しめさばさんも私もワクチン第一回目、終了しました。
しめさばさんは職域接種でモデルナ、私は近所の耳鼻科でファイザーです。
横浜市のコロナウィルスワクチン接種サイトに登録し、大規模接種会場とか個別接種会場を検索してみたのです。
しかし、「65歳以上の方のみです(基礎疾患があっても受付不可)」とか都合のいい日に空いていて受付可でも、会場が遠くて不便だったりなので、個別接種(医療機関での接種)で予約取ってみようか、、と手始めに近所の耳鼻科に連絡したらすぐ取れたという。(こちらも日にちは限られてはいましたが)
しめさばさんも横浜市のワクチン接種サイトで予約しようとしていましたが、職域接種でいけるってことになり。
やはり横浜市の大規模接種会場は予約しにくいみたいですね、、
しめさばさんの職域接種、モデルナ第一回目

[box class=”blue_box”]
- 待機時間15分の間、アナフィラキシーショック等変わった症状なし
- 家に帰る間も息切れとかなし、いつもと同じ
- 帰宅してから36.4℃くらいの微熱が出る(平熱36℃)
- 次の日からは熱っぽさは抜け、翌日から出勤
- 注射した腕の痛みは筋肉痛のようなもので一日二日続く
- 注射した跡は残らず
- 食欲はずっと変わらず
[/box]
しめさばさんはワクチン接種翌日から出勤しましたが、なるべく次の日は予定を入れずに安静した方がよいと思います。(熱は出なかったとしても)
だるさはなかったのか?と聞いたら
「だるいと言えばいつもだるいから、いつものだるさなのかモデルナのだるさなのかわからない」とのこと。
ちょっとそれもわかる、、、
しめさばさんの第一回目は特に問題なく終わったようです。
(二回目が怖いなー。。)
私の個別接種、ファイザー一回目

[box class=”blue_box”]
- 9時半頃に接種。待機時間15分の間、アナフィラキシーショック等変わった症状なし
- 家に帰る途中、若干の息苦しさあり。家に帰ると症状はなくなった
- 帰宅し、眠気とだるさと寒気があったのでしめさばさんの朝ご飯を食べた後
タオルケットと毛布を掛けて(もちろんエアコンつけて)11時半頃に寝る - 13時半頃に体の熱さで目覚める。微熱が出て36.9℃
- 起きたついでに昼ご飯を食べてまた寝る。食欲は変わらずにあり、味覚も変わらず。
- 17時半頃にまた体の熱さで目覚める。体温は37℃。スポーツドリンク及び解熱剤を
飲んでまた横になっていたが、しめさばさんがお腹が空いたというので夕飯に付き合う
(本当に食欲が落ちなかった)(ちなみに夕飯はしめさばさんが作ってくれました) - 20時頃に軽くシャワーを浴び、また就寝。
- 22時頃にまた目が覚め、解熱剤を飲もうかと思ったが体温が36.4℃くらいだったので服用せず
- 深夜1時頃に喉が渇いて起きる。体温は36.6℃くらい
- そこから朝までゆっくり寝て、体温は36.2℃くらいまで下がり、前日より体が動けるようになった
- 腕の痛みは接種当日19時頃からはじまり、2日目にはおさまった。
- 接種当日から3日目あたりまで頭痛や倦怠感が続いていた
[/box]
微熱が出た
私の平熱は35.8℃くらいなんですが、生理前の高温期なので今は36℃くらいです。
なので低体温だった頃よりは辛くはなかったんですが、だるさと微熱でフラフラしていましたね。
まあ最高で37℃だったから軽症でしたが。38℃まで上がってしまう方もいるようですし。
反省点は、13時半頃に36.9℃の微熱が出た際に解熱剤を飲まなかったことですねえ。
寝たら下がるでしょ、くらいに思ってまして。。(普段熱が全く出ないこともあり)
次回微熱が出た際は、すぐに解熱剤を飲もうと思います。
腕の痛み
腕の痛みは、私は両肩とも四十肩なので四十肩由来の痛みのが強くて副反応での痛みはあまりしんどくなかったです。
そして腕が上がらなくなると言われていましたが、まあそこそこ上がりましたね。
腕は上がったし、しめさばさんが家にいたので購入していたブラトップの出番はありませんでした。
次に必要になるかな。
「腕が上がらなくなったら、トイレで困る(お尻を拭きにくくなる)から利き腕じゃない方に注射を打った方がいい」というツイートがありまして。
(こちらのちらいむさんが呟かれたのではなく、違う方がちらいむさんに教えてあげていた)
それに対して私がこういうツイートをしたんですね。
RTしたアカウントの方がなぜかこのツイートをRTしてくださり、私のツイートにしてはバズりまして、私はお尻を利き腕じゃない手で拭く人だということがちょっとだけ広まったんですが、(ちょっとだけ)腕が上がらないといったことはありませんでしたので、利き腕でお尻拭けました。よかった。
でも二回目は本当に右手で拭かなきゃいけなくなるのかもしれない、、
買っておいてよかったもの
一回目より二回目の方が副反応が大変だというけれど、、と思いつつも念のためにゼリー飲料、経口補水液OS1、スポーツドリンク(アクエリアス)を買っておきました。
