【5月9日はアイスクリームの日】アイスの種類、食べ方等についてまとめてみた

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

今日はアイスクリームの日だそうですので、アイスクリームについてまとめてゆこうと思います。

アイスクリームの日の由来

東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)では、アイスクリームの一層の消費拡大を願って、東京オリンピック開催年の昭和39年(1964年)に、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催し、あわせて諸施設へのアイスクリームのプレゼントをしました。
以降、毎年5月9日を「アイスクリームの日」として、この日を中心に各地区で各種イべントと施設へのアイスクリームのプレゼントを実施しています。
※江崎グリコ(株)公式サイトより引用

日本のアイスクリームの発祥の地はどこ?

日本のアイスの発祥の地は横浜の馬車道(横浜市中区)だそうです。


横浜発祥の食べ物って多いですよね、ナポリタンとかプリンアラモードとか。どちらもホテルニューグランドの、ザ・カフェで食べることができます。(アクセス:みなとみらい線・元町中華街駅より徒歩2分)

※Googleマップより画像引用

横浜の髙島屋にもホテルニューグランドが入っていて、ナポリタンとプリンアラモードを食べることができます。お店の名前はル・グランです。(アクセス:JR、東横線、京急線、相鉄線、地下鉄グリーンライン線より)

しかしナポリタンが1,980円(税込)、プリンアラモードが1,650円(税込)となかなかいいお値段なので、いまだ食べることができていません。。(持病が糖尿病なこともあり)みなさんはぜひ召し上がってみてくださいー。

アイスクリームは3つの分類に分けられる

アイスクリーム類の成分規格

※一般社団法人 日本乳業協会のサイトより引用

ちなみに、乳固形分が3.0%以上アイスクリーム類と呼ばれます。3.0%以下のもの氷菓と呼ばれ、代表的な商品はガリガリ君やサクレなどです。

アイスクリームで代表的な商品

  • ハーゲンダッツ
  • MOW
  • レディーボーデン
  • 牧場しぼり
  • ピノ
  • パルム

アイスミルクで代表的な商品

  • チョコモナカジャンボ
  • ジャイアントコーン
  • 雪見だいふく
  • 井村屋たい焼きアイス
  • なかほら牧場カップアイス

ラクトアイスで代表的な商品

  • 明治エッセルスーパーカップ
  • 井村屋やわもちアイス
  • クーリッシュ

ピノが「アイスクリーム」だとは知りませんでした。


そしてなかほら牧場のアイスクリームは「アイスミルク」だったのですね。今度売り場見てチェックしてみよう。
スーパーでは見かけないのであまりメジャーな商品じゃないかもなんですが、びっくりしたので個人的に載せてみました。グラスフェッドバターが有名です。)

アイスクリームと賞味期限

仕事で賞味期限チェックをよくします。


一人で黙々とする作業が大好きなので、大好きな仕事の一つなのですが冷凍庫の賞味期限チェックは温度差に弱い私にはなかなかつらい仕事です。

しかしアイスクリームは賞味期限のチェックがないから、アイスはらくちんだったんですけど何で賞味期限ないの!?と思ったので、仕事再開の前に調べてみました。(ごめんなさい、完全に私の個人的な興味です

アイスクリームの賞味期限はどうなっているのですか?

アイスクリームや氷菓は冷凍保存されているため、温度管理を適切に行なえば品質の劣化が少なく、非常に長期の保存が可能になるので、賞味期限の表示を省略できることになっています。
むしろ、品質保持に関しては、保存する期間よりも温度管理を適切に行なうことがとても重要となります。
そのため、お客様の手元に届くまでは「-18℃以下」で管理されるようになっており、適切な管理状態であればいつまでも美味しく食べることができます。しかしながら、ご家庭の冷蔵庫の冷凍庫で保管する際は、とびらの開閉による温度変化が大きく、品質劣化が早まることが想定されます。美味しく食べて頂くためには、お買い上げの後なるべく早めにお召し上がりいただくことをお勧めいたします。

※江崎グリコ(株)公式サイトより引用

アイスクリームには賞味期限がないからです。

アイスクリーム類の場合、賞味期限はございません。アイスクリーム類は、-18度以下での冷凍保存の状態においては微生物は増殖しないこともあり、品質劣化が極めて小さく、安定している食品ということで賞味期限の設定がされておりません。

※(株)ロッテ 公式サイトより引用

む?「アイスクリーム類の場合は」???

じゃあラクトアイスは、アイスミルクはどうなるんですかー!!と調べてみたらこんなサイトを見つけました。(ロケットニュース24さんに繋がります。)

グリコさんもロッテさんも言われているように、

「-18℃で保管」を守れば、まあまあ長い事食べなくても大丈夫。

ということなのですな。

ただし食べる前におかしくなっていないか確認してねっていう。納得いたしました。もまあ、1年以内には食べたほうがいいんじゃあないかと個人的には思います。

1年前の氷菓、サクレを食べてみたらあまり変化はなかった!(2022年8月6日追記)

と、書きましたが先日1年前に購入した氷菓、サクレを食べてみました。ちょっと氷は劣化していましたが味はまったく問題がなくお腹を壊すこともありませんでした。

アイスクリーム、アイスミルクですと氷菓より味が落ちるかもしれませんが、氷菓はまあまあいけます。ただし個人差があるかと思いますので、やはり早めに食べるのがよさそうですね。

アイスクリームをお家でアレンジしてみよう

なかしましほさんのコーヒーゼリー

なかしましほさんのレシピ、かんたん美味しいのでおすすめです。

バニラアイスにぱらぱらっとココアパウダーをかける

こどもの頃よくやっていたんですが、ほんのりチョコアイスになります。

バニラアイスにきなこと黒蜜をかける

某焼肉チェーン店で出てくるアレです。簡単なんですが甘味屋さんに行った気分になれます。

生クリームしぼったりフルーツ乗せてパフェ

ローソンの「泡立ていらずホイップ」はもう終売になっていますが、Amazonでは冷凍のホイップクリームの取り扱いがあります!

こちらは終売することもないと思うので、いつでもパフェを作って楽しめますよ!

今日はアイスクリームの日、ということで

アイスクリームにまつわる話を書いてきました。賞味期限は私がとても役に立ちました。ぜひ今日のおやつや食後のデザートに~。





記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です