【ヘモグロビンA1c下がってきました】持病通信㊼【BMI値も下がってきました】

雑記
記事内に広告が含まれています。

昨日は持病の検診日でした。先月はヘモグロビンA1cがあまり下がっていなかったので心配でしたが、今回は下がっていて少しほっとしました。



今回の結果

※画像引用:ACphoto

[box class=”blue_box”]

  • ヘモグロビンA1c→-0.5
  • 体重→-2.7
  • 食後血糖値-39

[/box]

ヘモグロビンA1cはまだ高いのですが、危険水域を脱したのがすごく嬉しかったです。

体重は先月より落ちましたね。あすけんの摂取カロリー目標を100kcal落としたこともあるのかもしれません。(ずっと摂取カロリーが1600kcalだと言われていたのが、今の病院に移ってから1500kcalになったため落とした

ただ今回は尿糖が前回より高かったんですよね……先生から特に何も言われはしなかったんですが地味に不安。

今回ヘモグロビンA1cが下がった理由

[box class=”blue_box”]

  • あすけんを継続できていた
  • ダブル炭水化物をなるべく避けた
  • たんぱく質を摂ることを心がけていた
  • 年末ということで買い物に走り回ることが多かった
  • 11月よりは体を動かしていた
  • 薬にだいぶ慣れてきた
  • 甘いものを食べても一日の摂取カロリーを守るために夕飯を調整したりしていた
    [/box]

あすけんを振り返って見てみると、あまり食べていなかったようですね。1500kcal摂っていいところ1100とか1300とかの日も。栄養をとれていないので良くはないんすが、糖尿的にはよかったのだろうか、、、

先月と大きく違うのは活動量が多かったことですね。年末ということもあって友人親族へのクリスマスプレゼントの買い物、あと年始はこのへんのお店が閉まるということで食材、日用品の買い物に出ていたことが良かったのかなあと。それと、出かけるとなると食事をしっかり摂るようになるのでそれも良かったんじゃないかと思います。

甘いものは先月よりは食べていたのですが、その分他の食事を減らしたりして一日の摂取カロリーを守れたので問題はなかったようです。まあお菓子の食べ過ぎはよくないですし、200kcal以下のお菓子というのは守っていましたが。

前回栄養指導で指摘された「たんぱく質不足」は納豆をなるべく食べてみたり、豆腐も食べたり。基本的に大豆製品があまり好きではないので、食べたくない時は無糖のヨーグルトを食べたりしていました。

前回は食生活に重きを置いていましたが、今回の結果を見てみるとやはり運動や体を動かすことも大事なのかなーと改めて思いました。

BMIが肥満から抜け出せた!

※画像引用:ACphoto

体重が減ってきたのでBMI値を調べてみましたら、今まで「肥満(1度)」だったのが「普通体重」になっていました~~!!

ちなみにBMI値は、こちらのサイトで現在の身長と体重を入力するとすぐに算出してくれます。昔は計算して出していたのに便利な世の中ですねえ。

ちなみに計算式はこちらです。

[box class=”blue_box”]
BMI(kg/㎡)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適正体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
[/box]

ちなみに私の現在のBMI値は23.2なんですけれど、男女ともに22が統計的にもっとも病気になりにくい数値だそうで、理想のBMI値だそうですね。

BMIが22となる体重が標準体重とされ、統計上、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)に最もなりにくいとされています。

日本予防医学協会・健康づくりかわら版より引用

ちなみになぜBMI値22が理想かというと、BMIが22になる時の体重を標準体重(理想体重)としているからだそうです。ちなみに私の標準体重は52.86㎏。あと3.64㎏落とさなくてはいけません….頑張ります。

生活習慣病についてはBMI値22が理想的とのことですが、がんについては下記の通りです。

国立がん研究センターがん情報サービス 科学的根拠に基づくがん予防※2に記されている内容
●男性の場合、肥満度の指標であるBMI値21.0~26.9でがんのリスクが低く、女性は21.0~24.9で死亡のリスクが低い。
●男女とも、がんを含むすべての原因による死亡リスクは、太りすぎでも痩せすぎでも高くなる。
●がんの死亡リスクに関しては、男性では肥満よりも痩せている人のほうが高くなる。ただし、たばこを吸わない場合には、痩せていてもがんの死亡リスクは高くならないことが報告されている。
●女性においては、がんによる死亡リスクはBMI値30.0~39.9(肥満)で25%高くなる。特に閉経後は肥満が乳がんのリスクになることが報告されている。

