【引用多め】持病通信⑭(眼科)

加齢と持病
記事内に広告が含まれています。

毎日暑いですね。皆さん水分摂ってますか。
今日は眼科に行ってきました。ということで持病通信です。

本日の結果。

視力:前回と変わらず両目とも1.2
糖尿病網膜症の変化:なし
糖尿病黄斑症:なし

ということで今回もまた特に問題はありません、眼圧も適正値です、血糖値のコントロールに気を付けてくださいねと言われて終了でした。

最近、去年網膜症にが発覚したころと同じくらい体調が悪いので、また悪化していたら怖いなと思っていたのでほっと一安心。
しかしちょっと気になることが。

眼圧について。

詳しい数値を見るため糖尿病眼手帳を確認していたら、眼圧が適正値ではあるけれど前回より少し上がっておりました。そして適正値と言っても割とぎりぎり。主治医が適正値だというし、まあ気にしなくてもいいのかもしれないんですが
何となく気になっちゃって。

ということで眼圧についてちょっと調べてみました。

眼圧とは。

まぶたの上から眼を軽く触ると風船のような弾力があります。これは眼の中に満たされている液体(房水)が一定の圧力を保ちながら、循環しているためで、この房水による眼球内の圧力を「眼圧」といいます。

※参天製薬公式サイトより引用

眼圧が上がる原因

房水は常に毛様体から分泌されて、眼球内を循環していますが、何かの原因で房水の排出路(隅角の線維柱帯)が詰まったり、働きが悪くなると、眼球内に房水が溜まり、眼圧が上昇します。

※参天製薬公式サイトより引用

そして眼圧が上がるのか、と検索していったら緑内障が出てくるので、
緑内障になるのでしょうねえ、、

緑内障とは。

緑内障は、視野の一部が欠けて見えにくくなる目の病気です。進行性なので次第に見えにくい部分が増え、そのまま放置していると失明にいたることもあります(※1)。かつてはお年寄りの病気と考えられていましたが、近年のさまざまな調査から、40歳頃からはだれにでも発症の可能性があることがわかってきました。
その背景にあるのが、正常眼圧緑内障です。以前は、眼圧の上昇が緑内障の最大の原因とされてきました。ところが実際には、正常眼圧であっても緑内障になるケースが多いことがわかり、現在では緑内障全体の70%以上を正常眼圧緑内障が占めるほどになっています。
※OMRON 公式サイトより引用

ちなみに正常眼圧とは10~21mmHgの範囲です。私は19と20
この正常眼圧内でも緑内障にかかる方が最近増加しているようで、それが
正常眼圧緑内障というそうです。

じつは、正常眼圧緑内障のくわしい発症メカニズムは、まだよくわかっていません。しかし、正常とはいっても常に一定の圧力がかかっていること、また、視神経の状態には個人差があり、眼圧や周辺の血液循環の悪化などが影響して、発症すると推測されています。
つまり、眼圧が正常の範囲であっても、なんらかの理由から視神経が傷ついたり、萎縮したりして、緑内障の症状(視野狭窄)が起こるのです。それが正常眼圧緑内障であり、しかも40歳以上では20人に1人という高い割合で起こることもわかっています(※3)。
また、正常眼圧緑内障の場合、90%の方は自分が緑内障であることに気づいていません。視野狭窄がかなり進んでいても、ほかの部分(見える部分)がフォローするため、気づきにくいのです。それだけに、早期発見のための検査が重視されるようになっています(※4)

※OMRON 公式サイトより引用

なんらかの理由から視神経が傷ついたり委縮したり」って、なんなんでしょうね。。寝スマホとかだったらどうしよう、、(最近またやってしまっている

ちなみにこちらによると(OMRONのサイト。上↑の引用元です)
レーザー治療のほかに点眼薬で進行を抑える治療もあるもよう。ちょっとほっとしました。

まあまだ緑内障と言われたわけでもないんですがね、祖母が緑内障やっていて、
確か父もやっていたと思うんですよね。
なので私もやるのかなーと思っていたもので。

で、検索していたらこんなページを見つけました。

Q.緑内障は遺伝に関係がありますか?

A.緑内障は遺伝によっても発症しますが、その確率は非常に低く、発症しないケースのほうが多くなっています。ただし、血縁者に緑内障患者が多ければ多いほど、その発症率も高くなると言われていることも事実ですので、もし血縁者に緑内障の方がいれば、日頃から緑内障予防の対策を行っておいたほうが良いでしょう。

※長後えんどう眼科 公式サイトより引用

おおう、、、

緑内障にかかったらどう過ごすか。

緑内障の場合、特に普段の生活で気をつけることはありません。あまり神経質になりすぎず、旅行や趣味などを上手に取り入れて、心身ともにゆとりのある生活を送りましょう。

※参天製薬より引用

ちなみにこちらのサイト(上記↑の引用元)では、規則正しい生活(十分な休養と睡眠をとる)を送りストレスをためずにバランスのいい食生活をと書かれてますね。喫煙は駄目らしいですしめさばさん気をつけて。

緑内障になりやすい人、生活習慣

上↑で血縁者に緑内障患者がいるということを書きましたが、その他にも
こんな記事を見つけました。

上と前後しますが、緑内障になりやすい人。

血縁者に緑内障の方がいる人は緑内障になる確率が他の方よりも高いので要注意です。そのほか、強度近視の方も、視神経や視神経周囲が傷みやすい場合があります。低血圧の人、冷え性の人なども、緑内障は血流障害で視神経障害が進む場合があり、注意が必要です。また、緑内障の中でも、閉塞隅角緑内障は、もともと遠視の方で、昔から目がよくて眼科には全く縁がない生活を送られていた方に発症するパターンが多く見受けられ、目がいいから安心というわけではありません。

※医療法人つじもと眼科クリニックより引用

緑内障になりやすいのは、高血圧や低血圧の人や、糖尿病や睡眠時無呼吸症候群の人や、偏頭痛持ちの人や、強い近視の人などとされています。
血縁のある家族に緑内障の患者がいる場合も注意が必要なので、心当たりのある方は、なるべく早めに検査を受けましょう。

※東戸塚 田園眼科クリニック 公式サイトより引用

冷え性、糖尿、片頭痛、強い近視、血縁者に緑内障、、、わたしのことじゃないですかー。。

ちなみに最近、睡眠時無呼吸症候群疑惑もあったりします、、役満じゃん、、
睡眠時無呼吸~はしめさばさんが確認した限りで病院にはまだかかっていませんが←かかろうと思っているところ

ちなみになりやすい人の生活習慣は。


次は緑内障になりやすい生活習慣を見ていきましょう。
・デスクワークなど長時間下を向いたまま仕事をしている
・一度にたくさんの水を飲む
などの行動は、目の中の水の流れを滞らせ眼圧を上げてしまう可能性があります。

※医療法人つじもと眼科クリニックより引用

割と一度にたくさんの水やお茶を飲んだりするんですよね。。
これもなのか。。

まあまだなったわけではないし、というか眼圧上がっていることを
指摘されたわけでもない
のであまり気にせずしかし水は飲みすぎずに「規則正しい生活を送りながら三か月後の検診を楽しみに待とうと思います…ううう…

でもね、糖尿病も同じなんですけれどね、なったらなったで仲良くお付き合いすればいいというかするしかないのです。
なのでまあ、うん、リラックスして暮らしていこうと思います。

さらっとまとめるつもりが、気になることが多すぎてかなり時間がかかってしまった、、
それではまた。おやすみなさいませ。





コメント

タイトルとURLをコピーしました