【髪がパサパサ】髪の毛の乾燥を防ぐコツ【冬は髪も乾燥します】

こんばんは。どんどん寒くなる今日この頃ですが、皆さま風邪などひかれていませんか。冬は空気が乾燥する季節で、風邪をひきやすくなったりインフルエンザにかかりやすくなったりするため加湿器など使われている方も多いのではないでしょうか。ちなみになぜ風邪をひきやすくなるかはこういう理由からです。

それから肌や髪の毛も乾燥する季節ですね。肌は紫外線、生活環境、加齢によっても乾燥しますが、冬の乾燥はずばり冷えです。冷えることによって肌の機能が低下し、生き生きとしたハリや弾力を失われてしまうそうです。(参考:資生堂watashi+)逆に暖房器具から出る温風でも乾燥してしまいますよね。

その中でも今日は、髪の毛が乾燥したらどうなってしまうのかと、乾燥を防ぐコツについてまとめていきたいと思います。



髪の毛の乾燥

冬の髪の毛の乾燥の原因

画像引用:ぱくたそ

冬は、湿度が低く、乾いた空気によって髪も頭皮も乾燥しがち。加えて暖房によって室内の空気も乾燥していることが多く、髪のダメージは進行しやすくなります。また、乾燥によって髪にも静電気が起こりやすくなるので、摩擦によってキューティクルがはがれ、髪内部の水分がどんどん逃げていくという悪循環に陥る可能性も。

EPARKビューティより引用

他には熱いお湯で頭を洗う事でも乾燥してしまうそうです。熱いお湯で洗うので、髪や頭髪の油や水分が根こそぎ洗い落とされてしまい、パサパサの髪になってしまうとのことです。※LEIVYNaturally参照)それから頭を洗って乾かさないでいても乾燥してしまうそう。

髪が乾燥するとどうなるか

※写真引用:ACphoto

髪が乾燥してしまうと、パサつきや広がりといった目に見えるヘアダメージのほか、髪内部では水分が不足していることがほとんど。

慢性的に髪内部の水分が不足してしまうと、いずれは毛先のもつれや枝毛・切れ毛、ツヤ感の低下などが現れ始めます。そこからさらに髪の傷みが進行してしまうと、いずれは美容室でのヘアカラーやパーマをお断りされる様な ハイダメージ毛となってしまうことも!

※CREATEIONより引用

冬の乾燥ではないのですが、私は頭を洗ってドライヤーで乾かさないまま寝てしまい、髪の毛が乾燥してしまったことがあります。その時縮毛矯正をかけに美容室へ行きましたら美容師さんに「髪が乾燥して傷んでいるので、矯正をかけるとさらに傷んでしまうかもしれません」と言われたことがあります。

縮毛矯正を断られはしませんでしたが、髪が傷まないように良い薬液を使うということで上のランクの(かけようと思っていたコースよりお高いやつ)縮毛矯正をかけることとなりました。私の場合はお金がかかったってだけでいいんですけど、髪が傷んでいるからということでやってみたいパーマやカラーが髪の傷みのためにできないのは悲しいですよね。

頭皮が乾燥する原因

冬は毛髪と同じく頭皮も乾燥するそうで。

冬は大気が乾燥します。肌の乾燥についてはケアしている方も多いと思いますが、見落としがちなのが頭皮の乾燥です。頭皮も皮膚の一部であり、冬は乾燥しやすくなります。また、頭皮と同様、乾燥した大気に水分を奪われ、髪も乾燥します。好天が続きやすい冬は紫外線ダメージもあり、ますます頭皮や髪を乾燥させます。頭皮の水分が失われると皮膚表面が特に乾燥し、細かいフケが発生しやすくなります。また、乾燥に伴うかゆみが発生することもあります。

※PRTIMESより引用

毛髪と同じく、熱すぎるシャワーで頭を洗ったり、あとは洗浄力の強いシャンプーで洗う、シャンプーのすすぎ残しがある、パーマ、カラーのかけすぎ、それから食生活の乱れや生活習慣の乱れでも乾燥するようです。(PRTIMESに繋がります)

他は恐ろしいことに抜け毛の原因にもなるようです!最近抜け毛が気になるんですが、頭皮も乾燥していたのだなあ。。。

髪の毛を乾燥させないためには


シャンプーは、必ず手で泡立ててから髪につける
ヘアオイルや洗い流さないトリートメントを使用
③ドライヤーは正しいかけ方で
ヘアマッサージで頭皮の血行をよくする
⑤タオルドライは正しいやり方で
⑥髪に優しい食事も取り入れてみる

※参照:サツドラHAIR

シャンプーは泡立てて使う

シャンプーを手に取り、そのまま頭に乗せてゴシゴシこすってしまうと摩擦が起き、髪の毛の中にあった水分が抜けて髪の毛の乾燥に繋がります。手のひらで泡立てて(泡立てネットを使うとより効果的)、髪の毛に乗せて優しく洗いましょう。

