※画像引用:ACphoto
先日、洗濯が終わって干そうとしましたら、洗濯物がゴミだらけで。しかも見慣れない茶色いゴミ。
「なにこれ、、」と思ったら、しめさばさんのシャツのポケットにたばことライターが入ったまんま、洗濯をしていました….。茶色いゴミはたばこの葉っぱでした……。
ティッシュは何度かやったことがあって、もう一度洗濯機にかければいいと知り、慌てず対応しているのですが
たばこは初めてだったのでちょっと慌ててしまいました。
ということで、今日はたばこを一緒に選択してしまった!さてどうしたら?!といことについてまとめてゆきます。よろしくお願いいたします。
この記事の目次
たばこを一緒に洗濯してしまった後の掃除方法
私はこちらの方(ハルコの妊婦手帳に繋がります)とヤフー知恵袋を参考にしました。
ちなみに掃除する前の洗濯槽とゴミ取りネット、こんな状態でした。


私がやった掃除方法
①洗濯機の中の洗濯物はたばこの葉っぱを払い落として洗濯物かごに戻す
②床のごみは掃除機かける
③洗濯機についているゴミ取りフィルター、洗濯機の中に入れているゴミ取りネットのたばこの葉っぱを取り除く
④洗濯機の中に空いたペットボトルの水を撒いて洗濯機の側面についたたばこの葉っぱを流し、手で拾って捨てる
⑤高水位で水を払い、標準時間の洗い、すすぎ、脱水のコースを選んで一回洗濯機を回す
洗濯物かごに戻したのは、もう一度洗い直そうと思ったからなので、たばこの葉っぱを払い落としただけでもいいっていう方はそのまま干してください。(後で書きますが特に問題ないようです。赤ちゃんやお子さんの衣類で気になる!という方はもちろん洗い直ししてくださいませ)
ハルコさんの上記にリンクした記事の中で紹介している掃除方法をそのままやればよかったのに、なぜかヤフー知恵袋も混ぜてしまってペットボトルの水を撒いて洗濯機の側面についたたばこの葉っぱを流して手で拾って捨てる、という方法を取ってしまいました。(動揺していた)
ハルコの妊婦手帳 ・ハルコさんの掃除方法
1.ゴミ取りネットは綺麗にしておく。
2.高水位で水を張る。
3.自動で洗濯(洗い→すすぎ→脱水)のコースを選ぶ。
4.「洗い」の時に、一時停止をおして浮いてきたゴミを洗面器などですくって捨てる。
5.動かす→一時停止→動かす→一時停止を繰り返して、浮遊しているゴミを出来るだけ取り除く。
6.ある程度取り除けたら、洗濯を再開してすすぎ→脱水までする。
ハルコさんは上記の方法でゴミを取り、念のためメーカーさん(パナソニックと日立)にも確認したところその方法でOKと言われたそうです。
パナソニックの方では、”排水ホースが気になるのであれば排水ホースが詰まっているか確認する必要があるので、ホースを取りはずして掃除してみてください”というようなことも言われたようで。私は全然気にしていなかったので見てみようかなと思いました。
これまたまだやっていないうちに次の洗濯をしてしまったのですが、洗濯槽クリーナーで漬け置きして掃除するのもよいですね。
たばこを洗濯した後日
2日後に洗濯をしましたら、ほんのちょっと洗濯物についてきました……取り切れていないものだったのか、内部に入ったものが出てきたのか?
ハルコさん、洗濯槽の底の部分を取り外して内部を確認していたので、私も洗濯槽の底の部分(パルセータというそうです)をドライバーで開けて外してみようと思ったんだけど外せなく、しめさばさんに頼んでみるも
「内部を見たとしてもモーターとかしかないんじゃない?そしてもし元に戻せなくなったらそれの方が怖くない?」と言われて断念してしまいました。

はずして掃除するやり方はこちらが詳しいです。(ひろしワ~クに繋がります)動画もあります。https://www.youtube.com/watch?v=Hbs_AIp5sEE
ただこのパルセータを外しても次のふたのようなものは開けられないようですね。
我が家の結論
たばこの葉っぱは1つ2つ出てきてしまうけれど、たばこ臭い匂いはついてこないし、我が家にはニコチンを気にしてしまうこどもや赤ちゃんはいないからこれでよしとしましょう、となりました。
「何回か洗濯していたら(ゴミが)出なくなる」と言った記述も見かけましたし。長い目で見ることにしました。

今日の状態です。ここまできれいになったら大丈夫かなと。
たばこと衣類を一緒に洗っても大丈夫?
たばこを洗ってしまった時、「衣類にごみがついた!」「洗濯機にごみが詰まらないか?!」とそれしか心配していなかったんですが、考えてみたらたばこのニコチンは有害物質ですよね。
と、思ってネットを色々検索していましたら、ニコチンは水溶性なので水に溶けてしまうから大丈夫という記述が多くあって、ほっとしました。ハルコさんはJT(日本たばこ産業(株))に問い合わせされていて、JTさんからも
”ニコチンというのは水溶性の特性があり水に溶けてしまう”
”洗濯して溶け出したニコチンの成分というのはごく微量であまり心配する必要はないかと”というようなことを言われたそうです。(詳しくはリンク先、ハルコの妊婦手帳をご参考ください)
赤ちゃんやお子さんの衣類ですとたばこの葉をはらってそのまま干すのは抵抗があるかもしれないので、洗い直しをした方がよいかと思いますが、大人の衣類だったらたばこの葉をはらってそのまま干してしまっても問題はないようです。
たばこを洗濯してしまった時にやること
たばこを衣類と一緒に洗ってしまったら、下記の事をやってみましょう。
- ゴミ取りネット、洗濯機についているゴミ取りフィルターに入り込んだたばこの葉っぱ、ゴミは取り除いておく
- 洗濯機に高水位で水を張り、自動で洗い→すすぎ→脱水のコースを選ぶ
- 「洗い」の時に一時停止を押して、浮いてきたゴミを洗面器などですくって捨てる
- 動かす→一時停止→動かす→一時停止を繰り返し、浮遊しているゴミをできるだけ取り除く
- ある程度取り除けたら洗濯を再開してすすぎ、脱水までする
- 洗濯が終わったら再度洗濯機についているゴミ取りフィルター、ゴミ取りネットを確認、ゴミが残っていたら清掃
- 最後に市販の洗濯クリーナーで洗浄
- 排水ホースを念のため確認
パルセータを外すのはまあ、自己責任で、、ですかね。我が家はやりませんでした。
まとめ
洗濯機に異物を入れて洗ってしまう事、まあまあありますよね。私はウォークマンを使っていた時、2回洗ってしまいました….。ウォークマン、小さかったから気づかなくって。もちろん2台とも水没で買い直しました。
しめさばさんはよくジーンズにティッシュを入れっぱなしのことが多いので、ジーンズとかパンツ類は気にしてたんですが、シャツのポケットにたばことライターは全く気づかなかったんですよね。今後はシャツも気にするようにします….。みなさんも、お洗濯する前には気をつけてください。。
では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメントを残す