本日12月29日。
私の掃除進捗状況は、、、無です、、、
買い出しから帰ってきて疲れてうっかり昼寝してしまいました、、、
なのでまあ、いつものごとく普通の掃除になるのでしょうが今日の記事は3日間で大掃除やってみよ!の3日目です。
前回は1日目と2日目をまとめてました↓↓
キッチン周り
まずは換気扇
使う道具:ビニール袋(70~90ℓ)、油汚れ用洗剤、掃除用ヘラもしくは使わなくなったカード、キッチンペーパー、ラップ
換気扇は水につけて汚れを取ります。
換気扇を洗う時、私は流し台に特大サイズのごみ袋をはめこみ(端をガムテープで固定して)そこに換気扇を投入、お湯を張って洗剤を入れていたんですが
近藤典子さんのやり方はゴミ袋を開いて平面にし、そしてガムテープで固定していたので今年はそれでやってみます。

1.まず換気扇のコンセントを抜き安全を確保します。
※LIVINGくらしナビ:1日で終わる!大掃除スケジュール&ポイント<前編>【近藤典子の暮らしアカデミー第19回】より引用
2.シンクの排水口にふたをしてゴミ袋(70~90L)をハサミで1枚に切り開き、シンク内に敷き込み布ガムテープで固定。
3.2の中につけ置き洗剤を入れお湯で薄め、その中に外した換気扇やコンロ周りの部品を1時間ほどつけ置きします。
換気扇回りの掃除には、掃除用のへらや不要になったカードを使うとよいとか。
(この間あらかた捨ててしまった、、、)
汚れをこそげ取り、油汚れ用洗剤をキッチンペーパーに吹きかけて換気扇カバーに湿布のように貼り、その上からラップでまた湿布。そしてはがすときにはキッチンペーパーとラップでまた汚れをとってゆく、、と。無駄がない。すごい。
残った汚れはスポンジで取って水拭き。
(LIVINGくらしナビ:1日で終わる!大掃除スケジュール&ポイント<前編>【近藤典子の暮らしアカデミー第19回】参照)
コンロ、ステンレス
使う道具:クリームクレンザー、スチールウール(なければ固めのスポンジでも)割りばしや竹串、マイクロファイバーぞうきん
コンロのしぶとい汚れにはクリームクレンザーとスチールウール。そして細かいところは割りばしや竹串で、、と近藤典子さんは仰ってます。
どちらもたぶんない私は、キッチン泡ハイターとマイクロファイバー雑巾でやってみます。割りばしはあるから使ってみよう。
こするだけでよく汚れが取れるので、愛用しています、マイクロファイバーぞうきん。
ステンレスやシンク内部も私はキッチン泡ハイターとマイクロファイバー、あとはスポンジで洗います。この辺はお好きな方法で。
ちなみに近藤典子さんはクリームクレンザーとスポンジでと仰ってます。
トイレ掃除
使う道具:クリームクレンザー、スポンジ、トイレ用洗剤、トイレ用お掃除シート、割りばし、ボロ布、あったらゴム手袋
トイレ掃除、普段はトイレ専用お掃除シートで便座→便器の蓋→便器本体を拭いてそのシートで便器内をごしごししていたんですが、どうも細かいところは取れなくて、、と思っていたら近藤典子さんのやり方がわかりやすかったので引用します。
1.手洗いボウルの黒ずみはスポンジにクリームクレンザーをつけてこすります。頑固な輪ジミは1000番前後の耐水サンペーパーでこするとカンタンに落とせます。
※LIVINGくらしナビ:1日で終わる!大掃除スケジュール&ポイント<前編>【近藤典子の暮らしアカデミー第19回】より引用
2.便器の蝶番(ちょうつがい)周りの汚れは、便座を動かしながら水を吹き付け、割り箸にボロ布を巻きつけたもので隅々まで拭き取ります。
便器内側は、ゴム手袋の上から小さめのレジ袋をかぶせ、軽い汚れはスポンジにクリームクレンザー、頑固な汚れはスチールウールで落とします。
こすった後は、レジ袋をひっくり返してスポンジごとそのまま処分できるので便利。便器の側面と床は雑巾で水拭き。
2の便器の蝶番まわり、細かい汚れがなかなか取れなかったので、割りばしにボロ布巻きつけてふき取るのはやってみようかなと思います。
ラスト・洗面所!
使う材料:スポンジ、クリームクレンザー、
洗面所の手洗いボウルはトイレと同じくスポンジにクリームクレンザーをつけてこすって汚れを落とします。
ちなみに私は電解水をスプレーしてスポンジで落としていたのですが、
どうも落ちが悪いなと思ったのはクリームクレンザーじゃあなかったからなのですね。使う洗剤って大事。
近藤典子さんのやり方を引用します(鏡の汚れ取りを参考にしたかった)
1.洗面ボウルはトイレの手洗いボウルと同じ要領で掃除。
※LIVINGくらしナビ:1日で終わる!大掃除スケジュール&ポイント<前編>【近藤典子の暮らしアカデミー第19回】より引用
2.鏡はお湯拭きをしたあと、から拭きをしただけでスッキリ。頑固な汚れはスポンジまたはストッキングたわし(前編でご紹介)でこすると傷かつきません。
3日でやろう!なシリーズなのに
2回目がこんな時間に、、
これは2日で大掃除をやろう!ですね、、
でもまあそもそもが、近藤典子さんの1日の掃除計画をもとに書いているので、やればできるはず…!!
(適当すぎですみません。。。)
私は明日から掃除頑張ります。
では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
忙しい方、一度きちんときれいにしたい!って方はプロの手に頼っても。
そして疲れたあとはコーヒーブレークで。
コメント