには注意が必要だそうです。
体を冷やす
漢方では柿は身体を冷やす食べ物に分類されているそうです。のぼせ気味な人にはよいようですね。
他には、食べ過ぎると腹痛や下痢の原因となることもあるのだそう。
食べ過ぎると胃石ができることがある
一度に大量の柿を食べると、胃石ができてしまうことがあるそうです。
「胃石」は、胃の中に石のような固い塊ができてしまう症状のことです。めったに起こることではありませんが、タンニンを多く含む食品である柿は、胃石ができやすい食品です。
胃石ができると、吐き気や腹痛を引き起こすほか、胃潰瘍や腸閉塞の原因になることもあります。柿の食べ過ぎによってこのような症状が起こることを知ると、怖くて食べられないと思う方もいらっしゃるでしょう。
※シンクヘルスブログより引用
1日に食べて大丈夫な柿の量
普通サイズの柿であれば、多くても2個程度にした方がよいそうです。
ちなみにお子さんや妊娠中の方の場合は、普通サイズの柿半分~1個程度が目安だそうです。妊婦さんって柿をあんまり食べてはいけないっていうのが初耳だったので、理由についても調べてみました。
柿を食べ過ぎたからと言って、妊娠中の大きなトラブルに繋がるということはないでしょう。ただし、一つの食材に偏りすぎると、他の食材を食べないことによる栄養のアンバランスなどが起こることは考えられます。妊娠期は赤ちゃんの発育のために様々な栄養素がたくさん必要になります。色々な食材を食べるようにしたいですね。また、便の調子などが変わることもあるかもしれません。
※マイナビ子育てより引用
一つの食材に偏りすぎるな、ということだったのですね。ちなみにマイナビ子育てさんによると妊婦さんが1日に食べてもいい適正量は「1日200g程度、1~2個」だそうです。サイトによってばらつきがありますし、気になられた方はお医者さんに聞いてみてください。
まとめ
ということで今日は「熟しすぎた柿の食べ方」「熟しすぎていない柿の美味しい食べ方」、それから最後にちょこっと効能、食べ過ぎてはいけないことについてまとめてまいりました。
柿とクリームチーズの相性が抜群だというツイートを色々見かけましたので、クリームチーズと合わせて食べてみたいと思います。焼き柿withクリームチーズをやってみたいですね。柿がスーパーに並ぶのは9月から12月頃までだそうです。まだまだ旬ですのでみなさんも柿、食べてみてくださいー。
ということで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメントを残す