今日はアイスクリームの日ですね。ということでアイスクリームについてまとめてみます。
東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)では、アイスクリームの一層の消費拡大を願って、東京オリンピック開催年の昭和39年(1964年)に、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催し、あわせて諸施設へのアイスクリームのプレゼントをしました。以降、毎年5月9日を「アイスクリームの日」として、この日を中心に各地区で各種イべントと施設へのアイスクリームのプレゼントを実施しています。
ちなみに日本のアイスの発祥の地は横浜の馬車道(横浜市中区)だそうです。
横浜発祥の食べ物って多いですよね、ナポリタンとかプリンアラモードとか。
どちらもホテルニューグランドのザ・カフェに行けば食べられます。
(髙島屋でもレストランが入っていたような)
しかしお値段にちょっと動揺して、食べたことがないのでした。
ナポリタン、自分で作れるし、、プリンアラモード、、わし糖尿だし、、的な笑
ま、横浜を出る時に食べるかもしれませんね。
ちなみにアイスクリームは乳成分の量によって3つの種類に分類されています。
※一般社団法人 日本乳業協会のサイトより引用
ちなみに、乳固形分が3.0%以上がアイスクリーム類と呼ばれます。
3.0%以下のものは氷菓と呼ばれ、代表的な商品はガリガリ君やサクレなどです。
(ちなみに米沢での私の夏の定番はサクレでした)
●アイスクリームで代表的な商品
- ハーゲンダッツ
- MOW
- レディーボーデン
- 牧場しぼり
- ピノ
- パルム
●アイスミルクで代表的な商品
- チョコモナカジャンボ
- ジャイアントコーン
- 雪見だいふく
- 井村屋たい焼きアイス
- なかほら牧場カップアイス
●ラクトアイスで代表的な商品
- 明治エッセルスーパーカップ
- 井村屋やわもちアイス
- クーリッシュ
- 爽
ピノが「アイスクリーム」だとは知りませんでした。
そしてなかほら牧場のアイスクリーム、「アイスミルク」だったのですね。
今度売り場見てチェックしてみよう。
(スーパーでは見かけないのであまりメジャーな商品じゃないかもなんですが、びっくりしたので個人的に載せてみました。)
(グラスフェッドバターが有名です)
ちなみにこの中で私が大好きなアイスを3つ挙げると、
1位:MOW(バニラ、コーヒー味)
2位:ジャイアントコーン
3位:井村屋やわもちアイス
です。
ジャイアントコーンはなかなかカロリーが高い上、すぐ溶けるので
真冬の楽しみとしております。
やわもちアイスは初めて食べた時、
「こんな美味いものが世の中にあったのか」くらい思いましたね(←チープ)
アイスクリームと賞味期限
仕事で賞味期限チェックをよくします。
一人で黙々とする作業が大好きなので、大好きな仕事の一つなのですが
冷凍庫の賞味期限チェックは温度差に弱い私にはなかなかつらい仕事です。
しかしアイスクリームは賞味期限のチェックがないから、アイスはらくちんだったんですけど何で賞味期限ないの!?と思ったので、仕事再開の前に調べてみました。(ごめんなさい、完全に私の個人的な興味です)
アイスクリームの賞味期限はどうなっているのですか?
アイスクリームや氷菓は冷凍保存されているため、温度管理を適切に行なえば品質の劣化が少なく、非常に長期の保存が可能になるので、賞味期限の表示を省略できることになっています。
むしろ、品質保持に関しては、保存する期間よりも温度管理を適切に行なうことがとても重要となります。
そのため、お客様の手元に届くまでは「-18℃以下」で管理されるようになっており、適切な管理状態であればいつまでも美味しく食べることができます。しかしながら、ご家庭の冷蔵庫の冷凍庫で保管する際は、とびらの開閉による温度変化が大きく、品質劣化が早まることが想定されます。美味しく食べて頂くためには、お買い上げの後なるべく早めにお召し上がりいただくことをお勧めいたします。※江崎グリコ(株)公式サイトより引用
アイスクリームには賞味期限がないからです。
アイスクリーム類の場合、賞味期限はございません。アイスクリーム類は、-18度以下での冷凍保存の状態においては微生物は増殖しないこともあり、品質劣化が極めて小さく、安定している食品ということで賞味期限の設定がされておりません。
※(株)ロッテ 公式サイトより引用
む?「アイスクリーム類の場合は」???
じゃあラクトアイスは、アイスミルクはどうなるんですかー!!と調べてみたら
こんなサイトを見つけました。(私の大好きなロケットニュース24さんです)
グリコさんもロッテさんも言われているように、
「-18℃で保管」を守ればまあまあ長いこと食べなくても大丈夫。
ということなのですな。
ただし食べる前におかしくなっていないか確認してねっていう。
納得いたしました。
でもまあ、1年以内には食べたほうがいいんじゃあないかと個人的には思います。
stayhomeだからお家でアイスクリームをアレンジしてみましょう
なかしましほさんのレシピ、かんたん美味しいのでおすすめです。
バニラアイスにぱらぱらっとココアパウダーをかける
こどもの頃よくやっていたんですが、ほんのりチョコアイスになります。
バニラアイスにきなこと黒蜜をかける
某焼肉チェーン店で出てくるアレです。簡単なんですが甘味屋さんに行った気分になれます。
生クリームしぼったりフルーツ乗せてパフェ
生クリーム泡立てるのめんどくさいかなと思ったら、ローソンに「泡立ていらずホイップ」なんて商品があったんですねー!
(上↑の記事の下の方に記載があります)
これならいつでもお家パフェが楽しめそうです。
今日はアイスクリームの日、ということで
アイスクリームにまつわる話を書いてきました。
賞味期限は私がとても役に立ちました。
ぜひ今日のおやつや食後のデザートに~。
(これをupする頃にはもう3時すぎてますけど、、)
※ちょっとだけ加筆修正いたしました。
![]() |
![]() |
---|
コーヒー淹れてアイスクリーム浮かべてコーヒーフロートもいいですね。
そして九州お取り寄せ本舗にも、アイスキャンディーですが美味しそうなのがありました。あまおうアイスキャンディー。苺好きにはたまらないですね。。
ぜ、ぜひポチっと、、
コメントを残す