この中でもアクエリアスのハンディパックが飲みやすくてよかったですね。
容量少な目なので飲みやすかったですし。(糖尿なので基本スポーツドリンクは飲まないようにしてまして)
微熱がなかなか下がらない時にも経口補水液OS1が役に立ちました。
これは参考にならないと思うんですが、私はゆでうどんがあったのもよかったです。
子供の頃から具合が悪くなると素うどんを食べていたので、心のお守り的な。
微熱が出た際もそこまで具合が悪くなかったので、自分でささっと作って食べました。
二回目はもっとしんどくなるようなので、コンビニの冷凍鍋焼きうどんでも買っておこうかな。
接種までにやっておいてよかったこと
家事ですね。そのままずばりなんですけど。
ワクチン接種日及び接種日翌日は何もしなくても大丈夫な環境づくり
をしておいた方がいいと思います。
ちなみにワクチン接種直前に、悪くなりそうな鶏手羽元をさっぱり煮にしたんですがそれにたいそう助けられました。まあ何も手作りのものを用意しなくてもいいと思いますけども。
(鶏手羽元が悪くなりそうだったから作っただけですし)
それから買い出しもしておいた方がよいです。
お仕事が忙しい方なんかはなかなか大変だとは思いますが、、、
解熱剤について
市販されている解熱鎮痛薬で、ワクチン接種後の発熱や痛みなどに使用できるのは次の通り。
▼ アセトアミノフェン(エキセドリン、バファリンプレミアム、ノーシン、セデスなど)
※糖尿病ネットワークより引用
▼ イブプロフェン(イブ、リングルアイビー、ナロンメディカル、バファリンプレミアムなど)
▼ ロキソプロフェン(ロキソニンなど)※イブプロフェンとロキソプロフェンは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
なお、アセトアミノフェンは、低年齢の人や妊娠中・授乳中の女性でも使用できるが、製品毎に対象年齢などが異なるので、対象を確認のうえ使用するよう注意を呼びかけている。 他の薬を服用している場合や、妊娠中、授乳中、高齢者、胃腸障害や腎機能低下など病気の治療中の場合は、服用できる薬が限られていることがあるため、事前に主治医や薬剤師に相談してほしいとしている。 また、ワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛薬を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていない。
ネットで検索してみたら、カロナールがよいという記述があり、ちょうど歯医者からもらっていたカロナールがあったのでそれを飲んでおりました(親知らず対策でもらっていた)。
二回目は副反応が一回目よりきつくなりそうなので、イブあたりを買っておこうかな、、カロナールの残量も少ないし。。
上↑の引用で、「ワクチンを受けた後、症状が出る前に、解熱鎮痛剤を予防的に繰り返し内服することについては、現在のところ推奨されていない」とありますが、ワクチンを接種する前に予防的に解熱剤を飲むと、ワクチンの作用が薄くなってくるという記述もありましたのでお気をつけて。(医療法人敬節会より)
ワクチン接種二回目に向けて
それぞれモデルナとファイザーの二回目を終了した方のツイートを貼ってみました。
いつも体温低くて熱なんて5年前に出たっきりな私なので、熱は出ないかな、、と冷えピタとか氷枕は買わなかったんですが、次は買っておこうと思います。
それから汗拭きシート、気持ちよさそうですね。
普段から使っていますが、こちらも買い足しておこうと思います。
ワクチン接種第二回目は、土曜日に私で日曜日はしめさばさんで(二日連続)頼れる相手がいないと思っていた方がいいため、、(しめさばさんも熱発するかもなので)
また色々買い出ししておいて、二回目のワクチンに臨もうと思います。
次回買い物メモ
[box class=”blue_box”]
- 冷えピタ
- 氷枕(一応二つ?)
- 汗拭きシート
- 市販の解熱剤
- スポーツドリンク
- 冷凍鍋焼きうどん
- 冷凍食品やフリーズドライ製品
- 何もしなくてもすぐ食べられるもの(ゼリー、アイスクリーム、菓子パン、おにぎり)
[/box]
今回はしめさばさんの分もがっつり用意しておかなくては。
まとめ
副反応は出てしまう場合もありますが、何となく第一回目を無事終えてほっとしています。
微熱が出たのも体に抗体ができているのかな?なんて思いましたし。二回目も無事に終われるよう、準備して臨みたいと思います。
二回目はしめさばさんにも気をつけねば、、
なかなかワクチンを接種できない状況が続いていると思いますが、皆さんも早く打てますように。。
と言うことで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメント