最近私のFP関連記事がよく読まれているな(当社比)と思っていたら
1月の試験の合格発表が最近あったのですね。
そしていまだによく読まれているのは試験会場がどこかわからないという間抜け日記で、、
受験票が届いて「えっ、全然知らない場所なんですけど」って思う方が多いのでしょうかね。
私は3回受けたうちの2回は隣駅にある大学だったんですけど、これってよっぽどラッキーだったんでしょうかね。
何となく日本FP協会のサイトの、2021年1月の受験地を見てみたら近所の大学も
専修大学もないですね。せっかく専修大学覚えたのに、、
今度受ける時、横浜市立大学とかだったら厳しいな。金沢区はうちから遠くてあまり行かないもので、、いや金沢区いいところだと思いますけどね、動物園とかね。(謎のフォロー)
5月のファイナンシャル・プランニング検定は5月23日(日)

合格発表が最近あったのもあるけれど、5月の試験申し込みが本日3月12日からだったんですね。いつFP2級の試験を受けようかすら決めておりませんが、今年も無理そうだなあ。何も勉強してませんからね。
確定申告が終わったらいつ受けるか考えようと思っています。
FP2級に合格するためには勉強時間はどれくらいかかる?
FP2級合格のためには、150時間から300時間ほどの勉強時間が目安だと言われています。
※資格のキャリカレより引用
この時間を、1日当たりの勉強時間で割ると、試験当日から数えて何日前から勉強を始めると良いのか、おおよその予定が立てられます。
私は覚えが悪いから多い方を取るとして、300時間ですね。
それは何か月かかるってこと??と思ってまた調べてみましたら、
「1日2時間勉強するとして大体5カ月」だそうです。
私は1時間くらいしかできないような気がするので、その2倍の10カ月ですか。
ということは、4月から勉強するとしたら来年の5月受験になりそうですね。
いやこれよりもっと時間かかりそうですけれど。
って思ったら、資格のキャリカレさんで「FP3級合格したらできるだけ早くFP2級を受験した方がいい」とありますね、、
先述したように、FP3級と2級の試験は、出題範囲が共通している部分が大半です。
※資格のキャリカレより引用
2級合格の勉強を進めていくと、3級試験に合格した際に一度は勉強しているテーマがほとんどかと思います。
3級の基本知識に、2級の知識を積み上げる・もしくは掘り下げるようなイメージで勉強していくと、理解が深まります。
このことから、3級に合格したのち、なるべく期間を置かずに2級試験を受けたいものです。
2年も寝かした状態で2級を受けようとしている私には耳の痛い話ですね、、
でもまあ5月9月は厳しいので、せめて2022年1月受験も視野に入れるとします。
無理なら2022年5月で!!勉強時間も2時間に増やして!!
ちなみにFP3級は..
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験に合格するために必要な勉強時間は、80〜150時間程度が目安となります。1日2時間勉強するのであれば、2〜3カ月程度の期間が必要になる計算です。ただし、これはあくまでも目安です。個人のライフスタイルや実務経験の有無などで、必要な勉強時間は変わります。
※生涯学習のユーキャンより引用
2、3ヶ月だそうです。
しかしFP3級は覚える範囲がめちゃくちゃ広いので、時間かかる人はかかると思います。私は最初に受けた試験は9カ月勉強してからでしたし。
「誰でも取れる」「1カ月で取れる」とか言われてますが、何か事情がない限り
(この資格を取らないとこの仕事ができないとか)
焦らず勉強していいのでは、なんて思います。もちろん効率的に勉強するべきだとは思いますが。
日常生活にも役に立つ資格、FP
現在確定申告の作業真っただ中ですが(まだ終わっていなかったのかという話も)FP3級の勉強してよかったなあと思う事がままあります。
聞いたことのある言葉が出てくるので、あまり焦らないから。
私、めちゃくちゃテンパる人間なのです。
やる前から焦ったりわからない、こわいといった恐怖心を抱く方で。
まあこの確定申告も不安ではあったんですが、やり始めたら
「あっこれ聞いたことある言葉だな」「あああれがここに繋がるのか」と落ち着いて取り組めまして。
この間このツイートが流れてきて、そうそう、そうなんだよね!!と思って。
(俺言ったよね?ずいぶん前に言ったよねそれ?としめさばさんに言われそうですけど、、)
確定申告以外にも保険の関係、遺産の関係というこれから身近になってくる問題が学べるので、ちょっとお金はかかるんですけれど取っておいて無駄な資格ではないと思います。少しは頭に残っていますし。少しは。。
さて。私も確定申告終わったら勉強するぞー。
それでは今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() | ![]() |
---|
私は特に急ぐ必要もないので、テキスト読んでゆっくり時間をかけて勉強していますが、時間がない!って方は自力ではなくオンライン学習するのもよいですよね。
勉強は好きじゃないしずっと漫画読んでいたい方なんですが、「こわい」ことを減らすためにももっと勉強していかないとなあとおもう今日この頃です。
コメント