昨日は土用の丑の日でしたね。皆さんは「う」のつくもの、何か食べられましたか。
この記事の目次
土用の丑の日の次の日にひつまぶし。
我が家は、きのうはしめさばさんが用事があって外でごはんを食べてきたので
本日うなぎのひつまぶしを作ってみました。
外でも食べたことがない気がするひつまぶし、なかなか美味しかったです。
(なんで土鍋に?と思われるでしょうが、我が家の土鍋は酢飯を作る飯台、
煮豚を作る鍋にもなるのです。もう来年で20年のお付き合い。)
まずは粉山椒を振ってうなぎごはん。
続いて薬味を乗せて。(薄焼き卵も乗せてみた)
最後に出汁を注いで。
ちなみにレシピはコチラを参照しました。
出汁はレシピ通りにカツオだしを取って、そこにみりん、醤油のかわりに白だしを少々入れてほんだしも少し入れました。
あとは食べる時にわさびを牡蠣醤油で溶いたものをかばやきに乗せつつ。
こちらのレシピ、非常に簡単で美味しかったです。
2020土用の丑の日
今年の夏は8/2(日)も土用の丑の日です。
(ちなみに去年は夏の土用の丑の日は一日だったとか)
土用の丑の日って夏だけかと思ったら、何日もあるんですね。
まあやはりメジャーなのは夏の丑の日のようですが。
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く[1]、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
※Wikipediaより引用
ちなみに夏以外はコチラの日程。
【2020年の土用の丑の日】
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日※四季の美より引用
土用の丑の日にはうなぎ以外でもOK
土用の丑の日と言えばうなぎですが、ここ数年はうなぎが絶滅危惧種に指定されているということもあるのか、「う」のつくものならうなぎじゃなくてもいいんですよ!
なんて言われることが増えてきてますね。
もともとは体調を崩しやすい夏に、うなぎでも食べて栄養つけよう!って事で
始まったようなので、いかにも栄養がつきそうな「うし」のステーキ、
消化によさそうな「うどん」、疲労回復によさそうな「うめ」でもよいですよね。
ちなみに夏はやたらと梅干しのおにぎりが食べたくなります。
体が求めているのでしょうね。
一正蒲鉾さんで出しているうなぎ風味のかまぼこ、うな次郎でうな丼でも
よさそうですよね。一度食べてみましたがうなぎでした。すごい技術。。笑
同じくTwitterで、「皮をかりっと焼くとさらにうなぎのかばやきに近付く」と
呟かれている方がいらっしゃいました。
うなぎはやはり食べない方がいいのか?
今年はうなぎが豊漁だと耳にしたのと、あまりに職場内の店内放送で
うなぎを猛プッシュしていたので、ついつい買ってきてしまったのですが
(中国産ですが2020円が半額だったというのもあり、、)
(ちなみにレジに持っていったら冷凍ほたてがおまけでついてきてびっくり)
うなぎ、ここ数年
「買うのやめときましょう」な流れでしたよね。
今年はあまりそういうのを耳にしないので、いいのかなと思って買ってきましたがこちらの記事ではこのように書かれておりました。
ニホンウナギは数は多いのですが急激に減少していて、現在は減少を止めるための適切な管理が行われていません。つまり、このままでは”絶滅してしまう可能性がある”というわけです。私の見解としては、食べる量を抑制するとともに、ニホンウナギが健全に成育できる環境を取り戻す必要がある、と考えています。
※Gyoppy!より引用
ちなみにこういったことも書かれておりました。
絶滅危惧種だからといって、ウナギを食べることを制限する規則は存在しないので、「食べていいのか、いけないのか」という問題は個人の倫理観にしたがって決定するものです。しかし、その決定を行う際に基礎となる知識が必要だと思います。
※Gyoppy!より引用
ちょっとうなぎ食べたくなってしまって買っちゃってすみません、、
来年はうなぎ屋さんで食べるとしましょう、、
ひつまぶし、非常に美味しかったのですが家で食べるのは控えた方がいいかな、、
まあ子供の頃からわりとよく食べていたので(母がうなぎ好き)
一生分のうなぎを食べたと言えば食べたんですけどもね。
8/2の土用の丑の日はうどんでも食べておきましょうか。
あっでも「食べていいのかいけないのかは個人の倫理観にしたがって決定するものです」とありますし別にこの記事、うなぎ食べちゃダメー!!な記事でもないのであの、気にしないでくださいね、、って気にしないか、、
なんかちょっとメランコリック?な気持ちになりつつおやすみなさいませー。
「う」のつくものを食べて、夏を乗り切りましょう~!!
コメントを残す