先週12日でコーヒー断ちを始めて二ヵ月が経ちました。
ということで本日はコーヒー断ちを始めて二ヵ月の私の体調の変化をまとめます。
平熱が高くなった

前回の記事に引き続き平熱が35℃台後半くらいだったのが、最近は36℃台前半くらいまで上がってきました。
「ちょっと今日は体が冷えているな~」と思った時も35℃台前半くらい。
まあどちらにしてもまだまだ低いんですが、「今日は体が冷えているな~」と思った時に34℃台をたたき出していた頃よりは進歩してるなあと。34℃台の体温は「臓器が機能しづらく生存ラインぎりぎり」だそうですし。
平熱が上がって起きた私の体の変化
[box class=”blue_box”]
- エアコンの温度差で体調を崩さなくなった
- 仕事を休むほどの体調不良が減ってきた
[/box]
まあ目に見えるメリットは「体調がよくなった」だけですね。免疫upできていたらうれしいな。
体温を上げる=温活。温活商品を販売するアルポカさんで、飲んで体を温める、ヒートスムージーが出ました。お味は生姜の効いたレモネードのような感じだそうなので、さっぱりと飲みやすそうですね。
アルポカさんの身体を温める商品、他にもあります。
朝、スッキリ起きられるようになった

生理・排卵期のホルモン関係の時期や、体調の悪い日なんかは起きられないこともありますが、それ以外の日は朝早めに起きられるようになりました。早めに起きるからお腹もすいてきて朝食もきちんと食べる日が増えてきました。
朝食が食べられるようになってよいことは、朝からきちんと糖尿の薬を飲めること。今までは昼にまとめて飲んでいましたが(主治医には相談済み)、やはり薬は決まった時間に飲んでこそ効力を発するのでしょうから、とてもよいことです。朝食を食べるようになったから体温も上がってきたのかもしれませんね。
朝は休息モードになっており、体温が低い状態にあり、朝食を食べることで体温が上昇します。
昼間は活動モードになるため、朝食を食べていなくても体温は上昇しますが、活動をするためのエネルギー源が不足しているため体温をキープすることができなくなります。朝食を食べることにより、活動のエネルギー源がしっかりと供給されるので、体温が上昇した状態がキープされ、作業効率もよくなることがわかっています。
※EPARK薬の窓口より引用
不安に駆られることが少なくなってきた

