【視力を上げる方法まとめ】持病通信㉕(眼科)【ドライアイにも気をつけよう】

加齢と持病
記事内に広告が含まれています。

今日は三か月ぶりの眼科でした。
血糖値が下がり気味なので、そんなに悪くはなっていないかなと思いつつ
行ってきました。

本日の結果

[box class=”blue_box”]

  • 視力右目1.0左目1.0
  • 糖尿病網膜症の変化:なし
  • 糖尿病黄斑症:なし
  • 眼圧:右17 左16

[/box]

特に問題なしでした。よかった。
先生には視力も問題なしとは言われたのですが、三か月前は右目1.2だったのに
また下がってしまったなあ、、と。

スマホの見すぎが原因だと思うので、寝スマホやスマホを見る事自体を
控えなくてはなあと思いました、、
寝スマホはまあ何とかなるけどもスマホを見るのを控えるのは難しいですなあ。。

ということで視力を回復させる方法についても調べてみました。

視力を回復させる方法

焦点を合わせるためのトレーニング

眼のストレッチ 焦点を合わせるためのトレーニング

ピント調整をする毛様体筋は、近くを見るときに収縮し、遠くを見るときには緩みます。

私たちの日常生活では、仕事や私生活でもパソコンやスマートフォンを使う事が多くなっています。パソコンやスマートフォンの画面を近くで見つめる時間が長くなり、遠くを見る時間が短くなっている事にお気づきでしょうか。遠くを見るにしても、そう遠くない場所に視点があり、毛様体筋が充分に動いていると言い切れないのです。言うなれば、毛様体筋は収縮したままの時間が長くあり、遠くを見るときにピントが合わなくなっています。遠くと近くとを交互に見る事で、ピント調整をさせて、硬くなった毛様体筋の眼活動をしましょう。柔らかく、しなやかな筋肉はアンチエイジング(抗加齢)にもなります。

 (1)鼻の前に人差し指を立てて、指先を10秒見つめてから10m先を見つめます。
 (2)鼻の前の人差し指を10秒見つめてから、今度は10m以上先を見つめます。
 (1)~(2)を数回繰り返しましょう。

※医療法人山田眼科・公式サイトより引用

実際に目のストレッチを行う

左右上下に動かして外眼筋を眼活ストレッチ(上直筋、内直筋、下直筋、外直筋、上斜筋と下斜筋)

6本の「外眼筋」を動かして眼球が滑らかに動くようにしましょう。目をぐるぐるまわしたり、寄り目にしたり、上下左右に動かしたり、眼をパチパチ瞬きしたり、眼球の位置を変えて硬くなった外眼筋を眼活ストレッチします。

 (1)眼を上下に10回動かします。(上下で1回)
 (2)眼を左右に10回動かします。(左右で1回)
 (3)眼を右回りで大きく10回回します。
 (4)眼を左回りで大きく10回回します。

※医療法人山田眼科・公式サイトより引用

最近特にスマホを見すぎていたからか、これをやってみたらちょっと疲れました。。毎日やらなきゃだめだなあ。

遠近トレーニング法での目のストレッチ

遠近トレーニング法は「目のストレッチ」と呼ばれる方法で、目の筋肉を伸び縮みさせることで視力低下や目の機能の衰えを予防することができます。老眼予防にも効果的です。道具は何もいらないうえ、いつでもどこでもできるので空き時間にぜひチャレンジしてみてください。

①まずは右手の親指を立てて「グッド」の形を作りましょう。その手を伸ばして顔から30~40cm離れた場所に置きます。
②次に親指の爪を目のピントに合わせます。
③次に部屋の最も遠くにあるものにピントを合わせます。窓の外に見える建物や電柱にピントを合わせるのもいいでしょう。
④②と③を1秒ごとに繰り返しましょう。これを1日5分行います。1回1分を5回くり返すのもいいですし、1回5分をまとめて行っても問題はありません。

※瞳イキイキ 中央コンタクト フラワーコンタクト公式サイトより引用

目の奥から目の位置を支える6本の外眼筋のストレッチ

①親指を立てた片手を伸ばし、爪の位置が目と目の間の延長線上に来るようにします。
②腕を伸ばしきった半分の位置で親指を止め、1秒間その指を凝視します。
③顔にできるだけ近い位置の目と目の間に「グッド」の形をした片手を立て、1秒間寄り目で見つめます。

