最近とんとやる気がでません。mugです。
自分の体調が悪いとか親の体調が心配とかしめさばさんの腰が心配とかで
FP3級の勉強もライティングの仕事もなにもしておりません。
(ってこの状態、割とよくありますね私。。)
ちなみにクラウドワークスのあの報酬の件ですが、もうこれでいいやってなって本日振込依頼を致しました。

振込手数料500円等引いて353円が振り込まれますよ。
なんか、一つの時代が終わった気がします(?)
また仕事探します。
とりあえず9月まではあれかな、FP3級の勉強かな。ちなみにFP3級も今回で
受かろうとは思ってないので、またちょいちょい受けると思います。。笑
モチベーションの上げ方。
どうにもやる気が出ないなってことで、今日はモチベーションの上げ方について
記事まとめをしながら書いてゆきます。
パーソナルコーチングの株式会社MEXUSさんのサイトでこんな記事がありました。
「最短1分!モチベーションを上げる6つの方法」という記事です。
この中から今日はふたつ、「心にたまったものを書きだす」「将来あなたはどうなりたいかをイメージする」をやってみました。
-1心にたまったものを書きだす

汚い字ですみません。
書き出して思ったことは、そんなに今の生活に不満ってないんだなあと。。笑
体調悪いこと
FP3級の勉強がしたくないこと(←自分で申し込んどいて。。)
ライティングの仕事を取りたいけれど勇気がでなくて取れないこと(←四の五の言わずに取れ)
くらいですものね。
あと書いてはいませんが、
何もしたくないけれど老後のお金と仕事が心配だからライティングの仕事や
ブログを頑張らないといけないけれどたまにしんどくなること、かな。(切実)
でもまあ、株式会社MEXUSさんの記事の例の人より割と今の生活に満足しているということがわかりました笑
あなたがモヤモヤと感じていることを紙に書き出すことで、やる気がでない原因が可視化され分かりやすくなります。そして、原因が分かると解決法も見つかります。
中には、やる気が出ない原因の中には自分の力だけで変えられないものもあるかもしれません。その場合には、「誰が解決法を知っているか」「誰なら解決できるか」を考えて書き出すのがポイントです。
自分では変えられない状況であれば、回りの人を頼っても問題ありません。
※株式会社MEXUSさんのサイトより引用
解決方法を赤いペンで書き足してみました。

