【痛風って具体的にはどんな病気?女性もなるの?!】しめさばさんが痛風にかかったようでして。【記事まとめ】

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

月曜日からしめさばさんが「足が痛い」と言っていて、月曜の夜には右足が腫れてしまって
歩きにくい状態。。

ということで、火曜日にとりあえずリウマチ、整形の病院に行って参りました。

問診からのレントゲンの結果、

①尿酸値の数値は基準値より少し高いけれど、痛風になるほどの数値ではない。
しかしこれくらいの数値でも痛風になる人もいる

②リウマチではない模様

過去にも尿酸値が上がったことがあるので、これは痛風なのかもね、ということに。
痛み止めを処方してもらいました

と言うことで今日は私の勉強がてら、痛風についてまとめてゆきます。

痛風とは

痛風【つうふう】とは、尿酸という成分が体の中にたまり、それが結晶になって関節がはれて激痛を認める病気です。
痛風で痛くなることが一番多い部分は足の親ゆびの付け根の関節ですが、他の関節にもおきます。
たいていの場合、1週間から10日たつとしだいに治まって、しばらくすると全く症状がなくなります。しかし、放置すると激しい関節の痛みを繰り返したり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります。

※お医者さんオンラインより引用

本日のしめさばさん、痛み止めが効いてきて「もう大丈夫、治った」と申しておりますが、
上の引用にあるように
放置すると激しい関節の痛みを繰り返したり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります
とあるので、今回は病院に行くことをおすすめしております。
取りあえず来週、検査した病院に行く模様。

ちなみに病院を受診する目安としては、、

●初めて痛みがあらわれた時
●血液の中の尿酸の値(血清尿酸値)が高いことを指摘された時
●これまで処方してもらっていた痛み止めがなくなった時

※お医者さんオンラインより引用

だそうです。
しめさばさんはまだ痛み止めが効いているみたいだけど、、
行った方がいいと思うし行かせると思います(圧)

もひとつちなみに、痛みを落ち着かせるには冷やすことだそうです。

保冷剤やビニール袋などに入れた氷で患部を冷やせば、痛みは緩和していくでしょう。

「冷却」には、炎症を抑える効果があります。患部に外的な刺激を与えるわけではないので、痛風の患部にも有効です。また、冷却には「知覚の麻痺」という効果もありますので、双方の相乗効果で大きな痛みの緩和効果が期待できるでしょう。

※SBC湘南メディカル記念病院より引用

痛風の初期症状

しめさばさんは今週の月曜朝から足に違和感があったようで、帰宅する時には
足が腫れてしまい、歩くのが大変な状況だったようです。
というように、痛風の痛み、痛風発作は突然起きるようです。

よく聞く痛風の痛みは、正確に言うと「痛風発作」という発作のことを指します。痛風発作とは、痛風関節炎とも言われ、尿酸の結晶が関節に沈着することで起こり、ある日突然腫れと激痛を起こします。前日まで何も症状がなくても突然やって来るのが痛風発作です。

※チームメディカルクリニック・公式サイトより引用

症状と痛む箇所

症状は、とにかく痛くて赤く腫れ、熱を持っている状態。
(※チームメディカルクリニック・公式サイト参照)

痛風と言えば足の指の付け根が痛むというのはよく聞きますが、それ以外でも痛む場所があるようです。

足の親指の付け根(最も多い)、足首、足の甲、膝、手首、ひじ。
足が多く、痛みが起きるのは一度に一ヵ所だけで、複数起きることはあまりありません。

※チームメディカルクリニック・公式サイト参照

しめさばさんは「足の甲が痛いから痛風じゃあないんじゃないかな」と最初言っておりましたが
足の甲も痛む箇所だったのですね。

痛風は再発するのか?

発作を治すために、飲み薬で尿酸値を下げる治療と、生活習慣の見直しを行いますが、その2つを継続的に続けていれば再発しにくくなります。しかし、大抵の人は痛みがなくなったと同時にやめてしまう方が多く、痛風以前の生活に戻る方は再発しやすいです。

※チームメディカルクリニック・公式サイト参照

ちなみに実家の父も痛風だったんですが、父は相当マメだったのできっちり飲み薬を飲み、
母の協力で食事にも気を配り、散歩を欠かさずに行ったりしてよくなったようです。


という、超しっかりものの父だったので、一人で暮らすことになっても大丈夫なんじゃないかって
色々油断していたんですよね、、(余談

ってことでしめさばさんもきちんと通院して薬飲んで運動しないといけませんよ。
あっ食生活は私も頑張らないと、、、

痛風予防の食生活を送ることで私も血糖値をよくできそうなので頑張ります。

痛風になりやすい人

仕事命の熱血タイプ、不規則的な仕事スタイル(記者など多い)、激しい運動を好む、
肥満、早食い大食い、飲酒が好き(特にビールが好き)、魚卵系や油っぽい食べ物が好き
尿酸値が高い人(7.0mg/dL以上)、身内に痛風の人がいる

