1月の頭くらいに
「マイナンバーカード電子証明書有効期限のお知らせ」在中というお便りが
住んでる区役所から届きました。
この記事の目次
「なんだろうこれ」「開けてみるか」「なにこれ」で数日がすぎ、
「手続きしなきゃな」「仕事の日はできないな」「休みの日はめんどくさい」で
一か月がすぎ、ようやくこの間手続きして予約した次第。
でも今はコロナ問題真っ最中。
立派な既往症持ちなので、たぶん更新手続きでごった返しているであろう
区役所に行くなんてやめておきたい。
しかし期限は私の誕生日まで。あと一か月ちょい。
ところで電子証明書って私必要だっけ?
住民票とか必要な時は区役所に行って交付してもらうし、
確定申告も特にしないし、たぶんしたとしても税務署に行ってやるような気がするし、、
平日仕事がある人なら便利ですけどね、コンビニ交付。
そしてもしかしたらコロナ関連で
誕生日までっていう期日が伸びる措置とかあるかも??
なーんて思ったのでフリーダイヤルのお問合せセンター的なところに
電話してみました。
私:コロナ関係で延期する措置などはあるのでしょうか
OP:ありません。
聞かれまくってるのでしょうね、バッサリ答えられました。
お忙しいところ申し訳ありません、、
もう一つ、失効したらどうなるのかも聞いてみたところ
「また区役所で電子証明書を申請してください」とのことでした。
ちなみに失効したらどうなるかについては
「マイナンバーカード電子証明書有効期限のお知らせ」 に同封されていた
リーフレットにちゃんと書かれておりましたね、、
「改めて区役所にて電子証明書の発行手続きをしていただく必要があります」と。
ちゃんと読めよっていう話です。
もひとつちなみに、電子証明書を失効してもマイナンバーカードは顔写真付きの本人確認書類として利用できるようです。
それにしても電子証明書に有効期限があるだなんて
知りませんでした。
マイナンバーカードの有効期間について
マイナンバーカードの有効期間は、発行の日から10回目の誕生日まで、また署名用電子証明書及び利用者証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までです。
ただし、20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期間については、容姿の変動が大きいことから、顔写真を考慮して5回目の誕生日となります。
署名用電子証明書は実印に相当するため、15歳未満の方については、住民基本台帳カードにおける取扱いと同様に原則として発行しません。
また、利用者証明用電子証明書を15歳未満の方に発行する際は、法定代理人がパスワードを設定することになります。※e-tax 国税庁より引用
マイナンバーカード、よくよく見ると有効期限が明記されていますが
電子証明書って口頭で言われたのか、マイナンバーカード発行の時に
なにか書類をもらったのか。たぶんもらったんでしょうね。。
マイナンバーカードって
年末調整で個人番号書く欄があったら使うだけだものなー。
身分証明には運転免許証を使っていますし。
まあいずれにしても同封されたリーフレットはきちんと読め、ということで。
こ、こんな機械があったんですね、、、
電子マネーや交通系乗車券の利用履歴がみられたり残高確認できたり
確定申告もこれでやるのか、、画期的。(おばあちゃんしっかり)

コメントを残す