3級FP技能検定まであと2週間ですね。

ファイナンシャルプランナー
記事内に広告が含まれています。

最近私のFP3級日記がやたら読まれているなあと思ったら、
試験まであと2週間なのですね。
ということで、今日はFP3級受ける方を応援する記事です。
ちなみに私が日本FP協会で受験したということで、日本FP協会で受ける方限定の記事です。きんざいで受けられる方、申し訳ありません。。

試験会場、どうやって行くか調べました?

専修大学生田キャンパスで受けられる方へ

なぜかこの記事のアクセスが多いのです。
専修大学で受ける予定の方が見に来てらっしゃるのでしょうか。

私は方向音痴でテンパりやすいので、乗り換えアプリの駅すぱぁとGoogleマップを見ながらどうやって行くか、何時ぐらいに着けばよいか、周りにカフェなど復習する場所はあるかなど調べておりました。

方向音痴でテンパりやすい方じゃなくても、試験当日にドタバタしていてメンタルやられるのは危険なので、数日前には行き方を決めておきましょうー。

専修大学は10号館、1号館、4号館で試験があるのですね。
日本FP協会で試験を受ける方
最寄り駅はこちらです。

※専修大学・生田キャンパスのアクセス情報より画像引用

私は向ヶ丘遊園駅下車で、北口からバスに乗ってゆきました。
専修大学前行バスに乗ったような覚えがあります。

私は1号館で受験だったので専修大学前行バスに乗り、終点の専修大学前で降りた覚えがありますが、10号館の方は専修大学9号館行きに乗った方が近いのかな。
まあその辺は各自で確認お願いいたします。

向ヶ丘遊園駅北口

専修大学前行のバスが北口から出るため、北口から出てみました。
南口に比べ閑散としているのですがカフェ・ド・クレールさんというカフェがあります。

菓子パンやトーストと言った軽食と、コーヒーなどが飲めます。
パンだとお腹が満たされないといった方だと辛いかもしれませんが、
菓子パンもなかなか美味しく、そしてコーヒーが苦みより酸味でとても美味しかった覚えが。

ちなみにこのカフェ・ド・クレールさんは東急ストアに入っていますので
おにぎりなど買われたい方はこちらで買った方がいいかもしれません。
おにぎりなかったらすみません。でも大きな店舗なのでありそう。
この北口のあたりにはコンビニはありませんでした。
(南口にはたくさんあったと思います)

私はちょうどバス時間でしたので、バス停前の自販機で飲み物を購入しました。

向ヶ丘遊園駅南口

ちなみに南口はそこそこ色々揃っています。
食事をとってから試験に臨みたい方は南口で下車された方がいいかもしれませんね。私は南口で降りて北口に行く自信がなかったので北口で降りました。
超・方向音痴なのです

それから10号館は南口から徒歩14分とあるので、一応歩いても行けるようです。
(確か坂がきつかったような、、)

バスですんなり到着し、その後はずっと大学校舎の付近にあるベンチで復習しておりました。
小腹が空いたんですが、コンビニの場所を調べてこなかったので何も食べず、そのまま。

一応3号館あたりにセブンイレブンがあるようですね。

以上が専修大学生田キャンパスで3級FP技能検定を受ける方のための行き方紹介でした。
バスは受ける校舎によって降りる所が違うので(歩いていけなくもないと思いますが)各自調べていただくようお願いいたします。

Googleマップで生田キャンパス1号館を見ると「閉鎖」と出てくるので、もし会場じゃなかったらすみません。
一応日本FP協会のサイトには1号館も会場とあったのですが。。

2週間前の勉強

過去問を解いて解いて解きまくる

1回目の学科・実技試験の際は
テキストの内容をすべて理解しなくてはいけないんだ」と思い込み、
こんな直前になってもテキストをちょっとまとめていましたが、
ひたすら過去問を解いて問題文と解答を覚えたら点が取れて受かるということに気づき、2回目はひたすら問題集を解きまくるようになりました。(遅い。)

ちなみに学科の試験を優先せよと色々なサイトで書かれていますが、
実技もそれなりに解きまくった方がよいです。
ほぼ実技を勉強せずに受験して、見たことのない図が出てきてギャッ!と
動揺して慌てて試験が上手くいかなかったので。。

実技も問題文と解答を暗記するぐらいの気持ちで解きまくりましょう。

問題集を解いて答え合わせして、間違った箇所は付箋を貼っておいてもう一度解く。
わからなかったらテキストを確認してもう一度解く。
そうすると大体、頭に入ります。(どうしてもだめな問題もありますが

使用した問題集、テキスト

使用した問題集、テキストは上↑を参照ください。

最終的にはテキスト、問題集は一冊ずつで実技はマーケットプレイスで過去を購入しました。
それから日本FP協会のサイトにある直近の過去問も解いてました。

日本FP協会にある直近の過去問には解答は載っていても解説が載っていないので、FPの勉強に関するサイト等を利用するのもよいです。
私が愛用していたのはお金の寺子屋さんです。
試験直前のおさらいにも便利です。

過去問を解きまくっても頭に入らない事柄をノートにまとめる

どうしても頭に入らなかった事柄に関しては、自分が見てわかるくらいにささっとメモにまとめます。
私は試験前日にまとめましたが、もうちょっと余裕をもってまとめておいてもよいかもしれませんね。2週間前の今日からまとめるとか。

体調も整える

最近寒さが厳しいので、風邪もひきやすいですし免疫も落ちやすいので
勉強をしつつも早めに寝た方がいいと思います。
コロナウィルスも蔓延していますしね。

そして前日は新しい知識は頭に入れずに、どうしてもわからなかった事柄を
まとめたりして早く寝る。

解いて解いて解きまくっていたら、たぶんしっかり頭に残っていると思いますので。
47歳のおばちゃんですら頭に残っていましたし

試験当日

当日は早めに起床し、しっかりごはんを食べて早めに試験会場に行きましょう。
思うに試験会場でのおさらいも大事だと思うので。
ちなみに試験会場ではスマホでひたすらお金の寺子屋さんの問題集を解いていました。ほんと便利です。

ということで、今日は3級FP技能検定受ける方がんばってー!な記事でした。
体調崩しやすい季節ですし、コロナ禍でいろいろ大変かと思いますが、みなさん頑張ってくださいね。
私も2級の勉強しなくては、、(さぼり続けてます、、、

では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。



勉強中、デカフェフレーバーコーヒーで気分転換をはかったり
INICのコーヒーで手軽に(粉状だからサクッと淹れられます!)気分転換をはかったりしてくださいー。




コメント

タイトルとURLをコピーしました