私は自分の書く仕事のことや、資格の勉強、体調不良で悩むことが多いので
自己解決できますが、この記事の例の方のように「人間関係がしんどい」「やりたい仕事ではない」「給料が安い」などの悩みは自分だけでは解決できないでしょうから、だれかに頼れとあるのでしょうね。
私の「やる気が出ない」事を解決してくれるのはしめさばさんですかねえ。
たぶんしめさばさんに相談したとしても「紙に書きだしてみたら」と言いそうです。
やはり悩みやこれからやりたいことなどは紙に書き出してみるとスッキリするものですからね。
-2将来あなたはどうなりたいかをイメージする
[box class=”blue_box”]
- ヘモグロビンA1cを下げて合併症がこれ以上出ないようにしたい。そのためには甘いものを控える、1日摂取するカロリーを1600kcalくらいにする、体を動かす、そして規則正しい生活をする。
- アルバイトを週1~2に入るくらいにして、あとは家でできる仕事をしたい。そのためにはクラウドワークス等でライティングの仕事を取り、実績を上げる。ブログもなるべく毎日更新する。
- いずれは北海道に戻りたいので、北海道でも安定した収入を得るためにやはりライティングの仕事を取って実績を上げてゆく。
- オカメインコをお迎えしたい。飼ってからあまり引っ越しをしたくないので
どこで生活するか考える。オカメインコのカゴを買ったり、たぶん雛から飼うので飼育書を読んで勉強する。
[/box]
これが私の「どうなりたいか」です。体調、仕事、オカメインコですね。
成功者は「こうだったら、世界はもっと良くなるのにな」とイメージして、小さな努力を重ねてきました。
将来像を考えるときの注意点として、「自分にはできないかも」ネガティブな感情は考えないようにしてください。その時点で、あなたの可能性を狭めてしまい、モチベーションを上げることが難しくなってしまうからです。
こうしたネガティブな感情を抜きで、本気で将来自分はどうなりたいのかを具体的に想像してみましょう。※株式会社MEXUSさんのサイトより引用
manablogでおなじみマナブさんのモチベーションを維持する方法。
上で紹介した、株式会社MEXUSさんの記事でも「モチベーションは下がるものなのでキープしなくてはいけない」とありますね。モチベーションを維持。
何事も続かない私には難しい問題です。。
マナブさんの記事の中では、
①ざっくりの年間目標を考える
②毎日のタスクを決める
③毎月、進捗度合いを振り返る
とあります。
②の毎日のタスクについてはマナブさん、毎日呟いてらっしゃいます。
マナブさんを参考にされている方もよく今日のタスクを呟いているので
私もこれやってみようかなあなんて。
しめさばさんもこのブログでよく書いていましたね、今日やったこととか。
私はとりあえず、FP3級の勉強やこのブログも毎日続けたいなと思っているので
タスクを決めるところから取り掛かろうかなと。時間割を作るのもいいかと思っています。
ちなみに毎日のタスクの量はどれくらいがいいのかという質問に対して、
マナブさんはこう答えてらっしゃいます。
基本的には「キャパの80%が限界」というイメージです。
僕は毎日のブログ更新&YouTube更新で、限界の余力は20%くらいですね。つまり、キャパシティの80%で可動しているということです。
なぜ100%にしないかというと、残りの20%はインプット学習に使ったり、あとは突発的に新しいことを始める際の時間に使ったりするためです。あとはタスクを毎日継続すると休みがなくなるので、毎日100%で働き続けると、どこかで疲れ果てます。
※僕はブログ歴が6年なので執筆が早いほうですが、ブログ初心者だと、たぶん毎日更新だけで疲れ果てるはずなので、無理しすぎは禁物です。
※manablogより引用
毎日難なく続けられることをしよう、ということですね。
そしてモチベーションが下がったらどうしたらいいか、という質問に対してはこう答えてらっしゃいます。
気にせずに続けることです。
モチベーションとかやる気なんて、上下して当たり前です。
モチベーションが高かろうが、モチベーションが低かろうが、毎日のタスクは同じですからね。むしろ、モチベーション量に応じてタスク量を変化させてしまうと、毎日のタスクを習慣化できないので、逆に悪影響だと思います。なので、繰り返しですが、モチベーションが下がっても、気にせずに作業する。これだけです。
続けることが大事。
このブログをやるにあたって、何度このマナブさんの言葉に励まされたことか。(毎日続けていませんけれども、、)
確かにFP3級も、最初の試験前はほぼ毎日勉強していました。
毎日続ける、ですね。頑張ります。
モチベーション上げる方法、まとめ。
●心にたまったものを書き出してみる。
(解決方法、自分で解決できない時に相談する人を考えながら)
●将来どうなりたいかを考えてみる。
(ネガティブにならず、ポジティブに。できないとは考えない)
●ざっくり年間目標を考えてみる、毎日のタスクを決める、毎月の進捗状況を振り返る。
(年間目標はいくら稼ぎたいか等の数字を出すとよいとのこと)
(タスクは無理のない、毎日続けられる量を)
●モチベーションが上がろうが下がろうが気にせず毎日のタスクをやり続ける。
(私にはこれが一番必要なことじゃないかと、、)
頑張ります。
![]() |
![]() |
---|
ダイエット(糖尿病をよくする)と、ノンカフェインは永遠のテーマですね、、
最近水のようにコーヒーを飲みすぎているので、ゆるゆるカフェインレス生活を始めています。(なぜゆるゆるかというと1日二杯までOKとしているから)
コメント