日本予防医学協会・健康づくりかわら版より引用

太り過ぎても痩せすぎても体にはよくない、しかし太り過ぎは基本病気になりやすそう、、、、ということで、頑張って標準体重まで落とそうと思います。

尿糖が出る原因

最近尿糖が出るんですよね。だいぶでなくなってきてよかったなあと思っていたら、今回はまた+4でして。ということで今日はなぜ尿糖が出てしまうかについてもまとめてみます。

尿糖が高くなる理由は、主に血糖値の上昇腎臓の糖を再吸収する働きの低下(腎性尿糖)妊娠だそうです。

血糖値の上昇による尿糖陽性

高血糖になると再吸収できる糖分量の閾値いきちを超えるため、過剰な糖分が尿中に溢れてきます。この閾値には個人差がありますが、160~180mg/dl以上の高血糖で尿糖が陽性になりやすくなります。高血糖をおこす原因は糖尿病だけではなく、ほかのさまざまな病気によっても起こります。また、糖分の多い食事や薬の影響などで一時的に高血糖になった場合でも尿糖が出ることがあります。

SALUS CLINIC・公式サイトより引用

腎性尿糖

腎臓で糖分を再吸収するはたらきが弱いために、血糖値は正常でも尿糖が陽性になる場合があります。これを腎性尿糖といい、腎性尿糖のみの場合は体に大きな影響はないので、治療の必要はありません。

SALUS CLINIC・公式サイトより引用

妊娠期間中の尿糖陽性

妊娠期間中の尿糖には、生理的な尿糖と妊娠糖尿病によるものがあります。妊娠糖尿病は母親の健康と赤ちゃんの発育に影響を与える危険性があるため、予防と早期発見・治療がとても重要になります。ただし、妊娠糖尿病は尿糖陽性のみでは診断できず、また妊娠糖尿病であっても尿糖が陽性にならないこともあるため、血糖値の測定が重要です。

SALUS CLINIC・公式サイトより引用

診察の終わりに先生から「次回は腎臓の検査をしますね」と言われていたんですが、腎性尿糖の検査のことだったのかもしれません。今回の食後血糖値、160以下でしたしね。
あと妊娠もしていないので血糖値の一次的な上昇か、腎性尿糖のどちらかですね。

とりあえず私にできることは、食事コントロールと運動療法をしっかり続けるということですね。

来月の目標

※画像引用:ACphoto

[box class=”blue_box”]

  • 朝起きたら二度寝しないでそのまま散歩に出たり、家事をしたりする
  • なるべく23時台に布団に入ることができるよう、時間を無駄に使わないで行動する
  • あすけんを続ける
  • 便秘がちなのでブルブル(体幹を鍛えるマシーン)に一日一回は乗る
  • ピラティスも休まないようにする
  • パンより米を食べるようにする
  • 菓子パンは食べないようにする
  • 食物繊維とたんぱく質を摂取するよう努める

[/box]

今月ヘモグロビンA1cが下がったのは、先月より動いたからが大きいと思うので二度寝せずに動こうと思います。最近はちょっと寒いけれど、だいぶ暖かくなってきましたしね。

それからブログにも言えることなんですが、時間を無駄に使わずに一日を過ごしたいなと。ブログの他にもデジタル絵の練習もしたいですし。タイマーを使って「何時から何時まではブログを書く!」と時間を決めていかないとなと。

私の食生活は、カロリーは摂取できていても、たんぱく質や食物繊維が足りなかったりして栄養が足りていないと思うので、積極的にたんぱく質や食物繊維も摂っていきたいなと。豆腐料理のレパートリーも増やしたい。。

ということで身体を動かす食物繊維やたんぱく質もちゃんと摂る規則正しく時間を無駄に使わずに過ごす、が目標ですね。

まとめ

先月より甘いものを食べることが多かったんですが、その分夜に糖質(ごはん)を摂らないようにしたり、動くようにしていたらヘモグロビンA1cが下がってきたので、今後もこんな感じでやってゆこうと思います。

私があまりに痩せないから諦められていたのか、あまり標準体重のお話とか前の病院ではされていなかったんですが(痩せましょうねとはもちろん言われていました)、やはり糖尿病を改善するのは痩せることなのだなあと

私は痩せてリバウンドしてを繰り返してきたので、今回はなんとか、リバウンドせずにやっていきたいと思います。

ということで今日はこのへんで。最後まで読んでくださってありがとうございました。おやすみなさいませ。





コメント

タイトルとURLをコピーしました