11月ですね。鍋料理が美味しい季節ですね。ということで今日は、先週放映されていたマツコの知らない世界の「この秋食べたい!鍋の素の世界」についてまとめてゆこうと思います。よろしくお願いいたします。
「この秋食べたい!鍋の素の世界」
プレゼンターは6年前にも登場した主婦の安井レイコさん
「鍋の素の世界」を紹介してくれるのは、秋と冬は鍋を食べ続け、鍋の素6,500種類を突破したという主婦の安井レイコさん。
今回は誰にも気を使わずに食べられる1人鍋のお店、1人鍋の鍋の素、具材を少な目にした具材特化型鍋、それから究極の1人鍋の楽しみ方、二種類の鍋つゆをミックス術などを教えてくれています。
「鍋は大人数から1人鍋の時代へ」
安井レイコさんいわく、「鍋は大人数から1人鍋の時代」に突入したそうです。コロナ禍で、外出から戻ってくる人が他のみんながつついた鍋を食べるのはどうかなーとなり、遅くに帰ってきた人は1人鍋にしたり、それからお店でも鍋をみんなでつつくのはどうなのかなとなり、1人鍋のお店が増えていっている模様。
コロナ禍で巣ごもり需要が増えたことも鍋の素人気に拍車をかけたようですね。
番組で紹介された1人鍋ができるお店
1人鍋のお店は二店紹介されていまして、そのうちの一店は渋谷のBOILING POINT渋谷さんです。ロサンゼルス発の、台湾1人鍋専門店です。
ローズミルク鍋(1,925円)というお鍋が紹介されていました。ミルク味の鍋にバラの香りがふわっと香り、最後にピリッと辛味もあるという。牛乳を使っているから体があたたまりそうですね。
[box class=”yellow_box”]
BOILING POINT 渋谷店
住所:東京都渋谷区宇田川町33-1 グランド東京渋谷ビル 301
TEL:050-5456-3639(予約可)
アクセス:JR渋谷駅ハチ公口 徒歩6分/東急田園都市線 渋谷駅A3出口 徒歩3分
営業時間:月~日の11時30分~23時まで
定休日:なし
[/box]
もう一店は一人用のちゃんこ鍋やしゃぶしゃぶが楽しめる、はなさく藏之助はなれさんです。現在ランチはお休み中だそうですが、宴会は予約で受け付けられているようです。
[box class=”yellow_box”]
はなさく藏之助はなれ
住所:東京都豊島区西池袋3-33-17 東部西池袋サンライトマンション1F
TEL:050-5456-8706(予約可)
アクセス:西武池袋線、東武東上線、東京メトロ、JR、池袋駅C3出口より徒歩2分、立教通り豊島税務署入口 左折すぐ
営業時間:月~金、土・祝(17時~23時)LO:22時
定休日:日曜日
[/box]
1人でも楽しめる!鍋の素の紹介
特化型鍋の素とは、、
特化型の鍋とは、今までなかった味や具材を使った鍋のことです。
1人鍋だと、普段選ばない、家族があまり選ばない鍋の素でも気軽に挑戦できるのです。安井さんは番組で「自分が良ければそれでOK!大人数だと選べない特化型鍋」と仰っていました。
もへじ海苔鍋つゆ
カルディコーヒーファーム/価格:321円(税込)
かつお、昆布だしベースのつゆに有明海産のりを加えた真っ黒なつゆが特徴。具材は鶏肉との相性が抜群!〆はチーズとご飯を入れて和風リゾットにするのがおススメだそうです。
食べ方はこちらをご覧ください(株式会社もへじ・公式サイトに繋がります)
Amazonはなんだかお高いので、カルディのオンラインショップから購入した方がいいかもしれません。
たっぷり野菜が超絶うまい鍋ラーメン
明星/価格:214円(税込)
ラーメンの明星が鍋の素業界に参入、ノンフライめんと野菜を一緒に煮込んで食べる鍋の素です。札幌のラーメンの名店、「信玄」監修。ポークエキスに味噌、にんにくを加えたスープです。
ちなみに商品にはラーメンの麺、野菜を煮込む粉末スープ、仕上げの液体スープが入っています。
食べ方はこちらをご参照ください。(明星・公式サイトに繋がります)
(24個入りの価格です)
岩下の新生姜鍋スープ
岩下食品・宮島醤油/価格:432円(希望小売価格)
岩下の新生姜パウダーと、しょうがのしぼり汁を使ったとんこつ風白湯鍋スープ。生姜をたくさん使っているので体が温まる鍋の素です。
食べ方はこちらをご参照ください。
豚肉、野菜、豆腐などオーソドックスな鍋の中見ですね。おススメは岩下の新生姜をスライスして入れることだそうです。
エバラ フライパンで焼肉鍋
エバラ食品工業/価格:357円
フライパンで肉を焼いてから味つけし、サッと煮込んだ鍋。焼肉なのか鍋なのかと物議をかもした商品です。フライパンで調理してそのまま出すの、我が家でも結構やりますが楽ちんですよね。お肉も美味しいんだそうですが、野菜も美味しく食べられるお鍋だそうです。
食べ方はこちらをご参照ください。(エバラ食品工業・公式サイトに繋がります)
無印良品 バターチキンカレー鍋
無印良品/価格:350円
安井さんご自身も好きでおススメという無印良品のバターチキンカレー鍋。1人前が4袋入っているので、1人鍋で楽しんだり大きな土鍋で家族とも楽しめそうですね。安井さんおススメの具材は冷凍ポテトだそうです。
バゲットと食べても美味しいそうです。〆はごはんやうどんを入れるのがおススメだそう。
購入は店舗、もしくは無印良品ネットショップにて。
余談ですが無印良品の鍋の素、1人前の商品がたくさんありますねえ。1人前×4袋と小分けになっているのも嬉しいところ。オーソドックスな鍋の素から、火鍋、サムゲタン、ビスク鍋といった名前は聞いたことがあるけれど食べたことはないっていうラインナップもありますので、ぜひ食べてみてください。
その他パネルで紹介された鍋
[box class=”blue_box”]
- モランボン「悪魔の肉鍋用スープ」 :おススメの〆はラーメンです
- カルディコーヒーファーム「白トリュフ鍋の素 :白トリュフオイルの香りがクセになります
- ハウス食品「幸せの激辛麻辣鍋の素」:激辛好きと試行錯誤して作られた鍋の素だそうです
- モランボン「クリームフォンデュ鍋」:チーズフォンデュをお鍋で手軽に
- カルディコーヒーファーム「ハリッサ風鍋の素」:唐辛子にコリアンダーやクミンなどを加えた、チュチュ迂回生まれのハリッサ風鍋です
[/box]
特定の食材を使った、具材特化型の鍋の素
具材特化型鍋の素とは食材を絞って特定の食材を使った鍋の素のことです。小人数だったら具材も少なくていいのでは、ということでした。
ダイショー 博多名物 炊き餃子風鍋スープ
ダイショー/価格:248円
はかた地鶏ととんこつの旨みに九州醤油のコクを加えた炊き餃子風鍋スープです。炊き餃子って初めて聞きましたが博多のご当地料理なのですね。
作り方はこちらをご参照ください。
ヤマサ 饂飩(うどん)鍋気分ゆずこしょう鍋つゆ
ヤマサ/価格:356円
うどんに特化した鍋で、最初からうどんを入れます。1人鍋をしていて何が問題かというと、〆を作ろうとしてもう一度温め直したり台所に立つのが面倒なことと、すぐに〆のうどんが食べたい!というところですので、最初からうどんを入れたとのことでした。
和風パスタのソースに使っても美味しいそうです。(レシピはこちら)他には常夜鍋、トマトと和えてトマトの柚子胡椒和えなどなど。鍋の素が3袋入っているので、違うレシピも楽しめますね。
モランボン 糀にんにく鍋用スープ
モランボン/価格:378円
安井さんがマツコにめちゃくちゃおススメしていた鍋用スープです。青梗菜や小松菜など青菜に合う味で、マツコ曰く「中華料理屋さんの青菜炒めの味がする」だそうです。にんにく味は今年のトレンドで、しかしにんにくが入ってもこってりしすぎないお味だとか。青菜をヘルシーに食べてもらいたい鍋スープの素です。
食べ方はこちらをご参照ください。
〆のおススメは、あんかけ焼きそばだそうです。公式サイトのレシピに載っています。焼きそば用の蒸し麺は温めるだけでよいようですが、私はちょっと油で焼いた方が美味しくなるかなあと思います。手間ですけどもね。
萩屋ケイちゃん鍋スープ
名古屋コーチンのダシが効いた飛騨のローカル鍋で、「ケイちゃん」特化型の鍋です。ちなみにケイちゃんとはカット済の美濃鶏肉をみそなどのたれに漬けこんだ岐阜県の飛騨・美濃地方の郷土料理です。
通常は焼いたり炒めたりして食べるもののようですが、飛騨地方の人は鍋に入れて食べたりもされているようですね。
鍋の作り方は鍋スープとお好みの野菜を一緒に煮込んでできあがり!という簡単さです。お肉はやはり鶏が美味しいのでしょうけれど、豚バラなんかもよさそうですね。
〆のおススメは焼きそばです。こちらは水分が減った状態のところに蒸し麺を入れて炒めてお召し上がりください。
その他パネルで紹介された鍋
[box class=”yellow_box”]
- ダイショー 大根おでんスープの素
お好みの具材を加えて煮るだけで簡単におでんができる優れものです - 丸大食品 白菜とウィンナーでつくるロール鍋つゆ
名古屋コーチンのあっさりダシ。〆は中華麺とバターを入れて地鶏バターラーメンがおススメです - 日本食研 いも炊きのたれ
醤油のコクとかつお、昆布、鶏、野菜の旨みが詰まった味わい深く濃厚で甘味のあるスープです - ダイショー 白菜鍋スープ
和風旨だしで野菜がどんどん食べられます - ダイショー もやし鍋スープ:
ごま油の香ばしい風味と鶏ガラのコクとうま味を加えたスープ。〆はラーメンが美味しそうです - モランボン きのこ鍋用スープ バター醤油味
醤油をベースにほたて、地鶏の旨みと野菜だしにほんのりバターの風味を効かせた鍋の素です - 万城食品 かき鍋のつゆ
広島県府中市のみそと米みそ、豆味噌をブレンドしたコク深い味わいの鍋つゆ。秋冬限定の商品です。牡蠣の代わりにホタテを入れて土手風煮込みうどんにしても美味しいそうです(レシピ)
[/box]
味変!鍋つゆミックス
6年前に番組に登場した時、マツコに「結局鍋の素が美味しいだけ」と言われたので安井さんが自分の腕を見せつけてやろう!と提案してきた鍋つゆミックスのコーナーです。1人で気兼ねなく食べる鍋だったら、何を混ぜても問題ないですものね。安井さんは「究極の1人鍋の楽しみ方」と仰います。
醤油とんこつ鍋
ダイショーの麵屋武蔵だし醤油味と、スガキヤの和風とんこつ鍋つゆで作ります。
塩レモン鍋
モランボンの糀レモン鍋用スープと、味の素の鍋キューブ、鶏だしうま塩で作ります。
マイルドキムチ鍋
若い頃はキムチ鍋が大好きでよく食べていたんですが、年々キムチ鍋がキツくなることが増えてきました….しょっぱいとか辛いとか、キムチのにんにくにやられるようで。そんな時におすすめなのが、味の素の鍋キューブの旨辛キムチとミツカンごま豆乳鍋つゆで作るマイルドキムチ鍋です。豆乳がやさしい味わいにしてくれそうで美味しそうです。
味の素の鍋キューブをミックスして混ぜキューブ
鍋キューブ、安井さんの紹介してくれた鍋つゆミックスメニューでも二つ出てきましたが、便利な商品ですよね。キューブ状になっているから扱いやすいし、色々な味があるし。本格おでんも作られるというのが嬉しいです。
番組の中でも味の素の鍋キューブをミックスした混ぜキューブについて触れられていましたが、味の素の公式サイトでも特集サイトができていますね、混ぜキューブ。
特集サイトによるとこんな組み合わせが紹介されていました。みなさんもぜひやってみてください。
[box class=”yellow_box”]
- あごだし醤油×うま辛キムチ=あごだし香る牡蠣キムチ鍋
- あごだし醤油×鶏だしうま塩=鶏だし&あごだしのおでん風鍋
- 濃厚白湯×うま辛キムチ=辛コク!キムチ白湯鍋
- 濃厚白湯×鯛と帆立の極みだし鍋=野菜たっぷりちゃんぽん風鍋
- 鶏だしうま塩×鯛と帆立の極みだし鍋=鶏と帆立のダブルだし鍋
[/box]
※参照:AJINOMOTO PARKより
安井レイコさんおススメ!マイルド火鍋
イチビキの赤から鍋スティックと、味の素の鍋キューブ、濃厚白湯で作ります。
モロッコ風エビ鍋
無印良品のビスク鍋とイチビキの赤から鍋スティックで作ります。
無印ビスク鍋はこちら
デミグラス風鍋
モランボンの完熟濃厚トマト鍋用スープとミツカンの濃厚味噌鍋つゆで作ります。具材は合いびき肉のつみれなので、煮込みハンバーグのような感じでお子様にも喜ばれそうですね。
シュクメルリ
安井レイコさんが「マツコさんの胃袋をつかみたい」ということで紹介してくれたのが、モランボンのクリームフォンデュ鍋の素とミツカンの炒めにんにく醤油でシュクメルリ風です。シュクメルリ、去年おととしあたりに流行りましたよね。松屋でも出していた覚えがあります。シュクメルリとはジョージア料理で、「世界一にんにくを美味しく食べる料理」と呼ばれているようににんにくがしっかり入った料理です。
このミックス鍋を食べたマツコの感想が「しょうゆ味(炒めにんにく醤油)が焦げたらグラタンの味になる、ご飯にかけて食べたらおいしい」でした。グラタンの焦げの部分おいしいですよねえ。そして安井さん曰く本物のシュクメルリよりにんにくがきつくないそうです。
まとめ
今日は、先日放映されておりました「マツコの知らない世界 この秋食べたい!鍋の素の世界」についてまとめてまいりました。何か気になるお鍋はありましたか??私はまとめていて鍋キューブを何種類か買っておきたいなあと思いました。鍋じゃなくてもスープにもよいですしね。
寒くなってきましたので、鍋を食べて温まりましょう!ということで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
※こちらの記事はTokyoCafe、グレンの旅&グルメブログを参照にして書きました。
![]() |
![]() |
---|
コメント