※瞳イキイキ 中央コンタクト フラワーコンタクト公式サイトより引用

光を遮断し目を休める

目を温めて血流活性化 何もしない眼活動 光を遮断

 酷使した眼は酸素不足となり、眼の筋肉にも酸素を送れない状況を作っています。眼を休める時間も睡眠時以外にも、作ることが大切です。人は睡眠時でも眼球が動きますので意図的に1分瞼を閉じて、手で覆い光を遮断して休めましょう。

「目の血行をよくする方法」は、様々な近視に対しても有効です。
目の血行をよくすれば、「仮性近視」は治り、軽度の「屈折性近視」にも、よい効果が期待できます。
血行がよくなると、遠近調節を行なっている「毛様体筋」(もうようたいきん)の血流が活発になり、その結果、今まで緊張していた毛様体筋がほぐれることで「遠くを見たとき」に、レンズの役割をはたす「水晶体」を調整し易くなり(うすくでき)、遠くにピントが合うようになります。

※医療法人山田眼科・公式サイトより引用

ホット蒸しタオルで温める
目が疲れたときに冷たいタオルを当ててスッキリさせる人がいますが、これは血管を収縮させてしまうので逆効果。目の疲労回復のためには、温めて血流を促進させ、疲労物質を排出させることが大切です。また、温めることで眼筋がリラックスし、涙液の分泌も促進されます。

水でぬらしたタオルを電子レンジで1分ほど加熱し、肌にのせてもやけどしないくらいに冷ましたら、上まぶたの上に2~3分のせます。

※NIKKEI WOMAN SMARTヘルスより引用

目を休ませて、温めることも大事ですね。
ちなみに寒い季節にはタオルがすぐ冷めてしまうのでお風呂の中で行うとよいとありました。

トレーニングしてストレッチして温めて休ませる、ですね。

ドライアイにも気をつけよう

目のゴロゴロもドライアイ由来

花粉症の季節も終わったのに、なんだか最近目の中がゴロゴロしていまして。
結膜炎でもなさそうだから、これは結膜結石かな??と併せて診てもらったのですが結石はなかったようで、ただのドライアイだったようです。

ちなみに結膜結石とはこんな症状です。

目の結膜(主に瞼結膜と呼ばれる赤目の部分)に、白い石の塊のようなものができることがあります。
一般的には結膜結石と呼ばれるのですが、正確には石ではなく、杯細胞からの分泌物が固まったものとも言われています。
無症状のことも多いのですが、時として、塊が露出してきて他の場所と擦れて刺激を起こし、異物感の原因となりえます。

※柳津あおやま眼科クリニックより引用

2年前に網膜症が発症した頃にも目がゴロゴロすることがありまして、診てもらったことがあるのです。
ちなみに結石はピンセットで除去してもらった覚えが。

今回診てもらったところ、結膜結石ではないけれどドライアイによって
結膜炎みたいな症状になっている、、
とのことでした。
ということで今回もヒアルロン酸目薬を処方してもらったので目薬を差して、
目を休ませようと思います。

ドライアイの症状一覧

※画像引用参天製薬・公式サイトより

私は7個あるのでドライアイですねぇ、、
ドライアイを放置しておくと、角膜の表面に傷がついたりするようですし、
メンタル的にもよくないようですので早めの対処が必要なようです。


ちなみにイライラ、肩こり、頭痛もドライアイ由来の可能性もあるとか。
全部あるなあ、、(※コバヤシ眼科・公式サイト参照)

ということで、今日は視力をよくする方法、ドライアイには気をつけようという話題をまとめてきました。
パソコンやスマホを扱うことが多いですからね、目は積極的に休めていきたいですね。ほんと休めていかないと、、

今日はこのへんで。おやすみなさいませ。





夜はゆっくり、寝スマホなどせずに眠って体も目も休めて。。ですね。
眼球は寝ている間にも動いているようですが

ごまは目にいいらしいのですが、ごま油はいいのだろうか、、
ちょっと自信がないので、まあええと健康枠で!ということで。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました