【歩くだけ花見もオツですよ】久々の恵比寿散歩【立派な桜並木がありました】

お出かけ
記事内に広告が含まれています。

先週の土曜日は久々に恵比寿に行ってきました。

恵比寿、割と好きな町なのです。
都会だけどもちょっとごちゃごちゃ感もあり、道も広く。
道が広い北海道に生まれ育った2人なので、基本的に道が広い町が好きです
この春先に行くのは初めてなんですが、立派な桜並木があったのでお散歩花見してまいりました。

食事は裏恵比寿 自然生村(うらえびすじねんじょうむら)さんにて

自然薯が食べられるお店、裏恵比寿自然生村さん。
何年も前からしめさばさんが行きたい行きたい言ってましたのでね、
これは確認が必要だと思って行って参りました。

ランチは2種類。

牛カルビ焼肉膳と(私)

鯖の竜田揚げ膳(塩ねぎだれ?)でした。(しめさばさん)

※ちなみにランチのお料理はその時によって変わるかもしれませんので、気になる方はお店にご確認された方がよいかと思います。

自然薯とろろと、温泉卵、漬物がついています。麦飯と味噌汁はおかわり自由。

牛カルビ焼肉は思っていたよりあっさり系。鯖の竜田揚げはカレー味しか作ったことがないからネギだれで食べるの新鮮でおいしかったです。
そして自然薯とろろが濃い~!うちで安い長芋すりおろして食べるとろろは
ゆるゆるなのに、自然薯なので粘りが違う。そして粘りがあるのにキレが違う。

ランチは2種類なんですが、ランチタイムでもグランドメニューからも選べるようなので、悩みに悩んで「まぐろ信州わさびたまり漬け」も頼みました。
いい漬け具合でとろろにもぴったりでした。
ランチでグランドメニューからもオーダーできるって嬉しいですね。

自然薯、山芋、長芋の違い

よくわかっていなかったので調べてみました。

「山芋」とは、自然薯、長芋、大和芋の総称です。
日本原産の山芋は「自然薯」だけです。山野に育った自生の自然薯は希少価値が高いとされています。

「自然薯」以外の長芋、大和芋などは、中国から入ってきた品種で、栽培も容易で、生産量も近年増え続けていいます。それに比べて「自然薯」は、栽培が難しいことや、連作を嫌うことから栽培農家も少なく、価格も長芋の6~8倍、大和芋の3~5倍と高価ですが、独特の風味と強い粘りは、山芋の王様にふさわしく、多くのファンがいらっしゃいます。

※自然薯王国より引用

長芋をとろろに使うとどうも粘りがないなあと思っていましたし、上の方↑でも書きましたがそれもそのはず長芋は水分が他の自然薯より多いようです

しめさばさんがとろろ大好きなので「長芋を買っておいてー」と言われるんですが
今度からは大和芋を買えばよいのだな。(自然薯は近所のスーパーにはない

でも長芋も、千切りにして酢醤油かけたり拍子木切りにして海苔で巻いて
揚げたり
と美味しい調理法もあって、好きだったりします。炒めても美味しいですよね。

桜並木を発見

裏恵比寿自然生村さんからビール坂を通って大きな通り(ピンクでマークしてるところ)に出たらきれいな桜!
ちなみに大きな通りは明治通りだそうです。

ちなみにこのたこの滑り台のある、恵比寿東公園も桜の名所だそうです。
きいろくマークしたところ

公園はさすがに人が多めだったので、入らなかったのですが、大きな桜の木がありました。

いつもだいたいお散歩花見

コロナ禍の関係で飲食を伴う花見の自粛を呼びかけられ、お散歩花見が推奨されてますが我が家は毎年、だいたいお散歩花見です。

というのも2人ともお酒を飲まないし、しめさばさんに至っては
外でごはん食べたら、風吹いた時にお弁当に砂入って嫌」と無粋なことを
言うのであまり外で食べないのです。
飲食を伴うお花見をされてた方はつまらないでしょうけどもね、、

でも思えば、去年のこの季節は電車に乗ることもせず、近所の公園や家の近所の桜を見ていたので去年よりは桜を楽しめているのかな、なんて。

恵比寿・明治通りの桜並木が散っていたらすみません

先週の土曜日はこんな感じで満開でしたが、日曜日の雨で散ってたらすみません、、
ちなみに明日はちょっと近所の公園の桜を見に行ってこようと思います。

それではこの辺で。





体の調子が悪いだとか、入院されているとか、はたまた育児であまりゆっくり外を出歩けないという方にはこのMagic桜を贈られたりしてはいかがでしょうか。
自分で作って12時間で花が咲き、そして散ったりもするようですから
お花見に行った気分になるのでは。それからお花が家にあるとちょっと気持ちも明るくなりますよね。

そして桜と言えばさくら肉の馬肉。今、馬刺しのお試しセットが送料無料で配送されるキャンペーンもやられてますので、この時期にぜひ。





コメント

タイトルとURLをコピーしました