【大掃除の状況】断捨離が進まない、どうしたら。【靴下にまつわるアレコレについても】

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あんなに殊勝な日記を書いたというのに、いまだ断捨離が終わっていません。
というか体調がよくなくだらだらしています。。
なんかお腹壊し気味なんですよね。熱はないし味もするのでコロナではないと思いますけども。

食器の見直しをはかろうかと。

取りあえず明らかに「これは要らないだろう」というものに関しては
処分できました。
次は「捨てたくないけれど全然使ってないよね」なゾーンに進まないとな。
ということで食器を見直そうかなと思っております。

食器って、新婚時代なんかは
お客様が来るかもしれないからー」って多めに買ったりしますよね。
実際、新婚時代は実家の親や義実家の親が来たり、しめさばさんの職場の同僚や
私の友人も来ていました。

しかしここは関東、知人少な目やりとりしている親族は皆無
友人はいるけれども今はコロナで会うこともあまりなくて。
というかこの家に誰かを招いたことがない
招かないから汚くなるんだという話も

ということで、うん、食器見直しだな明日は。。
いざとなったら紙皿とか紙コップで対応すればいいのだし。

洋服ももう少ししぼれるかな?

穴が開いたセーターがあっても
普段着にするなら繕って着ればいいな」とずっとタンスに入れているんですが
それも着るものは限られているし、たとえ普段着だって買ってもいいんじゃね?とも思うので、、うん、捨てましょう。そうしましょう。

靴下も捨てよう

あと靴下もね。
靴下ねえ、捨てられないんですよなんとなく、、
靴下こそ穴をかがればいいんじゃないかってかがって履いているんですよ、、
しかしいつも買ってる靴下はだいたい3足1000円。そんな高い靴下は履いていない。
しめさばさんにも「靴下は消耗品ってことで捨てればいいんじゃないの??」と呆れられていますし。
うん買っちゃおう。新しいの買おう。そして古いの捨てよう。

靴下と言えばそういえば脱げやすい問題はどうなった?

そういえばいつだったか靴下が脱げて困ってる記事を書いたんですが、
秋になってから脱げなくなってきたんです。
なんでなんでしょう。足がむくんできた?

下に展開していく「靴下のかかとが破れやすい」件について書こうと思って
この話題も出しましたが、「秋冬は靴下が脱げにくい」理由が見つからなかったです、、なぜ脱げなくなるの、、(また調べてみます)

冬は靴下が脱げにくいけどかかとが破れやすい

その代わり冬はかかとが破れやすくて、かかとから毒素を出してるんじゃないか??なんて思っちゃうんですよね。
それで、新しい靴下を買う→速攻でかかとが破ける→もったいないからかかとの穴をかがる、、になるんですけれど。

ちなみにかかとに穴が開きやすいのはこんな理由だとか。

歩くのが遅い人はかかとに穴が開く

かかとが破れやすい人は、歩くのが遅い傾向があります。ゆっくりと歩くと必然的に重心が後ろにかかり、かかと部分に圧力がのしかかる状態です。

のんびりと歩いていると、地面に摩擦されやすいかかと部分は、靴下がどんどんすり減っていきます。気づくと床のひんやりとした感触がかかとにあるという場合は、歩き方の速度を意識してみるのもよいでしょう。

歩く際に体のバランスを整えてみると、姿勢をまっすぐにするメリットも期待できるようになります。長い間に蓄積される悪いバランスは、体のさまざまな部分に悪影響を与える可能性も。

※WORK PORT PLUS+ より引用

靴下に穴が開きやすいのは歩き方が問題らしいんですが、かかとに穴が開きやすい人は歩くのが遅いとか。

割と歩くの遅いかもしれません。
通勤時は軒並み抜かされますし、しめさばさんと歩いていても置いて行かれることがあります。
背筋を伸ばして早歩き、ですね。ふむ。

ちなみに靴下に穴が開きやすいとお悩みの方はこちらを読んでみるとよいかもしれません。
引用したサイトなんですが、穴の開きやすい箇所ごとになぜ穴が開くかの理由が書かれています。

明日は食器棚とタンスを攻めるとします

だいぶとっ散らかってきましたが、明日は食器の見直しとタンスの中の見直しを
しようとします。

今後もちょいちょいこのブログにに片付け・掃除の進捗状況を書いて自分に喝を入れると思います。
部屋を片付けたい掃除したい皆様も私の記事で喝が入ったり、
私はもうここまで進んだもーん」と自己肯定感が上がったりしたらいいなと思いつつ、今日はこのへんで。おやすみなさいませ。



私も一度くらい、清掃・お片付けのプロの方に掃除してもらったらいいのかなあとか思ってきました、、、
いやほんと苦手なんですよね、清掃、お片付け。

私の家政婦ナギサさん』で、主人公・相原メイちゃんの家から同じものが多数出てきたシーン、すごく共感しましたもん。
ちなみに我が家はピンセットがたくさん出てきます、、、

タオルも古いのを一気に捨てて、新しいのに買い替えたいなと思っていたり。
ハンプティダンプティさんにもタオルの取り扱いありましたよー。
(ギフトがメインでしたが。)



記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です