夏ってやる気が出ませんよね、、
秋も冬も春もやる気はないんですが夏は特にやる気がでません。
こんばんはmugです。
FP3級の試験があるのと、パートの仕事が最近シフト薄くて疲れているのと
体調もイマイチなのでクラウドワークスの方はお休みしているのですが
休みすぎもいかんなと野口真代先生の動画を久々に観てみました。
ということで、今日は野口真代先生の動画まとめです。
(あっそういえばクラウドワークスの報酬は無事振り込まれました。ありがたや。)
コピーライティングの神様に教わったモチベーションの上げ方
ポジティブトリガーを持っておく。
トリガーと言うのは心理学用語でいう「引き金」。
たとえばイチロー選手が試合の前にカレーを食べたり、肩を回して狙いを定めるポーズを取ってから打ったりというスポーツ選手が試合前にする儀式のようなこと。
(ちなみにカレーは一応確認してみたら、今はやめられている模様)
これをやったら集中できる、やる気が出る、モチベーションが上がるというものがポジティブトリガーというわけです。
なぜポジティブトリガーを持っておくとよいか。
やる気が下がった時でも行動できるようになるから。
なので、「これをやることによってやる気が出る」ポジティブトリガーを
リスト化しておいて、やる気ないなあっていう時にポジティブトリガーとして
使ってみることが大事とのことでした。
ちなみに野口真代先生のポジティブトリガーリストは。
[box class=”pink_box”]
- 明るい友達、会ったら元気になる友達と定期的に会う
- コピーライティングの師匠の音声教材を聞く
- セミナーに行く
- 稼いでいるお友達と情報共有をして話してやる気を出す
- 低音の引く音楽を聴く。気分によってプレイリストを作る
- 自然の中を歩いてみる
- ポジティブになる名言集を読む
- 読むと元気になるブログを読む
[/box]
これをやったらやる気が出る、という行動エネルギーが上がるものに
時間とお金を投資した方がいいとのことでした。
私はバイトの前に事務所でコーヒー飲むのと、あとはめちゃくちゃ混んでる駅が
職場最寄り駅なので、人ごみに負けない音楽を聴いて歩くようにしていますね。
電車の中から「おしごとプレイリスト」というものを聴いていますが、
駅についたら椎名林檎さんのプレイリスト一択です。なんか林檎さんのように強くなった気がします。
(特に『神様、仏様』がおススメです。)
あとセミナーに行くっていうのはやる気が出ますね。
セミナー帰りはなんでもできるような気分になっているし、セミナー後
数日間やる気に満ち満ちております。
最近はオンラインセミナーすら参加していないので、今度なにか参加してみようかな。。
ネガティブトリガーを引かないようにする。
ネガティブトリガーとはポジティブトリガーと全く逆で、やる気スイッチを
一気にオフにされることだそうです。
野口先生はお客様からクレームがきた、何かのレビューが☆1だった、嫌なこと言う人に嫌なこと言われた、、というのがネガティブトリガーのようです。
他には仕事に集中しないといけないのに気づいたらネットを見続けていたとか
ネットフィリックスなどで映画観続けていた、、というように
何かやろうとしていたのに、無駄な時間を過ごしていたというのもネガティブトリガーとのことです。
ネガティブトリガーを引かないようにするためには。
ポジティブトリガーと同じで、ネガティブトリガーリストを作っておいて
使ってみる。
野口真代先生のネガティブトリガーリストは。
[box class=”blue_box”]
- メールは開かない(感情が揺さぶられる)
- 電話はしない
- LINEもしない
- 電話の電源は切る
[/box]
だそうです。原稿を書く朝の1~2時間は上記のネガティブトリガーは
排除されているのだそう。
やる気を妨げるネガティブトリガーは、時間を無駄に使わせてしまうものなので、
「絶対誰にも邪魔されない時間を作って死守してネガティブトリガーを引かない環境を作り上げる」ことが時間管理の方法
と子育てしながら社長をされているカリスマ女性から教わったそうです。
しかしそうは言ってもすべてのネガティブトリガーを排除するというのは
難しいので、、
「起こることを事前に想定しておいて、その対処法を一回イメージしておくといい」
と仰られていました。
こういう事態になっても最後までやりとげる、というポジティブなイメージを持っていると進んでゆける。
まあとにもかくにも、終わらせなきゃいけない仕事がある時は何があっても
最後までやり遂げるという気持ちが大事と言うことですね。
ちなみに私のネガティブトリガーはTwitterとかネットでしょうかねえ。
でも、ネガティブトリガーを引いてしまって何も手につかないうちに1日無駄にしてしまった、、
という状況は、当ブログを書かなきゃいけない時、FPの勉強をする時に発生するのでなかなか、、防げませんね。。
(その場合、PCに向かってることが多いので)
あ、でも先生と同じくスマホは見ないようにするとやる気は出るかもしれません。
それから嫌なことをいう人とはお付き合いしないようになってきましたね。
やはり先生でも嫌なこと言われるとやる気が落ちてしまうのですねぇ。
モチベーションを上げるには。
ポジティブトリガーとネガティブトリガーをすべてリスト化しておく
↓
自分の行動を省みて、これをやるとやる気がでる、これをやるとやる気がでないというのを理解し、自分の中でプログラミングする。
↓
自分の行動エネルギー、よくない行動をコントロールすることができる。
↓
得たい結果が得られるようになる!!
ということでした。
私も頭の中にはなんとなくポジティブトリガー、ネガティブトリガーがあるのですが実際にリスト化してみようと思いました。
皆様もモチベーションが上がらないっていう時にはぜひ。
ということでおやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメント