【FP3級の実技のみを受ける】①どうやって勉強していく?

昨日突然

「そうだ、FP3級の実技、受けよう」

(「そうだ、京都、行こう」風に)

と思ってゲーム感覚で解ける問題集をやってみたら、まるっきり解けなくて
やっぱぜんっぜん身についてなかったな、、とトホホな気分のmugですこんばんは。

学科と実技を受けるのならば、テキストを一通り読んでインプットし、

問題集を解くのが定石だと思うのですが、実技だけ受ける場合はどうしたらいいのかな、とFP3級受かったよ!って方のブログ記事などを検索していたのですが
特にない。。

ということで、資格試験受験の先輩しめさばさんにどうしたらいいか聞いてみました。

「一回テキスト読んだんでしょ?それなら過去問解きまくることだね」

テスト勉強は覚える訓練ではなくて思い出す訓練だからね

「間違ったらまたテキスト見返して過去問を解きまくる。」

しめさば師匠の暖かいお言葉でした。ありがとうしめさば師匠。

確かに私、短大受験の時とかきれいにノートまとめることに終始していたな。。
それが頭に入っていればいいんだろうけど、ちっとも頭に入っていなかったな。
とにかく過去問を解け、ですね。

実際、前回の試験で学科に受かった時は前の日にひたすら問題集を解きました。
間違った問題は付箋を貼って「何番の問題を間違った」みたいに書いておき
何度も解いて問題を覚えたものです。

FP3級実技の過去問、テキスト

私は日本ファイナンシャル・プランナーズ協会で受験したので、

受験する機関一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)と、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の2種類があります)

で勉強していこうと思います。ちなみに手持ちの問題集はこちらです。

非常に見やすいと思います。そして合格されたという方々の評判もよろしいです。
実際に試験会場でもこちらを持っている方をよく見かけましたね。
(もちろん他のテキストを持っている方もいましたが)

ちなみにこちらの問題集は、学科と実技が掲載されています。

2019年度版がないのですが、実技だけの問題集も見つけました。

これも買ってみようかな。

と、今日は自分の実技のみの受け方ばかり書いてしまいましたが

次回からはファイナンシャルプランナーの試験について、記事まとめなどして
書いていこうと思います。

たぶん明日は持病日記だと思いますが。
ヘモグロビンA1c、どこまで上がってるかなぁぁぁぁ、、汗

ではおやすみなさいませ。






 

勉強の一休みにお茶と梅干しとかいかがですか。

疲れたときにも一粒の梅干し!

身体が疲れてきた時に、すっぱいものを食べたくなることはないだろうか? それは、体がクエン酸を欲している証拠。クエン酸は、体内でエネルギー源を燃やすだけでなく、疲労の原因となる乳酸を体外に排出してくれるのだ。肩こりに悩む人や、筋力作りをしている人にもオススメ。

※CHINTAI情報局より引用

私ははちみつ梅干しを好んで食べているので(安いやつ。。)
おやつにもなりそうです。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です