※画像引用:ACphoto
地元室蘭の名物は焼き鳥で、子どものころからよく食べておりました。ということでたまに無性に食べたくなるのが焼き鳥。(正確には豚串が食べたくなるんですが)

(これが地元の焼き鳥です)
しかし夜の外食はめったにしない我が家。生き物を飼っていたので元からなんですが、ここ最近は外で食事をして家まで帰ってくるのが億劫で外で夕飯を食べなくなりつつあります(現在車を所持していないこともあり)。
そんなこんなで「焼き鳥食べたい」と悶々としておりましたら、しめさばさんが焼き台を買ってくれました。ということで今日はその体験記をまとめていこうと思います。
買ったのはバーベキューグリルカセットコンロ
キャプテンスタッグのバーベキュー グリル コンロ カセットコンロです。ガスボンベを入れて使うタイプです。網が小さ目なので一気に焼けませんが、これ以上大きくなると置く場所にも困るので、2人分ならこれくらいがちょうどいいのかなと。

お手入れも簡単で、焼き網、焼き網と一番下の水を入れるトレーの間のもの(名称がわからない)と水を入れるトレーを洗って本体の汚れをささっとふけば完了です。

私は「ガスコンロが大きすぎて収まらない!!」とびっくりしましたが、はみ出していても大丈夫です。(驚く人はいないかもしれませんが)
焼いてみての感想
網で焼くとなんだかおいしい!!
網の上で焼くと肉も野菜も美味しくなるんですよね。炭火焼きではなくガスなんですけども。網の上で焼くと美味しいのはこんな理由があるみたいです。
焼き網で焼いた食材は普段よりおいしく感じますが、これは網で焼くことで肉や野菜の余分な水分や油を落とすことで、食材をきれいに焼く効果があるから。また焼き網であわせて使うことの多い炭の効果も大きいです。
※引用:hinata もっとそとが好きになる
こちらの商品のAmazonの紹介文に「お手入れ簡単。水を張ったトレーが、アクや余分な油を受けて片付け楽々。」と書かれていました。水を張ったトレーにアクや余分な油が落ちることで、食材がきれいに焼けるので美味しいんですね。たしかにホットプレートやフライパンで焼くよりもさっぱりと食べられたような。
焼いて美味しかった食材

[box class=”yellow_box”]
- 豚肉レタス巻き、豚肉小ねぎ巻き、豚肉プチトマト巻き
- 鶏もも肉(塩こしょう、調理酒で揉みこんでおいたもの)
- ソーセージ
- えび
- エリンギ
- ズッキーニ
- シシトウ
- たまねぎ
- しいたけ
[/box]
豚肉で野菜を巻いたものはなかなか火が通らないのですが、レタスと小ねぎは火が通りやすい食材ですし絶品でした。以前、博多で人気とかでテレビで観て食べてみたかったのです、豚のレタス巻き。ちなみにレシピはこちらです(COOKPAD)えびは焼けたらマキシマムやほりにしなど、スパイスをかけて食べるとおいしいです。
野菜はまだ試していないものがたくさんありますが、とりあえずエリンギ、ズッキーニ、シシトウ、たまねぎ、しいたけが美味しかったです。火が通りやすいのもありがたいです。にんじんなど火が通りにくい食材については少しレンチンしてから焼くとよいですね。
火がなかなか通らない
初めてバーベキューグリルカセットコンロを使った日、2人が食べたかったのは野菜の肉巻きでした。お弁当に入れる肉の野菜巻きと同様、野菜に厚さが均一ではない豚のこま切れ肉でぐるぐるに巻いてしまったからなのか、なかなか肉に火が通りませんでした。
それから串に刺して焼き鳥のようにして焼くと肉と肉の隙間を開けないとなかなか火が通らない。そして鶏もも肉はそぎ切りにしたつもりですがやはり火が通りにくい。。ということで今後はこのようにやってゆこうと思います。
[box class=”yellow_box”]
- 野菜の肉巻き串を作る時は、薄切りぺらぺらの肉で軽く巻く(厚さが均一ではない豚のこま切れでぐるぐる巻きにしたのが敗因なのかなと)
- 串打ちする時は肉と肉の隙間をあける
- ソーセージ、天ぷらかまぼこ、火の通りやすい野菜などを火の通りやすいものを焼き、空腹をしのぐ
[/box]

煙がすごくて2日くらい居酒屋の匂いがしていた
ずっと前からこういう焼き台が気になっていたのですが、煙がすごいと聞いていましたので買えずにいたのです。最終的には煙をどうするかということよりも焼き鳥が食べたい気持ちの方が勝って購入に至ったのですが、茶の間の窓を開け、換気扇を回しましたが2日くらい茶の間が居酒屋の匂いでした。。
家の中で煙が厳しいのなら、外で食べればいいじゃないかという話もありますが、我が家はインドア夫婦なので外で食べることはないでしょうし、寝室側のベランダは頑張ればテーブルや椅子もおけなくはないんですが、虫がひどくて落ち着かないですし。(二年連続でアシナガバチが営巣中ですし….)
ということで、、、煙問題の解決策は、、ガスコンロの上に置いて、換気扇の下で焼いて食べることにしました。

(汚い台所ですみません)

ガスコンロの五徳の上にダイレクトに置いてみました。安定していて焼きやすかったようです。(焼き係はしめさばさん)
ただここ狭いんですよね、、そしてテレビが観られないので、焼けるまでの間はちょっと間が持たなかったですね。。20年夫婦やっていると大体のことは話しましたしね。。ということでやはり火が通りやすい食材が必要だなと思いました。
焼き鳥のたれはどうやって作る?
市販の焼き鳥のたれは甘すぎて苦手で、何かで代用したいと思っていた時にしめさばさんの目についたのがうなぎのたれでした。(数日前に食べた残り)
薄めたり味を足さずに焼いた焼き鳥にちょんちょんと塗ってやっただけで、豚精(室蘭では豚串のことを豚精と呼びます)になりました。うなぎのたれってあんまり甘すぎないんですね。
ちなみに作り方も色々ネットにありました。
今後試してみたい食材
[box class=”blue_box”]
- 殻付き有頭えび(できれば生食用を買って海老みそをすすりたい)
- 牛タン
- スーパーで売られている味付き肉(鶏、豚肉など)
- スーパーや業務スーパーで売られている焼き鳥
- 赤ウィンナー
- アスパラガス
- とうもろこし
- 長ネギ
[/box]
スーパーで売られている味付き肉は普通に焼いても美味しいんですが炙ったらさらにおいしくなるんじゃないかなと。そしてやはり焼き鳥が食べたいので、同じくスーパーで売られている、もう串打ちしてある焼き鳥も焼いてみたいと思います。
まとめ
今日はバーベキューグリルカセットコンロを使ってみての感想についてまとめました。煙がひどく、家の中でやるには換気扇の下がいいことがわかり、やや不便さを感じました。笑 しかし同時に、網で焼くととても美味しいことがわかりましたし、家で食べるので気楽だしお店から家まで帰ってくる面倒くささもないし、お家バーベキュー最高!ともなりました。(インドア夫婦ですので)
もう少しでゴールデンウィークが始まりますね。あまり遠出はしないけれどいつもと違うごはんが食べたいという方、バーベキューグリルカセットコンロおすすめですよ!
では今日はこのへんで。最後まで読んでいただきありがとうございました。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメント