※画像引用:ACphoto
しめさばさんはたぶん痛風なんでしょうな、ということで我が家の食事もちょっとずつ尿酸値を上げないようなメニュー、ヘルシーなメニューに移行しつつある今日この頃です。
私はそんなに好きでもないのですが、しめさばさんが生わかめとかお刺身わかめが大好きで。そしてわかめは尿酸値を下げる効果があると知ったので先日、買ってみて食べてみました。
と言うことで今日は生わかめのレシピまとめです。
わかめの栄養素について
わかめの主要栄養素
※写真はフジッコべんりわかめ

わかめの効能
[box class=”blue_box”]
- 食物繊維(水溶性)
①フコイダン:わかめの粘り気のもとになっている成分。免疫機能の向上やアレルギー予防の効果が期待されている
②アルギン酸:同じく粘り成分の一種。コレステロールの低下、血圧の低下に効果があると言われている - カルシウム:人体に最も多く含まれるミネラルで、骨や歯を形成する働きがある。それと同時に神経や筋肉の興奮を鎮める働きもある(カルシウムが足りないとイライラするのはそのことから)
- カリウム:ナトリウムを排出する働きがあるので、塩分の摂りすぎやむくみ解消の効果が期待される
[/box]
ほかにも食物繊維がたっぷり含まれているということで整腸作用があって便通が良くなったり、(しめさばさんが効果抜群!だったようです。めでたい)急激な血糖値の上昇を抑える効果もあるようです。
とくにわかめなどに含まれる水溶性食物繊維は、水に溶けて体内でゲル状になるのが大きな特徴。小腸で栄養素が吸収される速度を遅らせることで急激な血糖値の上昇を抑える作用や、コレステロールの吸収を抑えるなどの作用、また大腸内の善玉菌のエサにもなるため、腸内環境を整えてくれるとも言われています。わかめなどに含まれる水溶性食物繊維は、整腸作用も期待できるのです。
※カラダニイイコトより引用
それからすっごく気になる尿酸値にもよい効能が。
尿酸値を下げるためには、食事からのプリン体摂取を控えることが知られていますが、食事由来よりも体内で産生されるプリン体の方が圧倒的に多いので、プリン体の食品を控えるだけでは不十分です。尿酸の排泄を促すために尿をアルカリ化する食品を摂る必要があります。アルカリ度が高い食品は海藻類で、特にワカメは高アルカリ食品です。
※ナチュラルクリニック代々木・ナチュラルレシピより引用
しかし食べすぎには注意、という記事もありました。
まあどんな食品、飲料でも食べ過ぎてはよくないと思いますしほどほどに食べるのが大事ですね。
生わかめと乾燥わかめ、栄養価で違いはあるのか?

わかめは健康に効果があり、なにより尿をアルカリ化してくれるありがたい食品だということがわかったのですが、手に入りやすい乾燥わかめと時期的に手に入りづらい生わかめでは栄養価に違いがあるのかな?と言うことで調べてみました。
タンパク質
生わかめと乾燥わかめの栄養成分であるたんぱく質の違いとはどのような違いがあるのでしょうか?違いを比較してみると、乾燥わかめのタンパク質が2gに対して、生わかめのタンパク質は1.9gになります。成分値を比較して見ても分かるように、ほとんどタンパク質の違いはありません。
※グルメノートより引用
タンパク質は特に違いがないようです。
ミネラル
生わかめと乾燥わかめのミネラルの栄養成分の違いとはどのような違いなのでしょうか?比較してみると成分値的には、生わかめの方がミネラルが高くなります。乾燥わかめは水で戻すことでミネラルが水に流れてしまうので、やはり生わかめの方が数値が高くなるそうです。
※グルメノートより引用
ミネラルは乾燥わかめを水で戻すことによって水に流れてしまうため、乾燥わかめのミネラル数値は下がってしまうようですね。
食物繊維
生わかめと乾燥わかめの栄養価の中の食物繊維を比較してみると、違いはなくどちらも食物繊維を豊富に含んでいます。ただ、乾燥わかめを水で戻すときに長い時間水に浸してしまうと、食物繊維も溶け出してしまうので気を付けるようにしましょう。
※グルメノートより引用
乾燥わかめ、水に戻しっぱなしで放置しちゃうことがあるので気をつけます。。。
ちなみに「戻しすぎた」乾燥わかめは、表面がぬるっとしているようです。皆さんお気を付けください。
ということでわかめを使ったレシピです。
お刺身わかめのしゃぶしゃぶ
レシピはこちらです。
先ほど引用した、ナチュラルクリニック代々木さんより。
これは調理が楽そうですし、この暑い時期でも美味しそうですね。冷房で冷えた体に良いと思います。わかめだけだとストイックすぎますが、豚のしゃぶしゃぶに野菜感覚で一緒にしゃぶしゃぶすると食べやすいと思います。
わかめの早うまスープ
我が家のわかめスープは水を煮たててそこに乾燥わかめ投入、ウェイパー入れて煮立て、トッピングにごまとネギで
終了なんですけれどグッチさんのはネギと生姜を炒めてそこにわかめも入れて炒め、、という工程があるようです。
これも美味しそうですねえ。
騙されたと思って作ってみて★えのきわかめ
レシピはこちらです。(COOKPADより)
「騙されたと思って~」シリーズは、子供の頃からいい目に遭ったことがないんですけれど
Twitterでレシピ検索をしていたら、やたらと出てくるので騙されてみようかなと、、
わかめもえのきもしめさばさんにも私の体にも良いものですしね。
向田邦子のわかめ炒め
レシピはこちらです。(個人の方のブログより)
わかめを炒めるという発想がなかったので、これはすごく作ってみたい料理。
乾燥わかめより生わかめの方がよいようです。
鍋の蓋が必須ということは、めちゃくちゃ跳ねるのですね、、気をつけて作ってみましょう。
ツナとわかめのぽんず和え
レシピはこちらです。(キッコーマンホームクッキングより)
わかめの和え物、パターン化してきているので嬉しいレシピです。
わかめとツナのさっと煮
レシピはこちらです。(オレンジページnetより)
ツナが続いておりますが、こちらは煮ものです。
お手軽 若竹煮
レシピはこちらです。(クラシルより)
わかめの煮物といえば若竹煮なんですが、こちらは乾燥わかめとたけのこの水煮を使ったお手軽版です。
若竹煮というと、たけのこのシーズンにたけのこを買ってきて米ぬかとかで煮て、、、というイメージなので
非常に嬉しいレシピです。早速作ってみます。
ヘルシーな糸こんにゃくとわかめの中華風サラダ(*^^*)
レシピはこちらです。(SnapDishより)
わかめといえば中華サラダ、な私ですが我流で作っているので他の方はどのように作っているのか、、と
検索していたらこんなヘルシーなサラダが!
しめさばさん、糸こんにゃくも大好きなので作ってみようと思います。
まとめ
実家ではわかめと言えば味噌汁、酢の物、サラダしか出てこなく、私もそれほど大好きではなかったので
自分でも研究してこなかったんですが、様々な食べ方があるのですねえ。勉強になりました。
わかめを食べて、尿酸値下げていこうと思います。しめさばさんの。
と言うことで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメント