今日明日としめさばさん、こんなご時世ではありますが社員旅行です。
行く先は小田原です。
ということで今日明日はしめさばさん目線による小田原旅行をつづってゆこうと思います。
明日って書いたけど、明日しめさばさんがTwitterで実況しなかったらごめんなさい。(念のため)
まあ社員旅行ですからね。何か事情があるかもしれませんので。。

この記事の目次
新横浜から小田原は15分。
旅の始まりは蕎麦。ちなみに私も一緒に海老天そば食べました。
(新横浜までお見送りに行った)
土地勘がないのでよくわからなかったんですが、小田原近いんですね。
15分で到着だそうです。
小田原のかまぼこと言えばの鈴廣さん
小田原と言えばかまぼこ。かまぼこと言えば鈴廣さん。
去年しめさばさんとレンタカー借りて小田原熱海方面に旅に出た時に、試食で食べたことがあります。美味しかったです。
買おうかなと思ったけれど、ものすごい暑い日だったし悪くなったらいけないなと。
そして横浜の髙島屋でも買えるので。(身もふたもない。。)
車中からの写真の模様。やっぱり小田原、武士ですね。
15分の新幹線の旅、お疲れ様でした。
ここからは職場の方と待ち合わせの時間まで、しめさばさんは街歩きしていた模様です。
しめさばさんの小田原ぶらっと歩き
歴史に疎い私ですが、これはやはり「北条早雲」にあやかってつけたのでしょうか。勝訴しまくりな感じです。(勝手なイメージ)
北条 早雲(ほうじょう そううん)こと伊勢 宗瑞(いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。早雲の代の時はまだ伊勢姓であった。早雲は戦国大名の嚆矢であり、その活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。
※Wikipediaより引用
こちら、去年小田原を歩いた時も「な、なんて読むの??」と思いましたが
ちん里うさん、ちんりうさんでした。創業明治四年、、歴史のあるお店ですね。
小田原駅から歩いてすぐの「おしゃれ横丁」という商店街にあるそうです。
武将の墓所というと、米沢の米澤藩主上杉家御廟所のように、ちょっと奥まったあたりにひっそりあるイメージですが、こういうところにあるのも確かに歴史がある感じでよいですね。
ちなみに願掛けスポットとして有名だそうです。
職場の皆さんと合流、かまぼこ作り
箱根登山鉄道で風祭で下車したところにある鈴廣かまぼこの里で
かまぼこ作り体験をしたそうです。
こちらの施設はかまぼこ作り体験のほかにお買い物ができたり、食事ができたりというかまぼこを知って作って買って味わえる一大パークのようです。
(詳しくは上記↑リンク参照ください)
いざかまぼこ作り
ちくわとかまぼこを作ると言ってましたが、ちくわは割とすぐ出来上がるんですね。その場で食べていたもよう。美味しそうですねぇ。。(私、練り物大好きなのです)
しめさばさん、たばこ吸えなくてしょんぼり
このあたりでそろそろたばこが吸いたくなってきたらしいしめさばさん。
検索して喫煙スポットが見つからなかったようで落ち込んでらっしゃいます。
たばこやめればいいんじゃないかな。
しめさばさん、GOTOトラベルチケットgetする
この旅はGOTOトラベル関連だったんですね。
このチケット、私の職場でも扱えるようになったんですが
トリセツが難しくて頭を悩めました。(どうでもいい情報)
すごく長くなりそうなのでこの辺で一旦終わります。
![]() |
![]() |
---|
神奈川のおいしいものもいいけど、北海道と九州の美味しいものもね!
コメントを残す