ヘアオイルや洗い流さないトリートメントを使う

ドライヤーをかける前、外出する前などに使用します。ドライヤーをかける前につけるのは、ドライヤーの熱で髪を傷ませないようにするためで、外出前は夏は紫外線、冬は乾燥から守るためです。

ヘアオイルをつけることで、髪内部に水分を閉じ込め、乾燥やダメージによる髪のパサつきを抑えてくれるそう。
それからいい香りのする商品だと、なんとなく気分が上がったり落ち着いたりもしますよね。

私は洗い流さないトリートメントをよく使っていましたが、先日美容院に行った際、美容師さんから「これからの季節は乾燥して髪が傷むからヘアオイルがおススメですよ」と言われ、ヘアオイルをつけるようになったところ、パサつきが落ち着いてきたのです。

今のところ使っているのは花王さんから出ているエッセンシャルのCCオイルと、知人に頂いたutenaさんから出ているゆず油です。(こちらはドラッグストアでも購入できるかと)

その他にも色々ありまして。


こちらはとろみのあるオイルで、乾燥してパサつく髪の毛も広がりやすい髪の毛もしっとりつややか、まとまりやすくなります。



アルガンオイル、ヤシオイル、ホホバオイル、オリーブオイルなど配合している商品で、頭皮と頭髪、両方をケアしてくれます。



必須脂肪酸保湿成分)とビタミンE美容成分)がたっぷり含まれたアルガンオイルのみで作られたオイルです。

こちらの商品ではないんですが、ドラッグストアで働いていた時に店で販売していたアルガンオイルを使っていたんですが、べたつかずサラサラしてとってもお気に入りでした。こちらもべたつかないみたいですね。
ドライヤー前の洗い流さないトリートメントとして、お出かけ前のスタイリング剤として、色々な場面で使えます。

ドライヤーは正しいかけ方で

ドライヤーはかけすぎると熱風で髪の毛が傷む原因となってしまうのでショートヘアだと5分、ロングヘアでも10分を目安にかけた方がよいようです。また、ドライヤーは髪に近づけすぎないようにして髪とドライヤーは20cm以上は離した方がよいそうです。離せない場合は低温(出てくる温風が60℃~70℃)のドライヤーを使ってみてもよいとのことです。

温風で乾かした後は1分ほど冷風を当てると冷風が髪を引き締め、髪が保持する水分の蒸発を防ぐそうです。

ヘアマッサージで頭皮の血行をよくする

ヘアマッサージで日ごろから頭皮の血行を良くしておくことも、乾燥から髪を守る秘訣です。

冬は寒いので頭皮も冷えて硬くなってしまいます。
硬くなると、十分な栄養が髪に行きわたらなくなるので要注意です。
手の指の腹部分をつかって、クルクルとなでるように優しく頭全体をマッサージしてみましょう。
気持ちがいいなと感じる程度に圧をかけます。

ヘアマッサージは乾燥から髪を守るだけでなく、抜け毛対策や顔のたるみ対策にも有効です。
マッサージ前には、ヘアオイルなどのヘアケア商品をつかうのもいいでしょう。

※サツドラより引用

手でマッサージしてもよいでしょうが、こういうのを使うのもよさそうですね。抜け毛と薄毛が気になるので買ってみようかなあと思いました。

タオルドライは正しいやり方で

ドライヤーをかける前に、あらかじめタオルで髪をかるく乾かしておくと短時間で済む….とよく聞きますよね。しかしタオルドライのやり方が間違っていると、乾燥の原因になってしまうそうです。タオルドライをするときは、タオルで頭をごしごしこすらないで、タオルで頭を包み込み、揉むように水分を取るとよいそうです。こちらが詳しいです(Domaniに繋がります)

髪に優しい食事も取り入れてみる

自分の食べるものが自分の体を作り上げる、、ということで、食べるものも髪の乾燥ケアにとっては重要になって来るようです。

特に、髪を乾燥から守るのに重要なのはタンパク質です。髪はタンパク質を主成分としてできています。
そのため、肉や魚、卵、大豆製品などを摂取することが大切です。

それ以外にも、タンパク質の吸収を高めるビタミン類もしっかり摂取するようにしましょう。
ビタミンは野菜や果物に豊富に含まれています。
栄養バランスを考え、好き嫌いなく食べることも髪を乾燥から守るポイントです。

※サツドラより引用

※以上、サツドラ、HAIR、Domani参照

まとめ

今日は、冬は髪も乾燥しやすいということ、乾燥したらどうなるのか、そして乾燥対策についてまとめてきました。髪が乾燥すると髪が傷んで、若い頃はまだしも年を取ってくるとなかなかシビアな問題になってきますのでなっています泣)、早いうちから乾燥対策をした方がよいと思います。

それから私はいい加減、普通のヘアドライヤーを買おうと思いました。。いまだにくるくるドライヤーを使っております。。

それでは今日はこのへんで。





あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です