※チームメディカルクリニック・公式サイトより引用

しめさばさんはまあ、アレですね、「肥満」と「大食い」ですね。
あと尿酸値も7.0をほんの少し上回っているから、尿酸値が高い人って言うのもあるか。

痛風にかかった人がなりやすい病気

腎障害(慢性腎不全など腎機能の低下)、痛風結節、尿管結石
高尿酸血症の状態が続くと、尿酸の血症が身体のあちこちに沈着しはじめ、痛風発作をはじめとする様々な症状を引き起こします。

また、合併症も起こしやすくなるそうです。

尿酸の結晶は腎臓に溜まると腎障害を引き起こし、尿路や膀胱に溜まると尿路結石を起こします。また、痛風ではメタボリックシンドロームに陥りやすく、高血圧肥満・脂質異常症・糖尿病など、多くの生活習慣病を併発しやすいことがわかっています。その結果、動脈硬化を起こしてしまい、心筋梗塞脳梗塞などの命に関わるような病気につながってしまうのです。

※NHK・健康chより引用

痛風を改善するには

糖尿病同様、

生活習慣の改善が最も大事

だそうです。具体的に言うと、

  • 食べ過ぎないようにする、プリン体の多く含まれるものはなるべく控える
    肉や魚の内臓、魚の干物など
  • お酒は適量にアルコール自体に尿酸値を上げる作用がある模様
  • 水を2リットル以上飲む(たくさん飲んで尿で尿酸を排泄するため)
  • ストレス解消をするストレスも尿酸値を上げる因子の一つ
  • 適度な運動を行う(100mダッシュ、ベンチブレス100キロなどの息をこらえて行う
    無酸素運動は尿酸値上昇の理由の一つなので程よい運動を
    ※三和化学研究所・公式サイト参照

ちなみに運動はウォーキングが良いそうです。
しめさばさんにいつも夜のウォーキングに行こうと誘うのですが嫌がられるんですよね、、
歩くだけなのに。

なぜストレスが尿酸値を上昇させる因子の一つかと言うと下記のとおりです。

ストレスについては、実際にストレスを受けたり、疲れているときには、尿酸値が高くなります。血管を収縮させ、腎臓の働きを低下させるためと考えられています。

※OMRONより引用

ほんとにストレスは万病のもとですねぇ、、(血糖値も上がります)

女性も痛風になる可能性がある

女性は痛風にはなりにくいと聞いていましたが、食生活の変化や女性ホルモンが減少する更年期の時期に
発症することもあるとのこと。
他人事ではなかった、、

ちなみになぜ女性が痛風になりにくいと言われているかと言うと、、

そもそも痛風はなぜ圧倒的に男性に多く、女性に少ない病気となっているのでしょうか。それは痛風の原因が尿酸であり、女性の場合は、腎臓での尿酸の再吸収を抑える働きを女性ホルモンが果たしてくれることから、体に痛みを引き起こす針状の尿酸結晶を作りにくい。つまり男性よりも血液中の尿酸値(血清尿酸値)が低いため、そのぶん痛風を発症しにくい、と考えられています。

※アンファーからだエイジングより引用

なので、女性ホルモンが減少する更年期の時期になりやすいということです。

食生活の変化に関しては、、

一方で、「最近の食生活から見ても、女性が痛風をわずらわないという理屈は成り立ちません」と話すのは、井上肇・聖マリアンナ医科大学 特任教授。たとえば、ひと昔前まではオヤジしか食べなかったもつ鍋、焼き鳥といった高プリン含有量の料理。近年、女子会などで人気のメニューですが、これをお酒と一緒に楽しむ場合、結果的に男性と同じ量か、時にそれ以上のプリン体を摂取してしまっていることも少なくありません。尿酸はプリン体の代謝により生じる老廃物なので、これが女性の痛風増加につながっている、というわけです。

※アンファーからだエイジングより引用

ビールは飲みませんけど、私も焼き鳥、もつ鍋大好きです、、

痛風を発症しやすい女性

閉経前後(40~50代以上)
お酒をたくさん飲む
よく早食い、大食いをする
不規則な生活を送っている

※EPARK メディカルックより引用

お酒は飲まないけれど、おおむね当たっていますね、、

尿酸値で基準値超えたことはないんですが、これからが本番(?)かもしれませんので
しめさばさんと同様、プリン体が多く含まれたものを控える・食べ過ぎないようにする・運動
心がけなくては、、

まとめ

取りあえず今のところ痛み止めで落ち着いているようですので、来週病院に通院するのと
あとは食生活ですよね、、肉より魚の方がいいとわかっていつつも魚料理のレパートリーが
少ない
ので、ちょっと勉強しなくては。

ということでこの痛風日記、シリーズ化するかもです。

それではまた。

久しぶりにこういう本買って勉強してみようかな。





更年期障害にも痛風にも豆類がよいそうなので、大豆ミートとか食べるのもよいかなあなんて。
あとウォーキングを嫌がるしめさばさんには踏み台買ってあげたりとか。
踏み台ウォーキング、昔よくやってたな、、笑

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です