月曜日は2ヶ月ぶりに糖尿病の検診に行って参りました。結果はめちゃくちゃ上がってました。
今回の結果

[box class=”blue_box”]
- ヘモグロビンA1c→+0.4
- 体重→+0.2
- 食前血糖値→-58
[/box]
ヘモグロビンA1cは危険水域に入ってきました。体重は思ったより増えていませんでした。食前血糖値が低いのは、前日早めにご飯を食べたからかなと。
今回ヘモグロビンA1cが上がった理由
[box class=”blue_box”]
- はちみつバタートーストにハマってしまい、ちょいちょい朝ご飯に食べていた
- 菓子パンを食べることも多かった
- ピラティスや自転車の練習で身体を動かしていたけれど、それを上回るほど食べていた
- 体調崩して昼寝をしがち
- 甘いものもよく食べた
- 暑くて料理をしたくなく、野菜をあまりとらなかったり食生活が乱れがち
- しめさばさんのお弁当ついでに自分のも作ろうと思っていたが、自分の料理に飽きてしまってほぼ作っていない
[/box]
糖尿病患者がはちみつバタートーストにハマるなよっていう話ですよね。今まではちみつを食べても、そんなに血糖値が上がらなかったので油断してしまいました、、とほほ。それから菓子パンもよく食べていましたね。
甘いもの、パンもよくないのですが暑さで料理が手抜きになって、野菜をあまり摂らなかったのも良くなかったと思います。
毎月検診結果を公表するのは効果がある??
それから、2ヶ月ぶりの検診ということで先月分の持病通信を書いていなかったのも原因かなと。こちらで反省点をまとめたり、来月はこうするぞ、と目標を掲げることによって数値を悪化させない抑止力になっているっていうのもあるので。
毎回あすけんが続かなかったり、数値がよくなかったとしても割とこう、記事を書くからがんばろう!と思っているところがあるんですよね。
よくTwitterで体重の増減を毎日呟いている方を見かけますが、人に見られるって効果的なのかもしれません。
なぜ2ヶ月ぶりの検診かというと、しめさばさんの転職によって健康保険証が切り替わるからであってしょうがないことですし、自分自身でなんとか頑張れよっていう話なんですけれどもね。
来月の目標

[box class=”blue_box”]
- あすけんを再開したりカロミルを使ったりして、体重、日々の食事の記録をしっかりつける
- 朝散歩再開(週2~3で)
- 家でもピラティスをやったり体を動かす
- 自転車自主練(週1~2で)
- 菓子パンを食べないようにする
- 炭水化物を食べ過ぎないようにし、野菜を多めに摂る
- 平日の昼ご飯はなるべくお弁当を自作して食べる
- 三食しっかり食べて間食は控えめにする
- 夜0時前には寝るようにする
[/box]
7月8月と旅行やなんやらで食べ過ぎるクセがついてしまったのと、食べたものを記録しなかったのが今回の血糖値悪化の原因だと思うので、あすけん、カロミルといったダイエットアプリを再開するのが一番大事かなと。
あとは炭水化物だけの食事が結構あったので野菜を摂るようにして、間食も控えて、、ですかね。それから涼しくなってきたのでまた朝散歩も再開しようかと。最近だいたい週末はしめさばさんとサイクリングに出かけているんですが、平日は自分でも練習したりしようと思います。
それから圧倒的睡眠不足なので、生活を見直さないとなとも思っています。しめさばさんのお弁当を作るようになって6時過ぎ起きになったのに、どうも夜遅くまで作業したり起きていたりしているので。
カロミルをDLしてみた
あすけんのお姉さんに泣かれるのがなかなかプレッシャー
私はこちらの方と違って、食べ過ぎてカロリー過多になりすぎてあすけんのお姉さんを泣かせてしまうことが多いんですが、、なんとなくあすけんで記録することが憂鬱になることがありまして。カロミルというダイエットアプリが淡々と記録できるアプリだということを知って、DLしてみました。まだ全然つけてないんですけど。
カロミルってどんなアプリ?
[box class=”blue_box”]
- 写真を撮って記録
食べたものの写真を撮っておいて、記録したい時にアプリを起動して解析結果を選択(AIが自動解析してくれる模様) - 独自の画像解析技術で食事を解析し、自動で栄養素計算してくれる(無料)
- カロリー、糖質などの栄養素は全て無料で表示(主要要素7項目、ビタミンミネラル12項目)
- 外食、中食にも広く対応。スーパーやコンビニのメニューにも細かく対応し、メニューは常にアップデートしている
- AIで参ヶ月後の体重予測もしてくれる
- 血糖値、血圧記録もできる(有料)
[/box]
ちなみにあすけんと同じく、食べたものを検索することももちろん可能です。私は写真を撮って記録するものだとかわからないまま始めたので、あすけんと同じように記録してました。

今度から記録する時は写真を撮ってAIに分析してもらおうと思います。
実際にカロミルに記録してみた

なるほど、淡々と記録してくれますね。


体重はまだ記録していないんですが、朝晩と記録できるのがあすけんと違うところでしょうかね。


この日の食事アドバイスです。あすけんは多少のカロリーオーバーは許してくれるというか、まあまあ合格ラインにしてくれますがカロミルはバッチリ「カロリーオーバーです!」と出るんですね。ちなみに一部だけ抜粋しました。この後まだまだ食事アドバイスが続きます。
PFCバランスが無料でも確認できる
PFCバランスって勉強不足で知らなかったのですが、あすけんは有料のサービスなんですね。それが無料でできるというのも優れもの。しかし私、PFCバランスがなにかわからない状態なのでこれから勉強しようと思います。。
PFCバランスとは、摂取カロリーのうち三大栄養素の「P=たんぱく質」「F=脂質(脂肪)」「C=炭水化物」がどれくらいの割合を占めるかを示した比率のこと。
厚生労働省では「エネルギー産生栄養素バランス」として、生活習慣病の予防・改善の指標となる三大栄養素の目標量を、以下の通り提示しています。
●たんぱく質:13~20%
●脂質:20~30%(飽和脂肪酸は7%以下とする)
●炭水化物:50~65%この数値は生活習慣病予防のための指標のため、ダイエット時にはダイエット向きのバランスにする必要があります。
ちなみに五大栄養素になると、ビタミン、ミネラルが含まれます。言うまでもなく、野菜や果物といった食材も大切です。
※MELOSより引用
今現在でのカロミルの感想
まだ1日しか記録していないので何とも言えませんが、パッと目に入ってきやすいのはあすけんなのかなーと思いました。カロミルは淡々と書かれていて、そこがよいところだと思いますがパッと目に入ってこないなって。
あすけんはお姉さんを泣かせたり悲しませてしまう、毎日適正カロリーかそうじゃないかを告げられるのがしんどい、という方はカロミルの方がいいかもしれません。
私は老眼なので、パッと目に入ってきやすいあすけんの方がいいような気もしますが、カロミルもちょっと使って観ようと思います。まだ全然記録つけてませんからね。
まとめ
ということで、今日はひさしぶりの持病通信でした。ヘモグロビンA1cが危険水域に入ってしまったので頑張って落とそうと思います。とりあえず甘いものは控え気味な日々です(当たり前ですね)
カロミルで記録つけ始めたらまた感想を書こうと思います。それでは今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメント