梅雨、明けましたね。
天気がよいとシーツとか大物の洗濯物を外に干せるのでありがたいのですが
基本的に暑さに弱いので梅雨が明けてがっくりしております….まあずっと雨が降ってるのも辛いんですけども。
FP三級の実技の試験勉強始めました。

前に書いた日記では2018年度版の過去問を買ってみようと言っていましたが
2015年版と2017年版も見つけたので3冊Amazonのマーケットプレイスで購入しました。
一応、日本FP協会の公式サイトにも過去問は載っているし、
(2018年5月、9月と2019年1月、5月、9月と2020年1月分)
二年前に買った問題集にもいくつか過去問はあるのですがね。なんとなく。。
しめさばさんに
「3級の実技受けるのに3冊も???」と驚かれつつ。。
解いてみたところ、まるっきり100%わからない!っていうのはないですね。
やはり少しくらいは頭に残っていたようです。
(まあ全然合格ラインに届いていないんですが)
それぞれ値上がりしていますね、、
あと1か月ちょいで試験ですもんね。みなさん勉強されているのだな。
(お前も頑張れ。)
ちなみに2017年の問題集は、120円からありました。書き込みあるようですが。。書き込みないのは189円だったかな。
古本屋でもバイトしていたことがあるんですが、マーケットプレイスって
書き込みあっても販売可能なのね。。
(バイトしていた古本屋ではNGだった。)
(ちなみにマケプレで出品してたこともあり)
試験問題の解き方のコツ
問題集を解いて答え合わせをしていて、自信あった問題が間違っていて
何でだろうと思ったら「不適切なものを選べ」と言われているのに適切なものを選んで間違っていて。
またやってしまったー!と嘆いている私にしめさばさんが、
「問題を読んで、適切なものか不適切なものを選ぶ時は問題文の適切なもの、不適切なものに線を引いておくといいよ」
と教えてくれました。そうすると間違えませんもんね。
私、結構この「適切なもの」「不適切なもの」を選ぶのでミスしてるので
本番も問題文に不適切なもの、適切なものと言った文言が出てきたらアンダーラインを引いておこうと思います。
本当に問題文をよく読むって大事。。
FP3級の実技試験対策
問題集をとにかく解いてゆく、ですね。
通信教育のForesightさんでも書かれていますし。
FP3級実技の過去問を見てみよう
FPの勉強において過去問はとても役立つ教材です。特にFP3級の場合は、出題される範囲が決まっているため、過去問を解くことで覚えるべきところを特定することが可能です。
また、過去問は最後の力試しにと取っておく方もいますが、FP3級の実技試験対策の場合は早めに解いておくことをおすすめします。テキストを1回読み、問題集を2周した後は過去問を解き、理解することに時間を費やすことが有効な実技試験対策となります。
※Foresight サイトより引用
とりあえず購入した3冊の問題集を解いて、間違えた問題には付箋で目印をつけて正解するまで解き続けようと思っています。
ということで今日はこの辺で。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
暑い時期は梅干しをよく食べると元気になれますよね。子供の頃から夏は梅です。
コメント