コーヒーのせいだけではなく生来の性格もあるのでしょうが私は子どもの頃から心配性で、今起きてもいないことを不安に思うことが多かったのです。それからやらなければいけないことをやっていないと、ずっとそれが気にかかって出かけても楽しむことができなかったり。
それから自己肯定感の低さもあるのでしょうが「どうせ私にはできない」と思ってしまって前に進めなかったり。
それがコーヒーをやめてからは、あまり不安に駆られることが少なくなって来たり、やらなければいけないことをやっていなくてもそんなに不安にならなかったり。(やらなければいけないことはやらなきゃいけないんですけど)
何か新しいことをやってみようとポジティブな気持ちになれたり。
カフェインにはそういう刺激・覚醒作用があるので、「眠気覚まし」「集中力を高める」という目的で摂取している人も多いと思います。確かに、運転に集中する時などに適量のカフェインを服用すると注意力が高まって良いこともあります。ただ、カフェインの摂取量が多くなると、頭痛、不安、抑うつ、不眠、吐き気、下痢などを起こします。カフェインを大量に摂取すると心臓や腎臓などにも負担を与えるため、時には中毒死に至ります(昨年日本で若い人が中毒死したというニュースがありました)。
※水谷心療内科・こころの診療医BLOGより引用
私は一日に5杯くらいは飲んでいたので不安や抑うつ状態になっていたのでしょうね。
心臓がドキドキすることがたまにあったのですが、上の引用を見るとこれもまたコーヒー飲みすぎによるものだったのかも??
まああくまでも、適量を飲んでいればこんな症状が起きませんので、何でもほどほどに摂取することですね。
以前より気持ちが穏やかになってきた
不安に駆られることが少なくなってきたのと同じようなことですが、最近は精神状態が安定しているように思います。
仕事は接客業なのですが、接客の仕事は多かれ少なかれ感情を揺さぶられることがあるんですね。いろんな人がいますから、私の気に障るような言動をとるお客様ももちろんいらっしゃるわけで。以前はそういうお客様にいちいちイライラしていたんですが、最近はあまり感情が揺さぶられないようになってきた気がします。
それからしめさばさんにもそんなに八つ当たりをしなくなってきたような。しめさばさんの言動に腹が立つことはもちろんあるんですが、頭の中で整理して文句を言えるようになった気がします。
カフェインを摂っている間は興奮状態だった体が、カフェインが抜けるとともに交感神経と副交感神経のバランスが取れてきます。
※いえらぶコラムより引用
その結果、情緒が安定し、落ち着いて物事を考えられるようになるのです。
若い頃からずーっと情緒不安定気味だったので非常に嬉しい変化です。
喫茶店に行かなくてもよくなってきた
前回の記事にも書きましたが、今までコーヒー、喫茶店代にかけていた分のお金が浮くようになりました。
基本的に喫茶店はコーヒー紅茶がメインで、それが飲めないとなると甘いジュースなどで。血糖値が気になるのもあるけれど、基本的に喉を潤したい時には甘いものは飲みたくない。(逆に喉乾いちゃいますしね)
紅茶は飲めるけれど一日二杯と決めているから、こんなところで紅茶ポイントを無駄遣いしたくないなんても思ったり。
となると、喉が渇いた時はコンビニや自販機で買ったペットボトル飲料を飲むことになり、お金が浮くという。
昔は喫茶店に行くことが趣味の一つで、あの雰囲気の中でお茶を飲みたい方だったんですが、行かなくなってくると別に喫茶店じゃなくても公園のベンチでペットボトルのお茶でもよくない?ってなってきて。非常に経済的ですし、喫茶店・カフェに依存しなくなってきたのも嬉しいなと。
ホットフラッシュはなくはならない
コーヒー断ちをし、カフェインを摂りすぎなくなってきたことにより、ホットフラッシュを始め更年期障害の症状はだいぶ緩和されてきました。しかしホットフラッシュの症状はなくはならないのでたまーに具合悪くなっています、、、
だからこれは、その時の体調次第ってことかなあと思っています。
あとは完全に紅茶もほうじ茶もやめたらいいのかなー。でもそれはちょっとつらい。。
なので、ホットフラッシュに関しては他の対処法を調べて実践してゆきたいと思っています。
コーヒーが飲みたい
ここまでコーヒー断ちのメリットを書いてきましたが、やはり30年ほどコーヒーを愛飲してきたから、やはりいまだに飲みたい気持ちは残っています。しかしコーヒーを欲してしまう時はだいたい体調が悪い時、メンタルがやられ気味な時。
こんな時に飲んでしまったらまた具合悪くて寝込んじゃうぞ、時間がもったいないぞ、と自分に言い聞かせて我慢しています。
コーヒーが無性に飲みたい!っていう時に不足している栄養素
調べてみましたら、鉄分が足りていないようです。
◆体内で起こっていること それらが無性に飲みたい場合はコーヒーの中に含まれる「カフェイン」を欲している場合が多くあります。中でも疲れている時、リフレッシュしたい時に飲みたくなることが多くありませんか?鉄分が不足した私たちの身体は疲れやすくなっています。その疲れをカフェインが一時的に助けて(抑えて)くれる働きがあるために身体がコーヒーやエナジードリンクを欲してしまうのです。 カフェインの代表的な作用は「興奮」「鎮静」「解熱」「利尿」。疲れている身体を奮い立たせたり、逆に興奮し過ぎた身体をクールダウンさせたりしてくれるのですが、それらは「鉄分不足だから」かもしれません。
※Yahoo!ニュースより引用
鉄分の摂取方法。
◆摂取方法 レバーや赤身の魚、小松菜やひじき、豆類(納豆)、胡麻、プルーン…、「鉄分豊富」な食材は良く耳にするかと思います。鉄分はビタミンCや「酸」と一緒に摂ると吸収率が高まります。また、ビタミンCは水に溶けやすい性質があります。ビタミンCの多いさつまいもは茹でるより蒸す、バナナのスムージーにレモンを少し加えてみる、ほうれん草の梅海苔和えなど…、調理に「酸」を加えてみましょう。
※Yahoo!ニュースより引用
最近ヨーグルトにプルーンを入れて食べるようにしているんですが、レモンを一たらしするといいのかな。
コーヒー断ちはメリットが多かった
今まで精神的に落ち込むことが多かったり、イライラしてしめさばさんに八つ当たりし夫婦不和になることがあった私ですので、コーヒー断ちをして精神的に穏やかになったことが一番嬉しいかもしれません。(しめさばさんも嬉しそう)
それでも今でも体調は崩すし、精神的に不安定になることもまだあるのですべてがよくなったわけでもないんですが、今後も続けていこうと思います。
更年期障害の症状が悪化してきたら、完全にカフェイン断ちをした方がよいかもですね、、
カフェインレスコーヒーは何だかんだ言って飲んでいません。でもコーヒー断ちして半年経ったら(来年の1月頃かな)記念?にカフェインレスコーヒーを飲んでみようかななんても思っています。コーヒーを買って家に置くと、また依存しちゃいそうで怖いのでカフェとか喫茶店で。
コーヒー断ちの記事は、また何か、変化があったら書きたいと思います。
ちなみにコーヒー断ちしてよかったことをたくさん書きましたが、私は一日に飲むコーヒーの量が多くて体調や精神状態が悪くなったからコーヒー断ちをしたのであって、適度に飲めばコーヒーも体にいいこととかあるようですので、みなさんは程よく適度にお飲みください~。「あれ?私も調子悪いな?」と思われた方がいらっしゃったら、ぜひぜひ参考にしてみてください~。
それでは今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメント